文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
6日・7日の大会等です。
【陸上部】
6日(土)・7日(日)に「全日本通信陸上競技大会」が小雨降る中、千葉県総合スポーツセンターで行われました。
県通信大会1日目の結果は、
3年 岩田君が3000m予選で全国標準を突破し、決勝に進みました。
1年 篠田君が1年走幅跳で2位になり、関東大会出場が決まりました。
3年 芦田君は棒高跳びで4位になりました。
その他、3年 林君が400m、2年 栗田君が100mで予選を通過しました。
また、3年 高須君は全国標準まであと0.3秒という好記録で予選を通過しました。
2日目は、予選を通過していた200mの高須君が準決勝も通過し決勝で4位、400mの林君も準決勝を通過して決勝で8位、3000mの岩田君も8位に入賞しました。
2年100mで予選を通過していた栗田君は準決勝進出とはなりませんでした。また、1年800mで決勝に残った高田さんも入賞とはなりませんでした。しかし、2名とも自己ベストを更新しました。
砲丸投に出場した林君は自己ベストを更新、走高跳の菱木君と菅澤君は自己ベストに3cmずつ届きませんでしたが、全員が良い流れで気持ちの入った競技をしました。
来週の郡市総体もチーム一丸となって頑張ってください。

【バレー部】
東部地区中学校バレーボール大会が銚子市で行われました。結果は、女子は旭第二中学校に勝利しましたが、残念ながら八日市場第二中学校には敗戦し、予選敗退となりました。
男子は銚子第一中学校と八日市場第二中学校に勝利し、予選を1位で突破し、2日目の第1試合 飯岡中学校に勝ちましたが、第2試合目に佐原中学校に敗戦しましたが、第3位となりました。郡市大会に向けて頑張りましょう。
【水泳部】
千葉県中学校水泳大会中央地区予選が千葉県国際総合水泳場で行われました。
昨日(7日)に水泳の中央地区予選が行われ、15名が参加してきました。
個人種目では6名が、また、リレーでは男女ともにフリー・メドレー両種目で標準記録を突破し、リレーのみの出場者も合わせると9名が、7月20日、21日に行われる県大会(全中・関中予選)への出場が決まりました。
「個人種目出場者」
阿蒜 君(50m・100m自由形) 瀨尾 君(100m・200m平泳ぎ)
小林 君(100m・200m背泳ぎ) 宮﨑 君(50m自由形)
石毛さん(50自由形) 多田さん(50m自由形)
「リレーのみの出場者」
熱田さん(フリー・メドレー) 加々井さん(フリー)
山中さん(メドレー)
昨年度よりも自由形の標準記録が厳しくなった関係で、悔しい思いをした生徒も数名いましたが、ほとんどの生徒が自己ベストを大幅に更新するなど、実り多い大会でした。県大会・県総体では、さらに頑張りましょう。
【合唱部】
6日(土)に、グループホームいきいきの家香取さんのミニコンサートに行ってきました。グループホームの皆様が知っているような曲「村祭り」から始まり、「夕焼け小焼け」や「糸」「コンクール曲」など、計8曲を歌ってきました。最後にグループホームの皆様とふれあい、音楽を通して人とのコミュニケーションの大切さや暖かさを感じてきました。グループホームの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
6日(土)・7日(日)に「全日本通信陸上競技大会」が小雨降る中、千葉県総合スポーツセンターで行われました。
県通信大会1日目の結果は、
3年 岩田君が3000m予選で全国標準を突破し、決勝に進みました。
1年 篠田君が1年走幅跳で2位になり、関東大会出場が決まりました。
3年 芦田君は棒高跳びで4位になりました。
その他、3年 林君が400m、2年 栗田君が100mで予選を通過しました。
また、3年 高須君は全国標準まであと0.3秒という好記録で予選を通過しました。
2日目は、予選を通過していた200mの高須君が準決勝も通過し決勝で4位、400mの林君も準決勝を通過して決勝で8位、3000mの岩田君も8位に入賞しました。
2年100mで予選を通過していた栗田君は準決勝進出とはなりませんでした。また、1年800mで決勝に残った高田さんも入賞とはなりませんでした。しかし、2名とも自己ベストを更新しました。
砲丸投に出場した林君は自己ベストを更新、走高跳の菱木君と菅澤君は自己ベストに3cmずつ届きませんでしたが、全員が良い流れで気持ちの入った競技をしました。
来週の郡市総体もチーム一丸となって頑張ってください。
【バレー部】
東部地区中学校バレーボール大会が銚子市で行われました。結果は、女子は旭第二中学校に勝利しましたが、残念ながら八日市場第二中学校には敗戦し、予選敗退となりました。
男子は銚子第一中学校と八日市場第二中学校に勝利し、予選を1位で突破し、2日目の第1試合 飯岡中学校に勝ちましたが、第2試合目に佐原中学校に敗戦しましたが、第3位となりました。郡市大会に向けて頑張りましょう。
【水泳部】
千葉県中学校水泳大会中央地区予選が千葉県国際総合水泳場で行われました。
昨日(7日)に水泳の中央地区予選が行われ、15名が参加してきました。
個人種目では6名が、また、リレーでは男女ともにフリー・メドレー両種目で標準記録を突破し、リレーのみの出場者も合わせると9名が、7月20日、21日に行われる県大会(全中・関中予選)への出場が決まりました。
「個人種目出場者」
阿蒜 君(50m・100m自由形) 瀨尾 君(100m・200m平泳ぎ)
小林 君(100m・200m背泳ぎ) 宮﨑 君(50m自由形)
石毛さん(50自由形) 多田さん(50m自由形)
「リレーのみの出場者」
熱田さん(フリー・メドレー) 加々井さん(フリー)
山中さん(メドレー)
昨年度よりも自由形の標準記録が厳しくなった関係で、悔しい思いをした生徒も数名いましたが、ほとんどの生徒が自己ベストを大幅に更新するなど、実り多い大会でした。県大会・県総体では、さらに頑張りましょう。
【合唱部】
6日(土)に、グループホームいきいきの家香取さんのミニコンサートに行ってきました。グループホームの皆様が知っているような曲「村祭り」から始まり、「夕焼け小焼け」や「糸」「コンクール曲」など、計8曲を歌ってきました。最後にグループホームの皆様とふれあい、音楽を通して人とのコミュニケーションの大切さや暖かさを感じてきました。グループホームの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
部活動壮行会を行いました。
本日の5・6校時に郡市大会・県大会・全国大会や各種発表会、コンテストや資格の取得などに向け、「部活動壮行会」を行いました。どの部活動からも熱意や思いの感じる発表がありました。
また、生徒会長の鎌形君からは、「共に苦しい時、楽しい時を過ごした仲間、いろいろ教えてくれた先生、いつも支えてくれた家族に感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう!!」と挨拶がありました。小見川中学校全生徒が一丸となって、悔いの残らない大会や発表会、試験等に望みましょう。 がんばれ小見川中学校!!

また、生徒会長の鎌形君からは、「共に苦しい時、楽しい時を過ごした仲間、いろいろ教えてくれた先生、いつも支えてくれた家族に感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう!!」と挨拶がありました。小見川中学校全生徒が一丸となって、悔いの残らない大会や発表会、試験等に望みましょう。 がんばれ小見川中学校!!
第2回定期テストです。
本日は、第2回定期テストを行っています。どの生徒も真剣に取り組んでいます。がんばれ小見川中!!
昨日、同じ内容の文書を生徒たちに配付しました。
【西門付近及び第2棟裏駐車場での送迎について(お願い)】
多くの保護者の皆様が城山下公園駐車場にて送迎を行っていただいておりますが、ここ数日、西門付近及び第2棟裏駐車場のご使用につきまして、許可している生徒(病気やケガなどによる送迎)以外の生徒の送迎が見られます。校内における送迎は生徒の登下校や職員及び業者等の通行に際し、危険を伴いますのでご遠慮願います。
なお、病気やケガなどの身体的理由により許可している生徒につきましては、第2棟裏駐車場ではなく第1棟校舎前にて送迎を再度お願いします。
(西門付近及び第2棟裏駐車場は、業者以外の駐停車を禁止とさせていただきます。)
よろしくお願いします。
救急法講習2です。
本日も「救命救急法講習」を行いました。昨日以上に、指導者側も自信をもって指導していました。
また、生徒たちもとても真剣でした。
また、生徒たちもとても真剣でした。
救急法講習を行いました。
昨日(1日)、保健体育の授業の中で、養護教諭及び保健体育科の教員を中心とする「救命救急法(AEDの使用訓練)」の授業を行いました。生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。
また、放課後は小見川消防署の方をお招きして、これからプール指導や部活動の各種大会が盛んになるため、全職員が一人ずつ実践(AEDの使用訓練)しました。毎年行っているものの、やはり新たに注意する点があったりと確認すべき点が多かったです。
また、放課後は小見川消防署の方をお招きして、これからプール指導や部活動の各種大会が盛んになるため、全職員が一人ずつ実践(AEDの使用訓練)しました。毎年行っているものの、やはり新たに注意する点があったりと確認すべき点が多かったです。
訪問者数
1
1
1
5
9
7
1
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト