文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
お待たせしました 修学旅行第3日目
5月16日(火)、修学旅行最終日の朝が来ました。3日目も、おいしく朝食をいただきました。

お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。

1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!

今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
お世話になった多くの皆さん、ありがとうございました。
お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。
1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!
今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
お待たせしました 修学旅行第2日目
5月15日(月)、修学旅行2日目の朝が来ました。まずは、朝食をおいしくいただきました。

会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)

日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。

鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。

途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。

班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。

夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。

こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)
会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)
日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。
鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。
途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。
班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。
夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。
こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)
お待たせしました 修学旅行第1日目
予定より10分ほど早く学校に到着、修学旅行が有意義に無事終了しました。
お待たせしました。修学旅行を、第1日目から写真を交えてお知らせします。
5月14日(日)、予定より早く集合が完了し出発式を行いました。

生徒代表丸田くんの 「ルールを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありいよいよ出発です。

途中のSAでは時々霧雨もありましたが、磐越道に入り会津が近づくと晴れ間がのぞいてきました。まず、鶴ヶ城会館での昼食です。

昼食後は、クラス写真を撮ってから鶴ヶ城の班別見学です。時間に余裕がありましたが (おかげで、多くの生徒といろいろな話をすることができ楽しかったです) 思い思いに楽しんでいたようです。なぜかおみくじが大人気で、多くの生徒が喜んだり、がっかりしたりと楽しんでいました。(歴史に翻弄された、会津と鶴ヶ城の歴史に興味をもってくれるとうれしいのですが)

鶴ヶ城をあとに、白虎隊の悲劇で有名な飯森山に行きました。各クラスについたガイドさんから、白虎隊の悲劇について詳しく教えていただきました。どのクラスの生徒も、若くして命を落とした白虎隊員に手を合わせていました。
3組のガイドで「とらぞう」の社長さんでもある真部さんからは、「全員が素直に心を込めて手を合わせてくれる学校は、なかなかないです。本当にいい生徒さんたちですね」とお褒めをいただきました。

飯森山をあとに、ホテル千代瀧に向かいました。部屋長会議のあと、いよいよ夕食です。料理もそうですが(すいません、写真は一口食べてしまったあとのものです)、ごはん(会津米)がおいしかったです。この日は、用意されたごはんがすべてなくなってしまいました。あとで支配人さんが「こんなに食べてくれる学校はないので、料理人が喜んでいました」と話してくれました。

夕食、入浴・自由時間のあと、赤ベコ体験を行いました。どの生徒も、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持ち帰っていますので、ご覧ください。

