日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 2日目

 2日目は、河口湖フィールドセンターでの飯盒炊さんでした。
 各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
 ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
 行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
 修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
 帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
                   

2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 1日目

 19・20日と、2年生が「ふれあい体験河口湖」に行ってきました。天候にも恵まれ、クラス替えに伴う新しい仲間と、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
 1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
 昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
 ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
 最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
 きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
                           

ふれあい体験 河口湖 ホテルへ

 一日目の体験(清水国明の森と湖の楽園でのアドベンチャーゲーム、樹海散策)が終了しました。天気がよく、きれいな富士山を見ることができました。この時間、ホテルに向かっていて、生徒は元気であるとの連絡を受けました。

   

   

     

    

ふれあい体験 河口湖 出発

 先ほど、2年生が「河口湖」へ向けて出発しました。
 生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
 樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。
   

   

明日から「ふれあい体験 河口湖」 2年生

 明日から、2年生の宿泊体験学習「ふれあい体験 河口湖」が始まります。
 6校時、体育館で事前指導が行われました。校長の話では、「3年生が素晴らしい修学旅行から帰ってきました。2年生も、負けないくらい素晴らしい体験学習になると確信しています」と激励しました。
 明日の生徒集合は、5:40からです。みんなの元気な顔を、楽しみにしています。