文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校行事
素晴らしい卒業式でした プロローグ
うららかな春の晴天にも恵まれ、厳粛な中にもあたたかな雰囲気の素晴らしい第51回卒業証書授与式を挙行することができました。すべての関係者の皆様に、心から感謝します。ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、おめでとう!!
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
文化祭 第Ⅰ部 文化部等の発表
昨日行われた文化祭の第Ⅰ部、文化部等の発表の様子をお届けします。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
文化祭・合唱コンクール その1
「美しく 空へと響け この想い -皆でつなぐ文化祭2016-」 (3年 宮﨑歩奈さん作) をスローガンに文化祭・合唱コンクールが開催されました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf

そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf
そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
ダンス甲子園2016 3年生
今年も、3年生各クラスが創作ダンスパフォーマンスで体育祭を盛り上げました。 隠れた才能?が次々と現れ、楽しいパフォーマンスでした。甥っ子の最後の体育祭だからと見学に来ていた他校の保護者の方も、「感動した」と言っていました。3年生、お疲れ様でした。
【2組】 学園天国 1974年 フィンガー5

【3組】 俺ら東京さ行くだ 1984年 吉幾三

【1組】 睡蓮花 2007年 湘南乃風

【4組】 凜と咲く花のごとく 2011年 Suara KONAMIオリジナルゲーム曲がもと

【6組】 シュガーソングとビターステップ 2015年 UNISON SQUARE GARDEN 最優秀賞

【5組】 2億4千万の瞳 1984年 郷ひろみ
【2組】 学園天国 1974年 フィンガー5
【3組】 俺ら東京さ行くだ 1984年 吉幾三
【1組】 睡蓮花 2007年 湘南乃風
【4組】 凜と咲く花のごとく 2011年 Suara KONAMIオリジナルゲーム曲がもと
【6組】 シュガーソングとビターステップ 2015年 UNISON SQUARE GARDEN 最優秀賞
【5組】 2億4千万の瞳 1984年 郷ひろみ
ご声援ありがとうございました 10日体育祭
10日(土)、第51回体育祭が、大成功のうちに終了しました。本当に多くの保護者と地域の皆さんにお出でいただき、ありがとうございました。(6時の開門時には、すでに多くの皆さんが。お疲れ様でした。)
開会式では、多くの来賓の皆さんを代表して宇井市長さんから激励のことばをいただきました。紅白団結力を示した応援合戦、全力疾走の100m、工夫を凝らした学年種目、力と力のぶつかり合いの棒倒し、綱引き、騎馬戦と生徒たちの全力でがんばる姿をお見せできました。
全校女子による16年目の伝統の「よさこい」、全校男子による集団美を見せてくれた「組体操」には、ひときわ大きな声援をいただきました。(今年の組体操では、あえて一動作ごと注意事項をマイクにのせました。今年も、けが人ゼロで見事に成功させました。)
紅白リレー、最後の応援合戦と感動も最頂点に達しました。総合優勝紅組、応援優勝白組、行進賞紅組男子と結果は出ましたが、勝っても涙、負けても涙のフィナーレとなりました。
何より全校一丸となった、素晴らしい体育祭をお見せできたのではないかと思います。早朝から係を務めていただいた役員の皆さん、駐車場にご協力いただいた皆さん、そして熱い声援をいただいた皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。
※3年生各クラスのダンスパフォーマンスは、後日アップします。
開会式では、多くの来賓の皆さんを代表して宇井市長さんから激励のことばをいただきました。紅白団結力を示した応援合戦、全力疾走の100m、工夫を凝らした学年種目、力と力のぶつかり合いの棒倒し、綱引き、騎馬戦と生徒たちの全力でがんばる姿をお見せできました。
全校女子による16年目の伝統の「よさこい」、全校男子による集団美を見せてくれた「組体操」には、ひときわ大きな声援をいただきました。(今年の組体操では、あえて一動作ごと注意事項をマイクにのせました。今年も、けが人ゼロで見事に成功させました。)
紅白リレー、最後の応援合戦と感動も最頂点に達しました。総合優勝紅組、応援優勝白組、行進賞紅組男子と結果は出ましたが、勝っても涙、負けても涙のフィナーレとなりました。
何より全校一丸となった、素晴らしい体育祭をお見せできたのではないかと思います。早朝から係を務めていただいた役員の皆さん、駐車場にご協力いただいた皆さん、そして熱い声援をいただいた皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。
※3年生各クラスのダンスパフォーマンスは、後日アップします。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 2日目
2日目は、河口湖フィールドセンターでの飯盒炊さんでした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 1日目
19・20日と、2年生が「ふれあい体験河口湖」に行ってきました。天候にも恵まれ、クラス替えに伴う新しい仲間と、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
ふれあい体験 河口湖 ホテルへ
一日目の体験(清水国明の森と湖の楽園でのアドベンチャーゲーム、樹海散策)が終了しました。天気がよく、きれいな富士山を見ることができました。この時間、ホテルに向かっていて、生徒は元気であるとの連絡を受けました。



ふれあい体験 河口湖 出発
先ほど、2年生が「河口湖」へ向けて出発しました。
生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。

生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。
素晴らしい修学旅行でした 3日目
いよいよ修学旅行も最終日となりました。予報どおり朝から雨になってしまいましたが、生徒・職員共々うれしい朝のスタートになりました。今日の朝食も豪勢でした。何とイカ刺しが出ました!! さらに驚いたのが、朝食の最後にホテルの方が、「こんなにきちんとした修学旅行の生徒さんは初めてです。これからも、勉強に部活動にがんばってください」と、直接生徒に語りかけてくれたことです。こちらこそ、お世話になりました。(長い教員生活の中で、初めての出来事でした)
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
訪問者数
1
0
6
0
3
5
1
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト