日誌

カテゴリ:今日の出来事

1月17日(火)

 今日も学校は平常日課です。3年生は私立入試が始まり、朝暗いうちから駅に集合し、試験会場へと向かっていきました。また、今日はお隣の小見川高校の若い先生が研修のために、小見川中に勉強に来ました。

(私立入試へ出発の様子)

 今日から3日間は、生徒たちにとっては最初の関門です。がんばれ、小見中生!

        

(小見川高校の先生の研修の様子)

 朝から1日、授業参観を中心に研修を進めました。

  

〇研修を行った先生の感想

 (A先生)今日は3年目研修(他校種研修)の計画を立てていただきありがとうございました。1年生から3年生まで幅広く見学させていただきとても参考になりました。中学校の先生ともたくさん話すことができ、今の実情もたくさん知ることができました。今日の研修で得た知識や経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

 (B先生)研修させていただきありがとうございました。中学生の学習の状況や発達段階による態度や反応のレベルなど、今後、高校生を教えるに当たって大変参考になることを学ぶことができました。また、漢文や古文で中学で教える範囲を詳しく知り、高校ではここから教えれば良いという指標も知ることができました。

1月13日(金)

 今日も学校は平常日課です。3年生は6時間目を使って、来週に予定されている私立入試の事前指導をおこないました。それでは、今日も生徒たちの様子をご紹介いたします。

(3年生私立入試事前指導)

  今日の6時間目を使って、3年生は来週の私立入試を受験する生徒を対象に「私立入試事前指導」を行いました。
 3年生のみなさんは、ここまで頑張ってきた成果が発揮できるようがんばってください。

   

(朝のあいさつ運動)

 新しい年も、生徒会と代議員を中心に「朝のあいさつ運動」を実施しています。
 生徒のみなさんは、引き続き、いつでも自分から気持ちの良いあいさつができる人になれるようがんばりましょう。

  

(第3回英語検定)

 放課後、第3回目の実用英語技能検定が行われ、準2級から5級まで、1,2年生の希望者、総勢33名の生徒が受検に臨みました。何事にも向上心をもって積極的に取り組む姿勢がすばらしいです。

  

(土日の大会等)

〇14日(土)と15日(日)、本校を会場に天野杯中学校招待サッカー大会が開催されます。
 サッカー部の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮できるようがんばってください。

1月12日(木)

 本日も学校は平常日課です。3年生は多くの生徒が受験する私立入試を来週に控え、授業にも真剣に取り組んでいました。また、1・2年生も楽しそうに授業に取り組み、学校生活もがんばっています。
 今日も生徒たちの学校での様子を紹介いたします。

(6時間目の授業の様子)

 写真は3年生・2年生の英語、1年生の技術、体育、理科です。

           

(清掃の様子)

 新しい年も、生徒、先生ともに清掃をがんばっています。

     

(生活のきまりの見直し)

 現在、小見川中学校では次年度に向けて「生活のきまり」についての見直しを進めています。ここまで、①職員による検討、②PTA本部役員の方からのご意見を伺う、③生徒会本部役員による検討、④各学級毎の検討、の順番で進めています。今日は、3年生がタブレットを使って見直し内容の検討をしていました。

  

1月11日(水)

 本日、学校は平常日課でした。3年生は実力テスト2日目でした。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
 1月に入り最終下校時刻が延びましたので、部活動に参加した1・2年生は16:25に下校しました。
 本日も学校の様子を紹介いたします。

(5時間目の授業の様子)

 先生たちは、大型画面等を活用しながら、生徒たちにとってわかりやすい授業に努めています。音楽の授業では卒業式で歌う全校合唱の練習が始まっています。コロナの感染拡大の状況を見ながらにはなりますが、今年度の卒業式はコロナ前の形に戻して実施する予定です。

              

(PTA会報委員会)

 役員の皆様にはお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今年度最終号(2回目)の「しろやま」の発行に向けて準備が始まりました。

     

 

1月6日(金)

 冬休みが終わり、今日からまた生徒たちが元気に登校してきました。今日は給食が出ないため半日で生徒たちは下校となりました。部活動に参加した生徒たちの最終下校時刻は15:20です。

(1時間目の全校集会)

 今日の全校集会は、体育館の照明工事の足場が残ってたため、急遽、オンラインでの開催となりました。3名の学年代表が「令和5年の抱負」について発表してくれました。

〇1年 増田 玲偉さん(5組)  〇2年 菅谷 柚月さん(1組)  〇3年 室田 莉那さん(5組)

        

(生徒会長の話)

 小見川中学校生徒会は、昨年、国が国民に対して「節電」の要請をしたことを受け、小見川中学校では何ができるかについて、タブレットを使って生徒一人一人にアンケートをとりました。
 その結果を受けて、今日の全校集会では、生徒会長の 高橋 愛琉さんが 今日からの小見川中学校の取組について、全校生徒への呼びかけを行いました。

 

〇生徒会長の話

 皆さん、おはようございます。僕からは省エネについて話したいと思います。政府はこの冬の厳しい電力需給に対応するため、全国の家庭や企業を対象に12月1日から節電要請を始めました。数値目標は設けず、室内では重ね着をするなど無理のない範囲での節電協力を求めています。
 そこで小見川中学校でも何かできることはないかと思いアンケートをとりました。皆さんの協力のおかげでたくさんの意見が集まりました。それを踏まえ、生徒会で話し合い、2つの目標を決めました。
 1つ目は 掃除や移動教室や休み時間などは教室の電気を消し
      「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」です。
 2つ目は 「セーター等を着てエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。
      環境省の推奨する室内設定温度は約20℃だそうです。またエアコンの設定温度を1℃低くするだけで、
      約10%もの消費電力削減ができるそうです。

 もう一度くり返しますが、「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」、「セーター等を重ね着してエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。皆さんの協力が必要です。ご協力をよろしくお願いします。