文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3月5日(水)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の生徒最終下校時刻は17:25です。今日は3時間目に全校式練習、4時間目に全校式歌練習を行いました。卒業式まであと3日となりました。全校生徒、全職員で3年生にとって最高の卒業式になるようがんばります。また明日は卒業式の予行を行います。
(卒業式練習の様子)
今日も生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。合唱も着実によくなってきました。
3月4日(火)
今日は1・2年生が平常日課、3年生は千葉県公立高校の合格発表日でしたので、すでに進路が決まっている生徒のみが登校し3時間日課でした。3月に入りましたので、部活動終了後の最終下校時刻は17:25です。
(合格発表の様子)
みんな少し緊張した様子でしたが、自分の番号を見つけた後は、ほっとしたようなとても嬉しそうでした。
(日曜日の部活動の様子)
〇ゴルフ部
ゴルフ部は、「千葉桜の里ゴルフクラブ」様のご厚意で、日曜日の午後から3年生とお別れコースまわり(ハーフ)を行いました。他の部活動に比べて大会等が少ないため、激励に行ってきました。
〇合唱部
合唱部は「Thanks コンサート」(3年生への感謝の会)を、日曜日に「いぶき館」で行いました。3年生への感謝の気持ちのこもった素敵なコンサートでした。また、多くの保護者の皆様にもご来場いただきありがとうございました。
3月3日(月)
本日は午後から「3年生を送る会」を実施しました。3年生の登校日数も卒業式当日を入れてあと4日となってしまいました。3年生の思い出に残る1日となったでしょうか。
メールでもお知らせしたとおり、本日の「3年生を送る会」は予定よりも時間が延びてしまい、生徒たちの下校時刻が遅くなってしまいました。保護者の皆様には御迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
※今日は「3年生を送る会」の様子を紹介しますので、休日の部活動の様子は明日のホームページで紹介いたします。
(3年生を送る会の様子)
2月28日(金)
今日で2月も終わりです。早いもので卒業式まであと8日となりました。
今日は5時間目に、3年生が「立志の塔収納式」を行いましたので、その様子をお知らせします。
(立志の塔収納式)
小見川中学校の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を「立志の塔」に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集い
立志の手記をひもとかむ 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。
今日の収納式では、3年4組の 蓑輪 聡史さん が代表で作文を読んでくれたので紹介します。
夢はいくつあってもいい 三年代表 蓑輪 聡史
「二兎を追う者は一兎も得ず」ということわざは誰もが知っているだろう。欲張り過ぎると何も手に入らないという意味の言葉だ。だが、皆さんは「二兎を追う者だけが二兎を得る」という言葉があるのを知っているだろうか。自分が本気で行動しようと思えば、二兎も三兎も得られるのだ。
だから私は進学後、多くのことにチャレンジしたいと思っている。全てのことが、一から始めることばかりだが、全てうまくいくこ信じている。なぜならうまくいくまで続けることが大切で、そうすれば必ず成功までたどりつけると思うからだ。私たちの人生はまだ始まったばかり。だからこそ、安全な道ばかりを追い求めるのではなく、この小見川中学校で学んだ「文武両道」の精神を大切にしながら、いろいろなことに挑戦していきたいと思う。
それでもうまくいかないことがあるかもしれない。そんな時は結果だけを求めるのではなく、なぜうまくいかないのかを考えたい。そうすれば必然的に自分のすべきことが見えてくると思う。そして全力で取り組むことができたなら、その努力は自分を大きく成長させてくれるはずだ。
「二兎を追う者だけが二兎を得られる」。だからこそ、これからはいくつもの目標をもち、達成できるまで努力し続ける人間でありたい。
また、「立志の作文収納」は学年を代表して、3年2組の 松岡 旺我さん が行ってくれました。
2月27日(木)
本日も学校は平常日課、3年生は学年日課でした。今日の4時間目に卒業式に向けて最初の「全校式歌練習」を行いました。
(全校式歌練習)
第1回目から生徒たちは、一生懸命に歌っていました。特に3年生は、さすが3年生と感じさせてくれる歌声でした。これから本番に向けてさらなる成長が楽しみです。
(校内研究会)
今日は午後から、千葉県教育委員会北総教育事務所の先生に来ていただき、本校の若手女性教員3人の研修を行いました。日頃の悩みなどを教育委員会の先生に直接聞いて頂き、またアドバイスもいただき大変深まりのある研修会となりました。授業は1年1組で行いました。