こうして、修学旅行1日目が終わりました。
どこへ行っても、「震災後千葉県の学校がすべて会津から撤退した中、小見川中がいち早く戻ってきてくれて、30数年前からおなじみのあの赤いナップザックを見るとうれしくなります」という話をしてくれました。私も、それはこの生徒たちのお父さんお母さん方なんですよと話しました。縁とは、不思議なものです。
ちなみに震災の時東山温泉は、大熊町の全町避難先になったとのこと。子どもたちも、お土産をたくさん買って、復興支援にちょっぴり協力していました。
お待たせしました。修学旅行を、第1日目から写真を交えてお知らせします。
5月14日(日)、予定より早く集合が完了し出発式を行いました。
生徒代表丸田くんの 「ルールを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありいよいよ出発です。
途中のSAでは時々霧雨もありましたが、磐越道に入り会津が近づくと晴れ間がのぞいてきました。まず、鶴ヶ城会館での昼食です。
昼食後は、クラス写真を撮ってから鶴ヶ城の班別見学です。時間に余裕がありましたが (おかげで、多くの生徒といろいろな話をすることができ楽しかったです) 思い思いに楽しんでいたようです。なぜかおみくじが大人気で、多くの生徒が喜んだり、がっかりしたりと楽しんでいました。(歴史に翻弄された、会津と鶴ヶ城の歴史に興味をもってくれるとうれしいのですが)
鶴ヶ城をあとに、白虎隊の悲劇で有名な飯森山に行きました。各クラスについたガイドさんから、白虎隊の悲劇について詳しく教えていただきました。どのクラスの生徒も、若くして命を落とした白虎隊員に手を合わせていました。
3組のガイドで「とらぞう」の社長さんでもある真部さんからは、「全員が素直に心を込めて手を合わせてくれる学校は、なかなかないです。本当にいい生徒さんたちですね」とお褒めをいただきました。
飯森山をあとに、ホテル千代瀧に向かいました。部屋長会議のあと、いよいよ夕食です。料理もそうですが(すいません、写真は一口食べてしまったあとのものです)、ごはん(会津米)がおいしかったです。この日は、用意されたごはんがすべてなくなってしまいました。あとで支配人さんが「こんなに食べてくれる学校はないので、料理人が喜んでいました」と話してくれました。
夕食、入浴・自由時間のあと、赤ベコ体験を行いました。どの生徒も、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持ち帰っていますので、ご覧ください。
こうして、修学旅行1日目が終わりました。
どこへ行っても、「震災後千葉県の学校がすべて会津から撤退した中、小見川中がいち早く戻ってきてくれて、30数年前からおなじみのあの赤いナップザックを見るとうれしくなります」という話をしてくれました。私も、それはこの生徒たちのお父さんお母さん方なんですよと話しました。縁とは、不思議なものです。
ちなみに震災の時東山温泉は、大熊町の全町避難先になったとのこと。子どもたちも、お土産をたくさん買って、復興支援にちょっぴり協力していました。
修学旅行 第2日目
17:00、ホテル千代滝に無事戻ってきました。
今日はまず、日新館に行きました。男女分かれて、男子は座禅→講話→自由見学、女子は講話→自由見学→座禅と体験しました。座禅では、静寂な時間の流れを経験することが出来ました。いい写真も撮れましたので、明晩のアップをお楽しみに。
時間前には集合も完了し、目的地別にバスに乗り換えて班別学習が始まりました。私はまず、鈴善の蒔絵体験に同行しました。これが素晴らしい体験でした。(担当のS先生とH先生も、急きょお金を払って体験したくらいです)この写真も、明日をお楽しみに。
その後は、おかみさんが知り合いということもあり、食事を兼ねながら「KS坊」で食事に来た班の写真を撮っていました。生徒たちも、大満足だったようです。心配された天気も途中で少し降られましたが、すぐ日差しが出るなど大きな影響はありませんでした。
今日はこの後、夕食、入浴、レク大会と続きます。修学旅行も残すところあと1日。思い出に残る素晴らしい旅行が続いていますので、ご安心ください。
今日はまず、日新館に行きました。男女分かれて、男子は座禅→講話→自由見学、女子は講話→自由見学→座禅と体験しました。座禅では、静寂な時間の流れを経験することが出来ました。いい写真も撮れましたので、明晩のアップをお楽しみに。
時間前には集合も完了し、目的地別にバスに乗り換えて班別学習が始まりました。私はまず、鈴善の蒔絵体験に同行しました。これが素晴らしい体験でした。(担当のS先生とH先生も、急きょお金を払って体験したくらいです)この写真も、明日をお楽しみに。
その後は、おかみさんが知り合いということもあり、食事を兼ねながら「KS坊」で食事に来た班の写真を撮っていました。生徒たちも、大満足だったようです。心配された天気も途中で少し降られましたが、すぐ日差しが出るなど大きな影響はありませんでした。
今日はこの後、夕食、入浴、レク大会と続きます。修学旅行も残すところあと1日。思い出に残る素晴らしい旅行が続いていますので、ご安心ください。
修学旅行 第1日目
17:00前、無事ホテル千代滝に到着しました。
心配された小雨も会津に入ると上がり、まぶしいばかりの初夏の日差しの中、鶴ヶ城、飯盛山と予定どおりの行程を消化しました。
バス、昼食場所、飯盛山のガイドさんと大変なお褒めをいただくなど、素晴らしい修学旅行を行っています。
この後、写真つきの詳しいものをアップしますのでお楽しみに。取り急ぎの報告です。(時間を見つけてのアップになりますので、少々時間が遅くなると思います)
大変申し訳ありません。ホテルで借用したパソコンに、対応するソフトがありませんので、文章のみのアップとさせていただきます。(写真については、16日夜アップします)
入浴も終わり、20:30から赤べこ作りです。食欲も旺盛で、みんな元気です。
21:30、赤べこ体験が終わりました。それぞれ、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持って帰りますが、自分や家族の誰かに似るといいますのでお楽しみに。
この後は、部屋ごとに反省会です。その後就寝準備、22:00消灯となります。明日は、班別学習。お天気もよさそうです。
心配された小雨も会津に入ると上がり、まぶしいばかりの初夏の日差しの中、鶴ヶ城、飯盛山と予定どおりの行程を消化しました。
バス、昼食場所、飯盛山のガイドさんと大変なお褒めをいただくなど、素晴らしい修学旅行を行っています。
この後、写真つきの詳しいものをアップしますのでお楽しみに。取り急ぎの報告です。(時間を見つけてのアップになりますので、少々時間が遅くなると思います)
大変申し訳ありません。ホテルで借用したパソコンに、対応するソフトがありませんので、文章のみのアップとさせていただきます。(写真については、16日夜アップします)
入浴も終わり、20:30から赤べこ作りです。食欲も旺盛で、みんな元気です。
21:30、赤べこ体験が終わりました。それぞれ、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持って帰りますが、自分や家族の誰かに似るといいますのでお楽しみに。
この後は、部屋ごとに反省会です。その後就寝準備、22:00消灯となります。明日は、班別学習。お天気もよさそうです。
訪問者数
1
0
7
3
1
6
7
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト