日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

学習の成果を発表しました

 5日(土)午後、「生きがいを感じ、共に喜び、励まし合える学校・社会をめざして」のスローガンのもと、第40回香取地区特別支援教育振興大会がいぶき館で行われました。
 振興大会を前に、合同学習会「さくら学級」の小中学生が学習の成果を発表しました。ナレーションの役割も立派に果たしていました。発表の最後は、子どもたちの大好きなよさこいソーランです。会場から大きな拍手をいただき、子どもたちも笑顔一杯でした。
 また、香取鼓音呼(こねこ)会の皆さんの、迫力ある和太鼓演奏も素晴らしかった。
       
 【 県吹奏楽コンクール ベストに近い演奏ができました!! 】
 この日行われた県吹奏楽コンクールですが、顧問によるとほぼベストに等しい演奏ができましたが、金賞まであと数点の厳しさとトップクラスのすごさも学びましたとのことでした。
 今行われている世界陸上的に言えば、百分の一秒差ということだと思いますが、本番で力を出し切れたということは素晴らしいことだと思います。立派な銀賞でした。
 次のTBSコンクールは応援に行きますので、楽しみにしたいと思います。がんばれ!! 吹奏楽部。

粟井教育長さんと 表敬訪問

 全国大会に出場する陸上部の中村さん、篠塚さん、ゴルフ部の菅野くん、陸上部顧問の木内先生と粟井教育長さんに全国大会出場の報告とごあいさつに行きました。
 教育長さんからそれぞれの競技について、質問やら激励のお話がありました。事前にネットで成績を調べられたりYouTubeでレースの様子もチェックされていて、生徒たちもちょっぴり驚いたようです。(陸上の大会にお見えになると、いつもプログラム片手に「あの子の走りはいいね」といったスポーツ通の教育長さんです)
 生徒たちも、一人一人大会に向けた決意を話しました。最後に、記念写真を撮って教育長室をあとにしました。生徒たちにとっても、思い出に残る楽しい時間になったと思います。
 お忙しい中、時間をとっていただきありがとうございました。
       
 小さな女の子は、「私も砲丸の選手になる」と言っている妹さんです。完全に、もっていきました。

いざ!! コンクール 吹奏楽部ホール練習

 5日(土)、県吹奏楽コンクール予選大会が行われます。
 (あいにく出張のため聞きに行けないこともあり) コンクールを前に、いぶき館でホール練習が行われるということで、応援に行ってきました。(コンクールでも、こんなふうに写真が撮れるとうれしいのですが…)
 保護者の方やOBの高校生も見守る中、本番さながらに課題曲「スケルツァンド」と自由曲「アフリカの儀式と歌~宗教的典礼」を奏でました。リズミカルな小見中サウンドで、ぜひ予選突破を祈っています。(本選は、聞きに行けます!!) がんばれ!! 吹奏楽部。
               

小見川花火大会後清掃ボランティアの様子です。

 昨日、行われた清掃ボランティアの様子です。少し、肌寒い中、生徒たちは、一生懸命でした。こういった活動のおかげで、年々、ゴミが少なくなっているのだと思いました。生徒たちに感謝です!!ありがとうございました。
       

もうすぐ引越 その前にちょっとだけ

 間もなく1棟が完成します。先日、1時間だけ中を見る機会がありましたので、雰囲気だけでもご覧ください。木の香りが漂う、あたたかい雰囲気の教室になりました。( 詳しくは、引渡後にお伝えしたいと思います)
 ビックリ情報!? どうもウォシュレットがあるみたいです。
           
 【小見川花火大会後清掃ボランティア】
 本日、昨夜の花火大会のあとの清掃ボランティアが朝早く行われました。
 サッカー部をはじめとする部活動有志や福祉委員会、ボランティアのみんなが小見高生や地域の方々と清掃活動に取り組みました。ご苦労さまでした!!