日誌

カテゴリ:学校行事

笑顔満祭! 素晴らしい文化祭に!

 台風で1日延びましたが、多くの保護者の皆さん、地域の皆さんにお越しいただき平成29年度の文化祭が〝笑顔満祭〟に開催されました。
 就任後、初の大きな仕事となる生徒会本部により開会式が進められました。
    
 まず最初は、吹奏楽部のステージです。「パイレーツ・オブ・カリビアンより」「アフリカの儀式と歌、宗教的典礼」「デイドリーム・ビリーバー」「千と千尋の神隠し組曲」と華麗な小見中サウンドが体育館に響きました。アンコール1曲を含めて5曲、華麗に文化祭が開幕しました。
               
 続いて、合唱部のステージです。「鷗」「願い事の持ち腐れ」「カントリー・ロード」とアンコール1曲を含め、あたたかく透明感のある歌声が体育館を包みました。
       
 続いてコンピュータ部の発表です。おそらく初めてだと思いますが、自分たちで作成したゲームソフトを発表しました。挑戦した3年生が、見事クリアすると場内笑いに包まれました。今後、プログラミング学習が入ってきますが、コンピュータ部に任せれば大丈夫です!?
   
 次に、オーストラリア研修発表が行われました。参加した10名から、オーストラリアの思い出や英語に対する思いが語られました。
   
 続いて英語つながり!?で、郡市英語発表会団体優勝の5名による発表が行われました。プログラムに掲載されている要約を見ながら、一生懸命聞き取っている3年生がたくさんいました。がんばれ、がんばれ。
       
 一部の最後は、3年生有志4組による発表でした。「イキスギがかり」「Mizza」によるダンス、「KOBUSHI」によるバンド演奏、「大河モンキー」によるピアノ&ボーカルと会場を大いに盛り上げました。(今週末のジュニアオリンピックも、がんばってください!?)
           
 ここで第1部が終了し、休憩に入りました。
 さあ、いよいよ合唱コンクールの開幕です!! 合唱コンクールの模様は、part2 をお楽しみに。

さあ!! 文化祭です

 台風21号への対応、ありがとうございました。
 1日延期となりましたが、いよいよ明日文化祭を開催します。文化部の3年生にとっては、集大成の発表の場となります。また、総合学習や美術の作品、オーストラリア研修の発表、そして今年の香取郡市英語発表会で総合優勝に輝いた5名の発表、さらには3年生有志4組にによるダンスやバンド発表と盛りだくさんで皆さんをお待ちしています。
 そして一番のお楽しみは、各クラスの絆が生み出す青春の熱い思いがほとばしる合唱コンクールです。3年生は、中学校レベルを超えるといわれるアカペラの課題曲「夢みたものは…」に挑戦します。3年生に引っ張られるように、2年生、1年生の合唱も素晴らしく仕上がりました。どうぞご期待ください。
                     
 今年のスローガンは、3年篠塚さん作による 
        「笑顔満祭!輝け青春の1ページ! ~心から心へ 仲間という絆の証明~」 です。
 なお、ステージ中央の看板は3年大原くんの書によるものです。

 【来校される皆さんへのお願い】
 来校者の 受付 は、7:45から第一体育館 でおこないます。(スリッパと袋をご用意ください)
 いつもお願いしていることですが、城山下駐車場をご利用ください。(2棟工事の関係で、西門駐輪場前は工事関係者の駐車場になっています)
 なお、2棟工事の関係で体育館ギャラリーへの移動方法については、職員の指示に従ってください。
 文化祭及び合唱コンクールのプログラムをアップしますので、ご利用ください。
 文化祭プログラム.pdf  合唱コンクールプログラム.pdf

※訂正をお願いします。文化祭プログラム中の、スピーチコンテスト要約「人権とは?」中の世界人権宣言の採択年ですが、(誤)1984年 (正)1948年 となります。よろしくお願いします。

はじける青春 体育祭part4 3年ダンス甲子園

 お待たせしました。3年生による ♪ダンス甲子園2017♪ をお届けします。
 今年のテーマは 「絆」。卒業まであと半年。最後の体育祭で、大切な仲間と大切な一時を心に刻んで素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。(年々、クオリティが高くなっています)
                     種目責任者の大谷くんを先頭に、3年生が入場しました。
            
                                       それでは、発表順にお届けします。どうぞ。
 5組 ワンダイレクション ♪Happily♪  すてきなスマイルde賞
           
 2組 3代目JSB ♪Happy♪  優秀賞
           
 4組 ゆず ♪OLA!!♪  最優秀賞
           
 1組 ゆず ♪イロトリドリ♪  最高の絆だったde賞
           
 3組 GReeeeN  ♪GOOD LUCKY♪  君たちに幸あれ賞
           
 どのクラスも、オリジナリティあふれる、楽しいパフォーマンス、創作ダンスでした。
 最後に、担任撮影を含む最優秀賞4組のみんなの3カットをどうぞ。
             

はじける青春 体育祭part3 影のMVP

 昨日、今日とゆっくりできましたか? 明日からまた、日常が始まります。3年生は、テストがすぐありますね。(すいません!! 1・2年生も夏休み明けのテストでした) きっと、がんばって勉強していると…思っていいですね!?
 今日は、体育祭影のMVPとも言える係を務めた生徒の様子を、全部ではありませんがアップします。ご苦労さまでした。
               

はじける青春 体育祭part2

 体育祭もいよいよ大詰め、午後の様子をご覧ください。
№16 優秀選手表彰 ※小見川中伝統の優秀選手表彰です。県大会以上で好成績を収めた選手を表彰するもので、第1回目は
                昭和59年でした。今年は中村さん、篠塚さん、菅野くんの3名を表彰しました。
   
№17 応援合戦  ※紅白がそれぞれ、応援パフォーマンスを披露しました。
            
№18 2年学年種目「4WD~4人でつなげ~」  №19 3年♪ダンス甲子園2017♪ 
                                    ※クラス対抗のダンス甲子園は、後日特集します。お楽しみに。
   
№20 1年学年種目「全全全力!小見中花火、ここに!」 ※「小見川中」「文武両道」が完成しました。
   
№21 2・3年騎馬戦
   
№22 女子紅白リレー
   
№23 男子紅白リレー ※1年生は100m、2・3年生はグランド1周200mで激突!!
   
 №24の最後の応援合戦を経て、いよいよ閉会式。総合優勝得点発表の瞬間をご覧ください。千の位「1」、一の位紅「1」、白「9」、十の位紅「1」、白「6」、そして百の位…総合優勝は紅組となりました。号泣の応援団員を気遣う団長、青春のワンシーンでした。
 なお、応援賞と行進賞は、白組が獲得しました。
   
 そして、恒例の紅白応援団解団式。団長・副団長・応援団が一般生徒に感謝を述べ、一般生徒が大きな歓声と拍手で讃えます。今年は、おそらく初めてだと思うのですが、グラウンド一杯に大円陣が組まれました。
   
 団長・副団長・応援団、そして裏方で体育祭を支えた各係の生徒たち(実は、彼ら彼女らなしでは体育祭はできないのです)、本当にご苦労さまでした。ありがとう!!
 3年生、素晴らしい体育祭でした。2年生、来年は君たちの番です。1年生、中学校は短い練習期間ですが立派に中学生でした。そして、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

はじける青春 体育祭part1

 9日(土)、さわやかな秋空のもと、多くの来賓の方々と保護者・地域の皆さんにお出でいただき第52回体育祭を開催しました。
 3年生を中心に、素晴らしい体育祭となりました。多くの方々から、 「なにより生徒たちのはじける笑顔と涙に感動しました」 とのことばをいただきました。本当に素晴らしい生徒たちです。
 役員の皆さん、早朝よりありがとうございました。また、来場いただいた皆さん、たくさんの声援ありがとうございました。
 それでは、プログラム順に体育祭の様子をご覧ください。(本部席から望遠で撮った写真のみになります。担任等撮影のものは、学年通信等をお待ちください。また、後日の特集ページをお楽しみに) それでは、まず午前の様子をどうぞ。
 №2 応援合戦  ※開会式は当然?写真がありません。後日アップします。
       
 №3 1年男子100m(勝利を目指して!元気100%)  №4 1年女子100m(「ランナーは当日発表します」)
    
№5 3年女子100m(前から見るか?横から見るか?)
    
№6 2年男子100m(ボク、韋駄天の人です)  №7 1年男子棒倒し
   
№8 2年女子100m(Pwer of Run)  №9 3年男子100m(見るぞ!1位の景色)  №10 1年女子棒引き
       
№11 2年女子綱引き
   
№12 3年女子綱引き
   
№13 1年生親子二人三脚レース
   
№14 全校女子YOSAKOIソーラン
   
№15 全校男子組体操  ※今年も、ケガなく見事に成功させました。ご協力ありがとうございました。
   
 予定どおり、昼食タイムに入りました。もうこの時点で、大成功を確信しました。

宿泊体験学習 第2日目

 先ほど8時30分前に、全員元気にホテルを出発しますという連絡がありました。
 今日は、「清水国明 森と湖の楽園」でアドベンチャーゲームです。昨年度初めて取り入れたのですが、とても楽しめました。昼食は、信玄餅でおなじみの蓬莱家です。
 このあと、連絡が入りましたら続報をお届けします。(写真が自宅に送られたようですが、すでに陸上部の朝練習でしたので、後ほどということで。)
             【宿泊体験学習続報 森と湖の楽園に到着しました】
 だんだん晴れてきて、富士山も見え始めているようです。新たに写真が届きましたので、ご覧ください。
             
             【宿泊体験学習続報 昼食場所川口湖畔に着きました】
 予定どおり、川口湖畔の蓬莱家に到着、前半後半のクラス交互に昼食です。山梨名物ほうとうを、元気いっぱい食べていますと連絡がありました。(信玄餅は、無事買えたでしょうか?)
       
             【宿泊体験学習続報 学校帰着予定17:15前後となります 】
 最後の休憩地、圏央道菖蒲PAを出ました。そこから約2時間、17:15ころ学校帰着予定となります。予定より30分ほど早くなりますので、この後ラインネットが回りますのでご確認ください。生徒たちは、みんな元気だそうです。

 ※今週末の大会予定※  2年生は、宿泊体験帰りで大変ですが、がんばれ!!小見中。
 20日(土) 第69回東部地区中学校陸上競技大会<三支部対抗予選会>(東総運動場) 終日
        県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選会<個人戦>(東総運動場) 終日
        神栖市健全育成剣道大会(神栖市武道場) 終日
 21日(日) 東部五市体育大会 ※成田・香取・銚子・旭・匝瑳の5市による総合スポーツ大会です。中学生の部に、参加します。
          陸上(東総運動場)、柔道(旭市青年の家) 10:00開始

元気に出発!! 2年生宿泊体験学習

 2年生が 「宿泊体験学習 河口湖」 に、元気に出発しました。
 2年生も素早い集合で、予定時刻前に出発しました。天気が少々心配ですが、有意義な思い出に残る2日間にしてほしいと思います。 (キャンプファイヤーは、させてあげたいと願っています)
 なお、外環道集中工事の関係で、圏央道経由で中央道に入るようルート変更しました。
       
         【宿泊体験学習続報 樹海散策 短いコースに変更して実施!!】
 河口湖フィールドセンターの飯盒炊さんは、雨の中の活動になってしまったようです。雷もなったりで樹海散策も中止の方向でいたのですが、雨も止み予定より遅いスタートになりましたが、短い散策コースに変更して実施しているとの報告がありました。何はともあれ、樹海散策ができて良かったです。  キャンプファイヤーも、なんとかお願いします!!
                  
         【宿泊体験学習続報 キャンプファイヤー 盛り上がりました】
 引率の都祭教頭から、続報と写真 (樹海散策) が届きましたのでご覧ください。
「先ほど8時にキャンプファイヤーが終了しました。生徒たちの工夫をこらしたゲームで大変盛り上がりました。特に、おもしろかったのは、生徒たちのモノマネでした。また、フォーク ダンスでは、オクラホマミキサーを3回も繰り返すほど楽しい時間を過ごしました。みんな、元気にがんばっています。」

お待たせしました 修学旅行第3日目

 5月16日(火)、修学旅行最終日の朝が来ました。3日目も、おいしく朝食をいただきました。
   
 お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
 平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。
           
 1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
 昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
 3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
 木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!
       
 今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
          お世話になった多くの皆さん、ありがとうございました。

お待たせしました 修学旅行第2日目

 5月15日(月)、修学旅行2日目の朝が来ました。まずは、朝食をおいしくいただきました。
       
 会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)
           
 日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
 私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。
           
 鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
 実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
 とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。
       
 途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。
   
 班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。
           
 夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。
               
 こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)