文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
自然の家まつり、ボランティア参加と吹奏楽部演奏
本日23日(日)は、水郷小見川少年自然の家で「自然の家まつり」が開催されました。本校からは、ボランティア13名が運営のお手伝いで参加し、吹奏楽部がロビーで生演奏を披露しました。
たくさんの家族連れが訪れ、小さな子どもたちがゲームに熱中していました。また、吹奏楽部の演奏には、大きな拍手が送くられました。


たくさんの家族連れが訪れ、小さな子どもたちがゲームに熱中していました。また、吹奏楽部の演奏には、大きな拍手が送くられました。
県新人ソフトテニス個人戦
県新人ソフトテニス大会個人戦が、男子1組、女子2組が出場して県総合スポーツセンター庭球場で行われました。
結果は、男子木内・浦上組、女子鹿野・林組が初戦敗退、2回戦から登場した女子髙橋・白鳥組は初戦勝利、3回戦敗退でした。
明日は、それぞれ団体戦に出場します。個人戦と団体戦は、全く別物ということはよくあることです。明日は、応援に行こうと思っています。がんばれ!!テニス部。
結果は、男子木内・浦上組、女子鹿野・林組が初戦敗退、2回戦から登場した女子髙橋・白鳥組は初戦勝利、3回戦敗退でした。
明日は、それぞれ団体戦に出場します。個人戦と団体戦は、全く別物ということはよくあることです。明日は、応援に行こうと思っています。がんばれ!!テニス部。
忘れてはいけないこと
全国の中学校長2300名が集まり、それぞれの実践を報告し合う研究大会が19~21日仙台市で行われ参加してきました。本校でも取り入れたい事例があり、大変勉強になりました。
仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。

会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。

震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。
仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。
会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。
震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。
震度4の地震、被害なし
先ほど発生した震度4の地震、お昼時で驚いた方もいたと思います。生徒達は素早く1次避難(机の下にかくれるなど)ができ、被害はありませんでした。ご安心ください。
合唱が響いています
文化祭が、いよいよ24日(月)にせまり、各クラスの合唱練習も佳境に入ってきました。朝の学習で3年生のクラスに行くと、「今週は朝練やるぞ!!7時20分集合!!」などと背面黒板に書いてあったりします。
放課後も、部活動の時間をちょっと削って、ローテーションで体育館のステージや音楽室で練習をします。2年生の資料室では、1・2年生の一部のクラスが合同練習をしていました。
今年の合唱も、素晴らしいものになってきました。24日(月)、ぜひご期待ください。

※今週末の大会予定※
19日(水) 香取郡市音楽会 (佐原文化ホール) 合唱部・吹奏楽部出演
19~21日出張のため応援に行けませんが、素晴らしい演奏を期待しています。
22日(土) 県新人ソフトテニス大会個人戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり前日準備 (ボランティア)
23日(日) 県新人ソフトテニス大会団体戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり(ボランティア)
放課後も、部活動の時間をちょっと削って、ローテーションで体育館のステージや音楽室で練習をします。2年生の資料室では、1・2年生の一部のクラスが合同練習をしていました。
今年の合唱も、素晴らしいものになってきました。24日(月)、ぜひご期待ください。
※今週末の大会予定※
19日(水) 香取郡市音楽会 (佐原文化ホール) 合唱部・吹奏楽部出演
19~21日出張のため応援に行けませんが、素晴らしい演奏を期待しています。
22日(土) 県新人ソフトテニス大会個人戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり前日準備 (ボランティア)
23日(日) 県新人ソフトテニス大会団体戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり(ボランティア)
訪問者数
1
0
6
5
0
5
6
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト