日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

ありがとう!!ジェナ先生

 ALTとして英語の授業でお世話になったジェナ・モリクボ先生が、明日を最後に1年間の勤務を終えハワイに帰国されます。日本語も堪能な先生は、すっかり日本の生活にも慣れいつも明るく生徒たちと接していました。また、ご自身が水泳部だったこともあり、学校のプールやスイミングでも水泳部の生徒たちと一緒に泳いでいました。これからは、自分の夢に向かってハワイでがんばるそうです。ありがとう!!ジェナ先生。そして、お元気で。
            
 ジェナ先生の離任式の後、インフルエンザの流行で延期していた全校集会を行い表彰報告を行いました。しばらく間が開いてしまいましたが、多くの生徒が壇上に上がり大会やコンクール、展覧会の報告がありました。入賞された皆さん、おめでとう。
 ※陸上部、男女バスケ部、男女バレー部、サッカー部、ハンドボール部、柔道部、男女テニス部、合唱部、吹奏楽部、県書道展、
   県書き初め展、教育委員会表彰、技術家庭科作品展入賞者の皆さん
               

特別授業「中学生の心と体」 菅谷養護教諭

 今日の5校時、先日の1年生に続いて2年生が、菅谷養護教諭の特別授業「中学生の心と体」~中学生の体と性について考えよう~を受けました。
 いろいろな国際調査でも、日本の中学生は自尊意識が低い、自分に自信が持てないといった傾向が強いという結果が出ています。人と違って当たり前、男女の違いも当たり前ということや、例えば「静かである」ということも見方を変えると長所にもなるといったポジティブシンキングの大切さを語りかけていました。生徒たちも、真剣な表情で聞き入っていました。
 思春期まっただ中の中学時代、1人で抱え込まずに気軽に相談できる体制づくりにがんばりたいと思います。
   

 ※今週末の大会予定※ がんばれ!!卓球部
 6日(日) 東金オープン卓球大会(東金アリーナ) 終日

ありがとう!!3年生 ~3年生を送る会~

 今日の午後、大勢の保護者の皆さんにもお出でいただき「3年生を送る会」を開催しました。
 まず最初に、送る会の企画から運営までと大活躍の生徒会本部によるクイズでした。絶妙なMCとともに、爆笑のクイズとなり3年生が見事勝利しました。続いて吹奏楽部の演奏が2曲、最後に合唱部が加わり復興ソング「花は咲く」、エンディングでは1・2年生全員の大合唱となりました。続いてお楽しみのスライドショー(ちょっと機械の不調でご迷惑をおかけしました)で、爆笑の渦が巻き起こりました。前半の最後は、3年職員による高校生活を題材にした寸劇でした。先生方の違った一面(こっちが本性の声有り!?)に、会場中大盛り上がりとなりました。(こんな女の先生、いたっけ?)
 休憩を挟んで後半は、本校自慢の合唱による感謝とバトンタッチの交換でした。合唱コンクールの後も、朝に帰りに合唱が響いていた3年生の素晴らしい合唱も、後は卒業式を残すだけです。(それにしても、1・2年生の合唱もすごいです)
 少し時間は延びましたが、あたたかい3年生を送る会になりました。3年生、今までありがとう。1・2年生、立派に3年生を送り出せました。保護者の皆さんも、ありがとうございました。
                           

ありがとう&よろしく ピアノ伴奏

 3校時、第1回目の卒業式練習を行いました。
 式練習の前に、1年間卒業式や入学式をはじめ儀式や集会でピアノ伴奏を務めた内野君(3年)に感謝状を、これから1年間ピアノ伴奏を務める樋之口さん(2年)にどうぞよろしくという委嘱状を贈りました。
 音楽の先生が2人3人といた時代とは違って、生徒たちがその代わりを立派に務めてくれています。内野君、お疲れ様。樋之口さん、どうぞよろしく。
 式の練習では、山田先生をモデルに座り方や礼の仕方を練習しました。繰り返し練習する必要もなく、予定より短い時間で立派にできました。
 練習が思うようにできなくても、あの立派な体育祭を作り上げた生徒たちです。3年生にとって厳粛で思い出に残る、素晴らしい卒業式になると確信しています。
   
※本日、学校評価アンケートの集計結果とご意見に対する回答を全生徒に配布しました。ご意見がありましたら、いつでもお寄せください。

明日、後期選抜 がんばれ!!3年生

 いよいよ明日、後期選抜が行われます。
 前期選抜の発表から10日余り、それぞれがプレッシャーに打ち勝って本当によくがんばりました。前期で決まった生徒も、仲間として真剣に学習に取り組んでいました。小見川中の仲間として、みんな応援しています。最後の最後まで、粘って粘って、がんばれ!!3年生。

 【陸上を愛する会2016練習会】
 昨日今日と、陸上を愛する会2016練習会が小見川中を会場に行われました。小見川陸上クラブが中心となって、今年で16回を数えます。県内はもとより、今年度の全国駅伝優勝、入賞の3チームを含め県外からも多くの中学生が参加したそうです。一番遠くは、青森県からの参加もあったとのことです。全国レベルを体感するよい機会となったことでしょう。
 おもてなしの役割を果たした保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。