文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
1・2年PTA集会+教育講演会
5時間目は授業参観です。1年生は担任の教科の授業や道徳を展開しました。6組の学級活動では,学校栄養士を招いて「朝食を充実させよう」をテーマにした学習をしました。2年生は全クラスで「進路学習:高校調べ発表会」を行いました。(1年後には,進路決定ですものねぇ)


授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
第3回避難訓練
通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。
人権研修会
90分の講演を聴いたあとの感想です。「こんな危険なものを,どうして大人はお金をかけてまで子どもに与えるのだろうか?」
よっ! 日本一!
祝 日本一 平成27年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(総裁賞:色本 藍)

全国の小・中・高校生が67,017点の作品を出品しました。その中で1名にだけ「公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞(総裁は常陸宮殿下)」が授与されます。すごいですねっ! 表彰式は12月12日(金)に日比谷松本楼で行われます。
→ 色本さんの作品や受賞コメントなどはこちら
全国の小・中・高校生が67,017点の作品を出品しました。その中で1名にだけ「公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞(総裁は常陸宮殿下)」が授与されます。すごいですねっ! 表彰式は12月12日(金)に日比谷松本楼で行われます。
→ 色本さんの作品や受賞コメントなどはこちら
研究授業
研究授業(道徳・特別活動)が行われました。講師に根本正夫先生(北総教育事務所主席指導主事)・大平伸一先生(香取市教育委員会指導主事)をお迎えしました。3つのクラス(1の2・4,2の2)の授業に本校全職員が押しかけました。生徒の積極的な意見発表に,若い3人の担任は大いに助けられて(?)いました!


生徒下校後は研究協議です。道徳部会では「KJ法を活用したグループワーク」を行い,活発な意見交換により実り多い時間を共有することができました。
生徒下校後は研究協議です。道徳部会では「KJ法を活用したグループワーク」を行い,活発な意見交換により実り多い時間を共有することができました。
訪問者数
1
0
6
2
7
9
4
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト