文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3年生 最後の1日
卒業式、1日前の3年生の様子をお知らせします。
タイトな日程の中、学年合唱の練習のあと1時間だけ学年レクの時間が取れました。簡単なゲームなのですが、そこは楽しむ天才の3年生。歓声が響いていました。
ぞうきんがけリレーの写真の最後は、カーリング!? そだねー!!

3校時は学級で過ごし、4校時全校の歌練習でした。練習時間が取れなかった3年生も、何とか本来のレベルまできました。1・2年生としては史上1・2の(と私は思っています) 在校生との圧巻の合唱を明日はお聞かせできると思います。

1・2年生が教室に戻ったあと、3年生のプチ学年集会が行われました。笑いあり、涙あり!? 大興奮の集会となりました。(子どもたちの活躍をお知らせする公式HPですので、ここまでとします。詳しくは、お子さんにお聞きください)

そして、最後の給食、カレーとフルーツヨーグルト和え。各クラスの様子を、どうぞ。
なぜか、2組が盛り上がってるな!?
明日は、卒業式です。思い出に残る卒業式にしましょう!!
タイトな日程の中、学年合唱の練習のあと1時間だけ学年レクの時間が取れました。簡単なゲームなのですが、そこは楽しむ天才の3年生。歓声が響いていました。
ぞうきんがけリレーの写真の最後は、カーリング!? そだねー!!
3校時は学級で過ごし、4校時全校の歌練習でした。練習時間が取れなかった3年生も、何とか本来のレベルまできました。1・2年生としては史上1・2の(と私は思っています) 在校生との圧巻の合唱を明日はお聞かせできると思います。
1・2年生が教室に戻ったあと、3年生のプチ学年集会が行われました。笑いあり、涙あり!? 大興奮の集会となりました。(子どもたちの活躍をお知らせする公式HPですので、ここまでとします。詳しくは、お子さんにお聞きください)
そして、最後の給食、カレーとフルーツヨーグルト和え。各クラスの様子を、どうぞ。
なぜか、2組が盛り上がってるな!?
大忙しの1日でした
まず、第52回卒業証書授与式予行を行いました。少ない練習期間でしたが、卒業生、在校生とも立派な態度でした。10日は、素晴らしい卒業式なると確信しています。(写真はありませんので悪しからず)
続いて、青春チャレンジ賞の授賞式を行いました。今年は、年間をとおして福祉施設や地域イベントで演奏を続けている吹奏楽部が表彰されました。小見川ロータリークラブ諸佐副会長さんから、表彰状が授与されました。

続いて第32回同窓会顕彰式を行いました。9か年精勤者20名を代表して久保木くん、3か年精勤者47名を代表して小野さんに相馬同窓会長さんから記念の盾が贈られました。また、同窓会から卒業記念品として印鑑が代表の志村さんに贈られました。
受賞者を代表して、お礼の言葉は菅谷くんでした。また、相馬会長さんから、卒業生に対しお祝いと激励の言葉をいただきました。

ここで午前中が終わり、給食となりました。
午後は、立志の塔収納式が行われました。校門坂の中腹に、2基の立志の塔が建っています。卒業生が将来の夢を綴った作文が、収められています。(私の作文も入っています)
あいにくの雨で、今年は体育館で行いました。(写真は、作文を読むクラス代表の皆さんです)

続いて、香取市中学生海外研修に参加する2年生9名の生徒の (職員による) 壮行会が行われました。
3月11日から19日まで、オーストラリア・ブリスベンに行きます。英語はもちろんですが、異文化と触れ合う経験を楽しんできてほしいと思います。

そして最後は、3年生による「お別れ会」が行われました。
生徒代表の秋本さんから、3年間のお礼の言葉をいただきました。(こちらこそ) また、職員一人一人に、似顔絵とお礼の手紙が書かれた手作りのカードを記念品としていただきました。(ありがとう) また、3年生から合唱のプレゼントもありました。(3年生の合唱も、あと1回になってしまいました)
職員を代表して、3年生と関わりの深い木藤先生、鴇崎先生、一鍬田先生がスピーチをしました。
3年生とも、あと2日です。土曜日の予報も、良い予報に変わってきました。思い出に残る卒業式にしましょう!! (それにしても、今年の日程はタイトでした!?)
続いて、青春チャレンジ賞の授賞式を行いました。今年は、年間をとおして福祉施設や地域イベントで演奏を続けている吹奏楽部が表彰されました。小見川ロータリークラブ諸佐副会長さんから、表彰状が授与されました。
続いて第32回同窓会顕彰式を行いました。9か年精勤者20名を代表して久保木くん、3か年精勤者47名を代表して小野さんに相馬同窓会長さんから記念の盾が贈られました。また、同窓会から卒業記念品として印鑑が代表の志村さんに贈られました。
受賞者を代表して、お礼の言葉は菅谷くんでした。また、相馬会長さんから、卒業生に対しお祝いと激励の言葉をいただきました。
ここで午前中が終わり、給食となりました。
午後は、立志の塔収納式が行われました。校門坂の中腹に、2基の立志の塔が建っています。卒業生が将来の夢を綴った作文が、収められています。(私の作文も入っています)
あいにくの雨で、今年は体育館で行いました。(写真は、作文を読むクラス代表の皆さんです)
続いて、香取市中学生海外研修に参加する2年生9名の生徒の (職員による) 壮行会が行われました。
3月11日から19日まで、オーストラリア・ブリスベンに行きます。英語はもちろんですが、異文化と触れ合う経験を楽しんできてほしいと思います。
そして最後は、3年生による「お別れ会」が行われました。
生徒代表の秋本さんから、3年間のお礼の言葉をいただきました。(こちらこそ) また、職員一人一人に、似顔絵とお礼の手紙が書かれた手作りのカードを記念品としていただきました。(ありがとう) また、3年生から合唱のプレゼントもありました。(3年生の合唱も、あと1回になってしまいました)
職員を代表して、3年生と関わりの深い木藤先生、鴇崎先生、一鍬田先生がスピーチをしました。
3年生とも、あと2日です。土曜日の予報も、良い予報に変わってきました。思い出に残る卒業式にしましょう!! (それにしても、今年の日程はタイトでした!?)
ありがとうございました
本日、芳源マッシュルーム株式会社の菅佐原さんが千葉銀行小見川支店の支店長さん・次長さんと来校されました。千葉銀行が行っているみらいはぐくみ債という制度を利用し、本校にシロフォン=木琴 (KOROGI 550R) 、体育の授業用にソフトテーブルハードルとバレーボールネットを寄贈していただきました。
今まで借用していたシロフォン、本校ブラスサウンドに厚みが加わります。また、11月の県学体研では、ハードルの授業が予定されています。バレーボールネットは、全校生徒で大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。
今まで借用していたシロフォン、本校ブラスサウンドに厚みが加わります。また、11月の県学体研では、ハードルの授業が予定されています。バレーボールネットは、全校生徒で大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。
今日の小見川中
いよいよ7日、後期選抜の結果が発表されます。前期合格者も合わせての発表になりますので、全員が各高校に行きます。(高校によって、各自に関係書類を渡すところと職員にまとめて渡すところがあります)
卒業式を前に、連日石田さんが環境整備に取り組んでくれています。石田さんは、メンテナンス関係の仕事をしていたこともあり、いろいろな資格を持っています。施設の破損があっても、普通なら業者に依頼するところでもサッと修理してしまいます。小見川中に、なくてはならない職員の一人です。
ところで、第2体育館前の木がなくなっているのにお気づきでしたか。これで体育祭の時、生徒たちのがんばりが見やすくなりますね。最後に、新校舎の清掃の様子をどうぞ。
卒業式に行ってきました。
更新が遅くなりましたが、土・日の出来事についてお知らせします。
3日(土)、県立小見川高等学校第70回卒業証書授与式に参列しました。入学した163名誰一人欠けることなく卒業 (これは本当に画期的なことです) ということで、素晴らしい卒業式でした。
個人的な話で恐縮ですが、小見川中卒業生の皆さん、前任校山田中卒業生の皆さん、前々任校香取小卒業生の皆さん、そして163名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
次に、土・日の各大会でのがんばりを、報告メールからお知らせします。
まず、3日(土)に行われた県中学校バレーボール1年生大会です。香取中との合同チームで出場し、1回戦、館山三中・三芳中合同チーム2-1で勝利。2回戦、昭和中に0-2で敗れましたが、県大会の雰囲気を味わえたので、この経験を次に生かしたいとの報告がありました。
卓球部は3日(土) 練習試合形式、4日(日) 大会形式で行われた東金オープン卓球大会に参加しました。神奈川県、千葉県の強豪チームと対戦し、強豪チームの変化球、戦術を体感することができ収穫のある二日間だったとの報告でした。
剣道部は、県小中体連剣道専門部強化練習会に参加し、県内の強豪チームと対戦しました。野田北部中とは、副将まですべて引き分け、大将戦で小手を決め1-0で勝利しました。東金東中とは、1-2で大将戦となりました。相手の大将は、県大会個人優勝者でした。一本胴を取られるも、小手を奪い返し引き分けという結果でした。県大会出場校と、互角以上に戦えたことが収穫でしたとの報告でした。
今週は、いよいよ卒業式です。卒業式が終わると、一気に勝負の春に向けて時が加速度的に進んでいきます。がんばれ!! 1・2年生。
3日(土)、県立小見川高等学校第70回卒業証書授与式に参列しました。入学した163名誰一人欠けることなく卒業 (これは本当に画期的なことです) ということで、素晴らしい卒業式でした。
個人的な話で恐縮ですが、小見川中卒業生の皆さん、前任校山田中卒業生の皆さん、前々任校香取小卒業生の皆さん、そして163名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
次に、土・日の各大会でのがんばりを、報告メールからお知らせします。
まず、3日(土)に行われた県中学校バレーボール1年生大会です。香取中との合同チームで出場し、1回戦、館山三中・三芳中合同チーム2-1で勝利。2回戦、昭和中に0-2で敗れましたが、県大会の雰囲気を味わえたので、この経験を次に生かしたいとの報告がありました。
卓球部は3日(土) 練習試合形式、4日(日) 大会形式で行われた東金オープン卓球大会に参加しました。神奈川県、千葉県の強豪チームと対戦し、強豪チームの変化球、戦術を体感することができ収穫のある二日間だったとの報告でした。
剣道部は、県小中体連剣道専門部強化練習会に参加し、県内の強豪チームと対戦しました。野田北部中とは、副将まですべて引き分け、大将戦で小手を決め1-0で勝利しました。東金東中とは、1-2で大将戦となりました。相手の大将は、県大会個人優勝者でした。一本胴を取られるも、小手を奪い返し引き分けという結果でした。県大会出場校と、互角以上に戦えたことが収穫でしたとの報告でした。
今週は、いよいよ卒業式です。卒業式が終わると、一気に勝負の春に向けて時が加速度的に進んでいきます。がんばれ!! 1・2年生。
訪問者数
1
1
4
9
0
4
8
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト