文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
ボランティア参加
27日(日) 小見川少年自然の家において、「夢・創造 自然の家まつり」が行われました。本校から8名の生徒がボランティアとして参加してくれました。少し、肌寒い時もありましたが、たくさんの人が参加していました。
また、前日の準備にも2名の生徒が参加してくれました。
また、前日の準備にも2名の生徒が参加してくれました。
お疲れさまでした。
11日(金)から12日(土)にかけて台風19号が通過し、その後、利根川の水量が増加し、本校は「避難所」になりました。正式ではありませんが、1,000名を超える方々が避難に来られました。
何名かの職員で対応しましたが、皆さんに満足できる対応ができなかったと感じています。それでも、午前3時過ぎに帰られる時、交通整理をしていると多くの方々から「ありがとうございました。お世話になりました。」という言葉をかけていただき、うれしかったです。本当に温かい地域の方々だと感じました。
その他、消防団やボランティアの多くの方々がサポートしてくれました。ありがとうございました。
何名かの職員で対応しましたが、皆さんに満足できる対応ができなかったと感じています。それでも、午前3時過ぎに帰られる時、交通整理をしていると多くの方々から「ありがとうございました。お世話になりました。」という言葉をかけていただき、うれしかったです。本当に温かい地域の方々だと感じました。
その他、消防団やボランティアの多くの方々がサポートしてくれました。ありがとうございました。
社会教育振興大会開かれる!!
昨日(10日)、銚子市民センターホールにおいて、「第13回香取・東総社会教育振興大会」が開催されました。本校からは、PTA本部役員2名と事務局の合計3名で参加してきました。大会の中で、社会教育功労者表彰、大会宣言、実践発表『祭囃子:銚子民謡保存会神輿連合 阪流会(銚子市)、扇島神楽隊(香取市)』がありました。最後の記念講演では、銚子市社会教育課文化財・ジオパーク室主任学芸員の岩本氏による「ジオパークってな~に?大地と自然と人の営みをつなぐジオパーク」を聞きました。
改めて、銚子の雄大でうつくしい自然の保全について考えることができました。お忙しい中、参加していただいた2名の本部役員の方々、ありがとうございました。
改めて、銚子の雄大でうつくしい自然の保全について考えることができました。お忙しい中、参加していただいた2名の本部役員の方々、ありがとうございました。
小見川中学校区音楽集会開催!!
本日(8日)の午前中、本校体育館において「小見川中学校区音楽集会」が開催されました。小見川区の小学校の児童も参加しての音楽集会です。小学校の子どもたち素晴らしかったです。最後に、本校吹奏楽部と合唱部のみごとな演奏と歌声が披露されました。
【吹奏楽部演奏曲】
・東京ブギウギ ・遥かなる影 ・パプリカ
【合唱部合唱曲】
・小さな恋の歌 ・田の草取り唄 ・いのちの名前 他
【吹奏楽部演奏曲】
・東京ブギウギ ・遥かなる影 ・パプリカ
【合唱部合唱曲】
・小さな恋の歌 ・田の草取り唄 ・いのちの名前 他
風の郷運動会に参加しました。
5日(土)の秋晴れの中、風の郷厚生園の運動会に吹奏楽部員と何人かのボランティアが参加してくれました。全員が本当に一生懸命に演奏や係等を行ってくれましたので、施設の方々が大変喜んでくれました。みんなありがとうございます!!
人権標語展 表彰!!
28日(土)に、香取市人権標語展に係る表彰式が行われ、本校から市議会議長賞に2年生の齋藤さん、教育長賞に1年生の櫻井さん、2年生の真田さんが表彰されました。おめでとうございます!!
国際交流事業始まる!!
昨日(25日)に香取市役所において、「香取市中学校国際交流事業中学生海外派遣説明会」が開催され、本校から7名の生徒が参加しました。これから本格的に研修等が始まります。市の代表として多くのことを学んでください。
郡市英語発表会!!
20日(金)に、郡市英語発表会が佐原中央公民館で行われました。結果は、なんと団体で「優勝」することができました。素晴らしいです!!
個人では、1年生 小林さん・額賀さんが2位、2年生 柏熊さんが2位という素晴らしい結果となりました。
更なる活躍を期待しています。
個人では、1年生 小林さん・額賀さんが2位、2年生 柏熊さんが2位という素晴らしい結果となりました。
進路説明会を行いました。
本日の5・6校時に体育館で「進路説明会」を行いました。3年生の多くの保護者の方が雨天の中、お越しいただきました。
3年生もとても真剣に話を聞いていました。
3年生もとても真剣に話を聞いていました。
全校集会を行いました。
本日(30日)に、夏季休業明けの「全校集会」を行いました。最初に、休業中の各種大会の表彰を行いました。どの部活動も本当によく頑張りました。

後半は、現在長期研修に行っている 小井戸先生が9月~10月の間、本校で研修を行うので、その紹介を行いました。 次に、西村先生から「合唱コンクール」に向けての取組や審査方法について説明がありました。文化祭・合唱コンクール当日の素晴らしい歌声を期待しています。
後半は、現在長期研修に行っている 小井戸先生が9月~10月の間、本校で研修を行うので、その紹介を行いました。 次に、西村先生から「合唱コンクール」に向けての取組や審査方法について説明がありました。文化祭・合唱コンクール当日の素晴らしい歌声を期待しています。
訪問者数
1
0
6
3
8
4
6
3
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト