日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

6月24日(金)全校音楽集会

 今日は、3年ぶりの全校音楽集会が行われました。
 これまでの姉妹交流や学年リハーサル、そして今日、歌声委員の皆さんが中心となり、感染症や熱中症の予防に十分気をつけながら、準備・運営を行ってくれました。

 本日の全校音楽集会。まずは本番直前、各学級での練習時間の様子です。

 

 

 

 

 

 
いよいよ本番スタート。
以下は、歌声委員長(3年青山さん)の開会時での挨拶です。
今日は、3年ぶりに行われる音楽集会です。私たち生徒にとってはどの学年も初めてのことで準備に追われましたが、皆さんが私たちの活動に協力してくれ、本当に感謝しています。姉妹学級交流・各学年のリハーサルと、それぞれ課題をもち日々取り組んできたと思います。今日、その成果をこの場に響かせてほしいです。小見川中学校の伝統をまた、つなぐ機会とし、全校で合唱を楽しむ時間としましょう。」 

 

 

 

 

 

 

 発表順に紹介します。

〈全校合唱「校歌」〉 

 

 

 

 

 

  

〈2年生合唱発表「若人の歌」〉 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 
 

〈1年生合唱発表「夢の世界を」〉 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 
 

〈3年生合唱発表「星の世界」〉 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
〈全校合唱「夢の世界を」〉 

 

 

 

 

 

 

〈各学年 感想発表〉 

 

 

 

 

 

 

〈先生方から〉

〈歌声委員(2年髙木君)による終わりの言葉、そしてお礼の言葉〉

これで音楽集会を終わりにします。今まで、各学年の歌声委員に協力して歌声づくりに一生懸命取り組んでくれて感謝しています。3年ぶりに行われた今日の音楽集会は大きな第一歩だと感じました。次は10月に行われる合唱コンクールに向けて、クラスで団結してより良い歌声に、よりよいクラスにしていきましょう。
 

 

 

 

 

 

 

 各学年とも、それぞれにすばらしい歌声、そしてすばらしい発表でした。すてきな時間をつくってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。最後の片付けまできっちり行ってくれた歌声委員のみんな、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日(木)

 本日は午後から、1年2組と3年2組で「道徳」の校内研究会を行いました。そのため、本日の生徒最終下校時刻は
15:10でした。両クラスとも生徒たちは、一生懸命に授業に取り組み頑張っていました。今日はその様子を掲載いたします。

             

6月22日(水)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は18:00です。今日は6時間目に2年生が今週金曜日の「全校音楽集会」にむけてリハーサルを行いましたのでその様子を紹介いたします。私は出張のため、2年生の歌声を聴けませんでしたが、写真を撮ってくれた石橋教務主任の話では、声量も出ていてとても上手だったそうです。

        

 

6月21日(火)

 本日も学校は平常日課でした。生徒たちの最終下校時刻は18:00です。先週第1回目の定期テストを終え、生徒たちは再び部活動の練習に熱が入ってきました。早い部活は、7月9日(土)、10日(日)に3年生にとって最後の大会を迎えます。悔いを残さないよう精一杯練習に励んでほしいと思います。今日の学校の様子を紹介いたします。

(1-3の道徳の授業)

 昨日の3時間目に行った1-3の道徳の様子です。生徒たちは、きちんとした態度で授業に取り組みました。またグループやクラスでの話し合いをとおして、「公平と不公平」について考えを深めました。

        

(学校評議員会)

 本日午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
 これは、地域の方に学校の様子を見ていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。地域住民の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。
 2時間目にすべてのクラスを授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいる、先生たちががんばっているなどのお褒めの言葉をいただきました。また、日ごろから本校で取り組んでいる「くつをそろえる」取組についても、生徒たちにとってとても大切なこと、きれいに並んだくつが清々しいなどのお言葉もいただきました。

       

 

6月20日(月)

 本日、学校は月曜日課でした。生徒最終下校時刻は15:15です。今日は、この土日に行われた部活動の大会結果を中心にお知らせいたします。

(柔道部)

 土曜日に本校を会場に北総柔道大会が行われました。結果は女子団体が、旭市立第二中学校と成田市立成田西中学校の合同チームと対戦し1-2で惜敗。男子団体は、銚子市立西中学校と対戦し2-2となり代表戦となりましたが惜敗、という結果でした。生徒たちは相当悔しかったようですので、最後の総体に期待しています。

     

(剣道部)

 土曜日に本校を会場に北総旗争奪剣道大会が行われました。結果は男子が、銚子市立銚子中学と対戦し0-3で敗退、女子が、旭市立第二中学校と対戦し1-3で惜敗でした。剣道部もこの悔しさをバネに最後の総体では力を発揮してください。

           

(カヌー部)

 土曜日に黒部川カヌー場で第29回千葉県小中学生カヌー大会が行われました。結果は以下のとおりです。

〇男子カヤックシングル  優勝 林 将伍さん  準優勝 林 和麿さん  第3位 黒津 泰斗さん

 なお、7月の行われる全国大会には、上記3名と 竹内 陸さん(標準記録突破)が出場予定です。 

   

(女子テニス部)

 土曜日に千葉市内で千葉県中学生ソフトテニス選手権女子個人戦が行われました。小見川中からは、浦上・高木ペアの1組が出場しました。結果は、2回戦 対 習志野市立第四中学校に勝利、3回戦 対千葉市立幕張本郷中学校に勝利しましたが、4回戦では惜しくも山武市立山武中学校に敗れてしまいました。それでも県大会でベスト32という立派な成績を残すことができました。

(男子テニス部)

 日曜日に千葉市内で千葉県中学生ソフトテニス選手権男子個人戦が行われました。小見川中からは、高橋・佐藤ペアと中原・宮内ペアの2チームが出場しました。結果は、高橋・佐藤ペアが1回戦で柏市立酒井根中学校と対戦し惜敗、
中原・宮内ペアは、1回戦柏市立大津ヶ丘中学校に勝利し、2回戦も市原市立ちはら台中学校に勝利しましたが、3回戦で船橋市立八木が谷中学校に敗れてしまいました。今回の経験を生かして最後の総体では、十分に力を発揮してください。

        

(陸上部)

 土曜日に白井市運動公園陸上競技場で印旛郡市中学校陸上競技記録会に参加しました。この記録会では、
2年100mで 髙塚 遼汰さんが標準記録を突破し県大会出場を決めました。また、男子4×100mリレーでも
標準記録を突破し、県大会出場を果たしました。リレーメンバーは以下のとおりです。
 宇井野 吉翔さん、小川 恭司さん、加々井 大河さん、鎌形 新太さん、髙塚 遼汰さん です。