文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
文化祭 part3
お待たせしました。1・2年生の合唱コンクールの様子をアップします。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。

続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。

最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。
続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。
最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
思春期講演会 2年生
旭中央病院の助産師さんで、思春期講演会の講師として活躍されている綿貫美恵先生を講師に「思春期講演会」を開催しました。今年は、先生のなるべく少人数でという希望で、2クラスずつ3回に分けての講演会となりました。3年生で社会の特別授業があったため、3コマ目の3・4組の部に参加しました。
まず、お互いのいいところを10個ずつ言い合うことで、誰もが素晴らしいものをもつかけがえのない存在であるという話から講演会が始まりました。命の誕生という荘厳なドラマを、パワーポイントと先生とのやりとりをとおしてたどりました。
また、今まで病院で扱ってきた10代の妊娠にともなう幸福とは言えない実例や性感染症の話をとおして、命を生み育てる大変さと責任についての話がありました。
リアルな赤ちゃん人形をおっかなびっくり抱く生徒たちの笑顔と先生の最後の「すてきな恋愛をしてください」との言葉が印象に残りました。中絶やエイズなどの言葉も出てきましたが、終始一貫「生命の大切さ」を訴えかけるすてきな講演会でした。綿貫先生、ありがとうございました。
まず、お互いのいいところを10個ずつ言い合うことで、誰もが素晴らしいものをもつかけがえのない存在であるという話から講演会が始まりました。命の誕生という荘厳なドラマを、パワーポイントと先生とのやりとりをとおしてたどりました。
また、今まで病院で扱ってきた10代の妊娠にともなう幸福とは言えない実例や性感染症の話をとおして、命を生み育てる大変さと責任についての話がありました。
リアルな赤ちゃん人形をおっかなびっくり抱く生徒たちの笑顔と先生の最後の「すてきな恋愛をしてください」との言葉が印象に残りました。中絶やエイズなどの言葉も出てきましたが、終始一貫「生命の大切さ」を訴えかけるすてきな講演会でした。綿貫先生、ありがとうございました。
香取市中学生議会 25日
昨日、香取市中学生議会が開催されました。
本校からは、綿谷議員、大原議員、髙須議員、五十嵐議員の4名が参加しました。本物の議場で、答弁は宇井市長さんをはじめ粟井教育長さん、各課長さん方です。
綿谷議員は「耕作放棄地が増ている中、香取市の現状と対策は」という日本農業のかかえる構造的問題について質問しました。また、大原議員は「統合を目前にした南小学校の跡地利用は」という身近な地域の問題について質問しました。
それぞれ、農政課長さん、市長さん、財政課長さんからわかりやすいていねいな答弁があったそうです。
3年生は、3年後には18歳選挙権を得ます。これを機会に、身近な市政から国政まで大いに関心をもってほしいと思います。
本校からは、綿谷議員、大原議員、髙須議員、五十嵐議員の4名が参加しました。本物の議場で、答弁は宇井市長さんをはじめ粟井教育長さん、各課長さん方です。
綿谷議員は「耕作放棄地が増ている中、香取市の現状と対策は」という日本農業のかかえる構造的問題について質問しました。また、大原議員は「統合を目前にした南小学校の跡地利用は」という身近な地域の問題について質問しました。
それぞれ、農政課長さん、市長さん、財政課長さんからわかりやすいていねいな答弁があったそうです。
3年生は、3年後には18歳選挙権を得ます。これを機会に、身近な市政から国政まで大いに関心をもってほしいと思います。
祭のあと
感動の文化祭から一夜明けて、一気に日常が戻ってきました。
今日は、3年生の進路会議を行いました。生徒一人一人の進路について、校長・教頭・教務・各学年主任・3年職員で考えました。合格の可能性を相談するのではなく、一人一人の生徒にとって最善の進路、幸せにつながる進路について考えたつもりです。いつものことながら、担任の生徒に対する深い思いを感じました。
今年は、高校入試の仕組みが若干変わります。(詳しくは、各校のホームページに発表されていますので、左の高等学校リンク集をクリックしてご確認ください) 来週から行われる三者面談でも、お子さんにとって何が一番いいのかという視点で有意義な面談が行われることを願っています。
というわけで、本日3年生4名が参加した香取市中学生議会や昨日の1・2年生の合唱コンクールの写真が、まだ手元にありませんのでしばらくお待ちください。
最後に、昨日参観された保護者の方のご感想を紹介します。
「これまで、上の子から数えて9回ほど合唱コンクールを聞いてきましたが、今年の3年生は今までにないほど、大差がなくとても素晴らしいハーモニーでした。各パートのバランスもよく、男子の声質もよかったと思います。先生方も、優劣つけがたかったかと思います。子どもたちには、ぜひ結果にとらわれることなく、自信をもってほしいとお伝えください。私の中では、5クラス全部グランプリです」
ありがとうございました。
今日は、3年生の進路会議を行いました。生徒一人一人の進路について、校長・教頭・教務・各学年主任・3年職員で考えました。合格の可能性を相談するのではなく、一人一人の生徒にとって最善の進路、幸せにつながる進路について考えたつもりです。いつものことながら、担任の生徒に対する深い思いを感じました。
今年は、高校入試の仕組みが若干変わります。(詳しくは、各校のホームページに発表されていますので、左の高等学校リンク集をクリックしてご確認ください) 来週から行われる三者面談でも、お子さんにとって何が一番いいのかという視点で有意義な面談が行われることを願っています。
というわけで、本日3年生4名が参加した香取市中学生議会や昨日の1・2年生の合唱コンクールの写真が、まだ手元にありませんのでしばらくお待ちください。
最後に、昨日参観された保護者の方のご感想を紹介します。
「これまで、上の子から数えて9回ほど合唱コンクールを聞いてきましたが、今年の3年生は今までにないほど、大差がなくとても素晴らしいハーモニーでした。各パートのバランスもよく、男子の声質もよかったと思います。先生方も、優劣つけがたかったかと思います。子どもたちには、ぜひ結果にとらわれることなく、自信をもってほしいとお伝えください。私の中では、5クラス全部グランプリです」
ありがとうございました。
合唱コンクール3年 文化祭part2
文化祭が延期になったため、審査をお願いしていた野平先生の都合がつかず花澤先生・学年主任と審査員を務めたため写真はひかえました。(午後の3年生の写真だけは撮りたかったので、教育実習の先生方に無理矢理カメラを渡しました!?)
お聞きになった皆さんはおわかりだと思いますが、今年の合唱コンクールは歴史に残るハイレベルな激戦でした。
1・2年生も素晴らしい合唱を聞かせてくれました。1年最優秀4組の男性パート、難しい自由曲を見事に歌いあげた2年最優秀3組をはじめ、本当に「うまい!!」の一言でした。
その1・2年生の上にそびえる3年生が、圧巻の合唱を披露しました。今年は、中学校のレベルを超えるアカペラの課題曲を設定しましたが、どのクラスも完全に自分たちのものにしていました。どのクラスも甲乙つけがたく、コンクールの原点に戻って課題曲に焦点を当てて賞を決めましたが、どちらにしても僅差でした。本当に、素晴らしい合唱をありがとうという気持ちです。
校内グランプリ 3年2組 3年最優秀賞 2組 優秀賞 4組
2年最優秀賞 3組 優秀賞 4組
1年最優秀賞 4組 優秀賞 1組
写真は、3年学年合唱、4組、3組、5組、2組、1組です。(各2枚ずつ)

閉会式では、今年のスローガン大賞3年篠塚さんに生徒会長から賞状が贈られました。
そして、いよいよ結果発表へと進みました。…と写真はここまで。1・2年生の合唱と表彰の様子は、先生方撮影の写真を集めて掲載したいと思います。
閉会式でも話しましたが、文化祭成功の原動力となった生徒会本部及び歌声委員会の皆さん、お疲れ様でした。素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
お聞きになった皆さんはおわかりだと思いますが、今年の合唱コンクールは歴史に残るハイレベルな激戦でした。
1・2年生も素晴らしい合唱を聞かせてくれました。1年最優秀4組の男性パート、難しい自由曲を見事に歌いあげた2年最優秀3組をはじめ、本当に「うまい!!」の一言でした。
その1・2年生の上にそびえる3年生が、圧巻の合唱を披露しました。今年は、中学校のレベルを超えるアカペラの課題曲を設定しましたが、どのクラスも完全に自分たちのものにしていました。どのクラスも甲乙つけがたく、コンクールの原点に戻って課題曲に焦点を当てて賞を決めましたが、どちらにしても僅差でした。本当に、素晴らしい合唱をありがとうという気持ちです。
校内グランプリ 3年2組 3年最優秀賞 2組 優秀賞 4組
2年最優秀賞 3組 優秀賞 4組
1年最優秀賞 4組 優秀賞 1組
写真は、3年学年合唱、4組、3組、5組、2組、1組です。(各2枚ずつ)
閉会式では、今年のスローガン大賞3年篠塚さんに生徒会長から賞状が贈られました。
そして、いよいよ結果発表へと進みました。…と写真はここまで。1・2年生の合唱と表彰の様子は、先生方撮影の写真を集めて掲載したいと思います。
閉会式でも話しましたが、文化祭成功の原動力となった生徒会本部及び歌声委員会の皆さん、お疲れ様でした。素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
訪問者数
1
1
1
3
1
0
3
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト