日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

生徒に届け!ホームページリレー⑪ 小井戸 雄大


 本日、11回目となったホームページリレーを担当するのは小井戸です。

昨日は教科書配付の最終日で、新1年生にとって待ちに待った教科書配付の日でした。

もう生徒の皆さんの手元に届いたでしょうか?これからどんなことを学ぶのかワクワクしますよね。正直、なかなかじっくりと教科書を家で読む機会はこれまでなかったと思います。ぜひ今日から少しずつでもよいので、教科書を開いて、読んでみてください。もちろん習っていないことも多いとは思いますが、自分で調べてみたり、家族に聞いたりしてみるのも良いかもしれません。毎日新しい発見と学びがあるはずです。

保護者の皆様、お忙しい中教科書配付にご協力いただきありがとうございました。

また、1年生の保護者の皆様へ連絡です。

小学校のときにも活用していたeライブラリアドバンスの中学校用のIDとパスワードを新たに準備し、教科書と一緒に配付しました。1年生のご家庭で22日以前に教科書を受け取りに来られた方には配付できませんでしたので、IDとパスワードが必要な場合は小見川中学校までご連絡ください。対応させていただきます。

生徒の皆さん、長期間の家庭学習の手助けになると思いますので、ぜひ活用してみてください。

生徒に届け!ホームページリレー⓾ 江波戸聡

 本日、10回目となったホームページリレーを担当するのは江波戸です。
先週から教科書の配布を行い、皆さんの手元には新しい教科書が届いたでしょうか??時間にゆとりがある今だからこそ「予習」をしてみてはどうでしょうか。私が担当している数学は、今まで習ってきたことがとても関連している教科です。つまり、習っていない新しい教科書の内容でも、少しの努力で解ける問題があるのです!
さぁ新しい教科書を開いてみましょう。どういった内容をこれから習うのでしょうか。「習っていないけど解けるかもしれない…」もしそう感じた人がいたら、数学の教科書には、「計算力を高めよう」という答えが載っている計算問題のページがあります。解けそうな問題はありますか?解いた問題はあっていましたか?間違ってしまっても安心してください。まだ先生たちが教えていない「予習」ですから。
問題を解いてみて、また教科書を読んでみる。「去年、同じような問題解いたような…」と思ったら、去年の教科書を見直してみる。それも大切な勉強です。さぁまずは教科書を開いてみましょう。
                    

生徒に届け!ホームページリレー⑨ 萩原壮

第9回は、萩原が担当いたします。
 これだけ休校が続くと勉強をするのも飽きてきてしまっているかもしれません。そこで、今回はクイズ形式の問題を用意してみました。内容は小学校のかけ算ですが、頭を柔らかくしないと解けない問題になっています。是非チャレンジしてみてください。
 答えは新年度にお会いした際に聞いて下さい!
 
 問題
・四角に当てはまる数字を考えて、式を完成させなさい。

ヒント
・繰り上がりをしっかり考えましょう!

                   

生徒に届け!ホームページリレー⑧ 鏑木 佐和子

 皆さん、お久しぶりです。元気にしていますか?
 第8回は鏑木が担当します!
 さて、皆さんは「ソーシャル・ディスタンス」という言葉を聞いたことがありますか?ニュースでも取り上げられているので、きっと知っている人も多いと思います。日本語にすると「社会的距離」です。
 ほとんどの皆さんは毎日家で過ごしていると思いますが、もし買い物や病院などで外出しなければならない場合は、他の人と2メートル距離をとりましょう。もしかしたら症状が出ていないだけで、感染している場合もあります。大切な人を守るためにも、手洗いうがい・マスクなども含めて、今自分ができることをしていけたらいいですね。また次の登校日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
                     

生徒に届け!ホームページリレー⑦ 田﨑 智佑樹

第7回担当は田﨑になりました!みなさんはお元気にしているでしょうか?

外出を控えていると、やれることが制限されます。しかし、ここは逆転の発想をしてみましょう。私は、最近外出できない分、本を読んでいます。そこで、今回は本から学んだことを紹介していきたいと思います。

その本では、偉人「カーネギー」の名言「レモンを手に入れたらレモネードを作れ。」が書かれていました。レモンのように酸っぱいもの(苦難)でも工夫次第では、レモネード(価値あるもの)が作れるから、その努力をしよう。という意味で、今の現状もあり、感銘を受けました。

今がレモンを与えられているときです。そんな時でも、本はいろいろな知識を与えてくれます。読書をしてみてはいかがでしょうか。