文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
部活動PTA お疲れさまでした
本日の部活動PTAには、三百名を超える皆さんに参加していただきました。
ちょうど部活動見学が始まる時間に一瞬豪雨となり、多少予定が変更になりましたが外の部活動の様子も見ていただくことができてよかったです。
見学の後の部活動PTAでは、有意義な話し合いができたと思います。全体会でお話したとおり、今の時代にあった部活動運営をとおして子どもたちにとっても思い出に残るものとしていきたいと考えますので、ご支援とご協力をお願いします。
ちょうど部活動見学が始まる時間に一瞬豪雨となり、多少予定が変更になりましたが外の部活動の様子も見ていただくことができてよかったです。
見学の後の部活動PTAでは、有意義な話し合いができたと思います。全体会でお話したとおり、今の時代にあった部活動運営をとおして子どもたちにとっても思い出に残るものとしていきたいと考えますので、ご支援とご協力をお願いします。
本日 部活動PTA
本日、以下のとおり平成29年度部活動PTAを開催します。
お忙しい中ですが、申込書によると多くの参加をいただく予定となっています。いつものお願いで申し訳ありませんが、大規模改修工事中のため城山下駐車場を利用してください。
【 日 程 】
13:40~13:55 受付 (第1体育館)
14:00~14:30 全体会 (第1体育館)
14:45~15:30 部活動見学 (各活動場所)
15:40~16:30 各部PTA (各教室)
※なお、諸事情により別日実施の部があります。また、ゴルフ部は、部活動見学からサンライズに移動になります。
※今週末の大会予定※
3日(土) 第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富浦体育館)
男子 ①対松戸一中 9:00 女子 ②対富津中 10:20
第31回県中学校柔道大会 (ゼットエー体育館)
4日(日) 国体カヌースプリント競技県予選 (黒部川) 9:30
マーティン・ディ・グリーン氏ゴルフレッスン会 (サンライズ) 7:30~9:30
第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富山ふれあいスポーツセンター)
男子 ③対船橋中 11:40 女子 ①対市川三中 9:00
3・4日 県中学校陸上競技記録会 東総大会 (東総運動場) 終日
お忙しい中ですが、申込書によると多くの参加をいただく予定となっています。いつものお願いで申し訳ありませんが、大規模改修工事中のため城山下駐車場を利用してください。
【 日 程 】
13:40~13:55 受付 (第1体育館)
14:00~14:30 全体会 (第1体育館)
14:45~15:30 部活動見学 (各活動場所)
15:40~16:30 各部PTA (各教室)
※なお、諸事情により別日実施の部があります。また、ゴルフ部は、部活動見学からサンライズに移動になります。
※今週末の大会予定※
3日(土) 第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富浦体育館)
男子 ①対松戸一中 9:00 女子 ②対富津中 10:20
第31回県中学校柔道大会 (ゼットエー体育館)
4日(日) 国体カヌースプリント競技県予選 (黒部川) 9:30
マーティン・ディ・グリーン氏ゴルフレッスン会 (サンライズ) 7:30~9:30
第45回県中学校バスケットボール選手権大会 (南房総市・富山ふれあいスポーツセンター)
男子 ③対船橋中 11:40 女子 ①対市川三中 9:00
3・4日 県中学校陸上競技記録会 東総大会 (東総運動場) 終日
卯月先生研究授業 3-4理科
卯月先生の教育実習も最終段階に入り、3校時3-4でまとめの研究授業が行われました。
運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
新しい英語の学習です
新しい学習指導要領では、聞くこと・話すことを中心に実践的なコミュニケーション能力の育成を目指すようになります。新聞報道等でご存知の方も多いと思いますが、今の中学3年生が大学受験をするときから英語の入試問題も変わります。
本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。

教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。
教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
全校集会
今日の1校時、全校集会を行いました。
まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
何はともあれ、がんばれ!!小見中です。

今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
何はともあれ、がんばれ!!小見中です。
今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
訪問者数
1
0
7
3
2
9
1
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト