文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
8月22日(月)
本日は、1・2年生がそれぞれ学年登校日でした。1年生は、夏休みの課題テストを実施しました。手応えはどうだったでしょうか。また2年生は、9月10日に予定されている体育祭の学年練習や奉仕作業を行いました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
(水郷杯ソフトテニス大会)
先週8月20日(土)に、佐原高校や佐原庭球上を会場に水郷杯ソフトテニス大会が開催され、2年生を中心とした新チームの先陣を切って、テニス部の男女6ペアが参加しました。結果は以下のとおりです。
〇男子:小林・箕輪ペア(3勝しベスト3)、野口・高橋ペア(ベスト16)、高木・鈴木ペア(初戦敗退)
〇女子:鹿又・多田ペア(ベスト16)、篠田・柏熊ペア(3回戦進出)、多田・高橋ペア(初戦突破)
8月19日(金)
(第70回こども音楽コンクール)
本日、君津市民文化ホールで「第70回こども音楽コンクール」が開催され、小見川中合唱部も参加してきました。
無観客での開催でしたので応援には行けませんでしたが、聴いている人の心に響く歌声だったようです。
また、結果も目標としていた「優秀賞」をいただくことができました。よくがんばりました。来週27日(土)には、千葉県合唱コンクールが開催されますので、今日の結果を弾みにさらに頑張ってください。
(9月1日に向けて)
本日、本校職員は職員会議を行い、その後は9月1日にいいスタートが切れるよう、小学校から体育祭用のテントを借りてきたり、使っていない柔道部の畳を捨てるなどの職員作業を行いました。職員の皆さんは暑い中お疲れ様でした。
生徒の皆さんも、9月1日からいいスタートが切れるよう、そろそろ準備に取りかかってください。
(確認)
来週8月22日(月)は、1・2年生が学年登校日となります。
来週8月26日(金)は、3年生第3回実力テストが実施されます。
8月10日(水)
(第50回関東中学校陸上競技大会)
8月9日、10日と陸上の関東大会が神奈川県平塚市で開催され、本校からは3年生の 林 成海 さんが砲丸投げで出場しました。1回目で12m11を投げ健闘しましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。本人は悔しさも感じていましたが、関東大会に出場できたことが素晴らしいと思います。
8月2日(火)
本日午前中、千葉県文化会館で行われた「第64回千葉県吹奏楽コンクール」に、本校の生徒たちが参加しました。コンクールのトップバッターということもあり、演奏前は緊張している様子もうかがえましたが、いざ演奏がはじまると堂々とした態度で、一生懸命さが伝わってくるとてもいい演奏でした。また、課題曲、自由曲ともに曲の強弱にメリハリがあり、始めから最後まで聞いている人を飽きさせない、逆に引き付ける魅力のあるとてもいい演奏でした。
なお、場内は一切の写真撮影と録音が禁止のため、演奏している写真はありません。
〇課題曲 サーカスハットマーチ 〇自由曲 秘儀Ⅳ<行進>
8月1日(月)
本日で県総体の結果が出そろいましたので報告します。県総体ともなると各地区を勝ち上がってきた相手との対戦ですので、やはりひとつ勝つことが本当に大変です。相手も必死、こちらも必死の戦いの中で、小見川中学校の生徒たちは最後まであきらめずに一生懸命戦いました。
(女子バレーボール部)
関東大会出場をかけて、八千代松陰中学校と3回戦準々決勝を戦いましたが惜しくも0-2で敗れました。
それでも、今年の自分たちの目標達成の県ベスト8です。目標達成おめでとう、お疲れ様でした。
(女子バスケットボール部)
初戦で千葉市立椿森中学校と対戦しましたが、ディフェンスのしっかりした相手にてこずり、なかんか自分たちのペースに持ち込むことができずに惜敗でした。それでも、1年間の紆余曲折を乗り越え、県大会のステージに立てたことは生徒たちの自信になったのではないでしょうか。
(男子テニス部)
〇個人戦 髙橋・佐藤ペア 対 千葉市立有吉中学校 1-4 で惜敗。
鎌形・飯田ペア 対 松戸市立栗ヶ沢中学校 0-4 で惜敗。
中原・宮内ペア 対 酒々井町立酒々井中学校 1-4 で惜敗。
〇団体戦 対 横芝光町立光中学校 0-3 で惜敗。
この試合はスコア的には0-3ですが、3組全てが3-4のフルセットまで持ち込み、それぞれが全力を出し切った素晴らしい試合でした。男子テニス部のこれまでの努力が垣間見られました。お疲れ様でした。
(女子テニス部)
〇個人戦 浦上・髙木ペア
2回戦からの登場で、1回戦を勝ち上がってきた酒々井町立酒々井中学校と対戦しましたがサウスポーから繰り出させるサーブに苦戦し、2-4で敗れました。お疲れ様でした。
(女子卓球部)
〇女子ダブルス個人戦 小林・小野寺ペア
初戦を鴨川市立長狭中学校と対戦しました。簡単に2-0とリードしましたが、途中から決まりだした変化の鋭いサーブに苦戦し逆転されてしまいました。県でひとつ勝つことの難しさを痛感した試合でした。お疲れ様でした。
(柔道部)
柔道は無観客での開催となったため、残念ながら応援に行くことができませんでした。柔道部の生徒たちも最後までがんばってくれました。お疲れ様でした。
〇男子個人戦 小堤 淳 さん ベスト8入賞。
〇男子団体戦 対 大網白里市立増穂中学校 2-3 で惜敗。
〇女子個人戦 向後 芽依香 さん ベスト8入賞。
〇女子団体戦 対 袖ヶ浦市立長浦中学校 2-1 で勝利。
対 八街市立八街中央中学校 0-3 で惜敗。
(剣道部)
剣道は無観客での開催となったため、残念ながら応援に行くことができませんでした。
結果は、2年生の旦野 友理 さん が出場しましたが、1回戦東海大浦安附属中の選手に惜敗でした。
(陸上部)
生徒たちは、それぞれも目標達成に向け全力でがんばりましたが惜しくも入賞はかないませんでした。お疲れ様でした。3年生の 林 成海 さんが、この後、砲丸投げで関東大会に出場しますので期待しています。
(カヌー部)
カヌー部の生徒たちは、7月29日(金)から石川県小松市木場潟カヌー競技場で行われた全国大会に出場しました。猛暑の中でしたが、これまで練習してきた成果を発揮しようと精一杯がんばりました。結果は、以下のとおりです。
〇男子カヤックシングル決勝 第6位 林 将伍 さん
〇学年別特別レース 第3位 林 和麿 さん、 黒津 泰斗 さん、 第7位 竹内 陸 さん
(水泳部)
29日(金)と30日(土)に水泳の県大会が行われ、本校からは、小林 遥斗 さん、 瀬尾 琉心 さん、 鎌形 愛莉 さん、 久保木 遥真 さん、 細美 陽忠 さん、 が出場しましたが、残念ながら入賞はなりませんでした。
(ハンドボール部)
1回戦で千葉市立千城台南中学校と対戦しましたが、32-3で敗退しました。生徒たちは最後まで精一杯戦いました。なお、ハンドボール部については、本日8月1日をもって活動終了となり、小見川中学校ハンドボール部としての歴史に幕を閉じることになります。最後の試合は、小見中ハンド部の一時代を築いた現石橋教務主任が采配を振るったことに不思議なめぐりあわせを感じずにはいられません。これまで小見中ハンド部に関わってくださったすべての方に感謝いたします。ありがとうございました。