文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校行事
談合坂SAに到着
先ほど、談合坂SAに到着しました。元気にバスレクを行い、おやつタイムそしてトイレ休憩と順調に進んでいます。
湾岸幕張PA
湾岸幕張PAでトイレ休憩をして、出発しました。
ふれあい体験学習出発!
おはようございます。2年生のふれあい体験学習が始まりました。出発式は撮れませんでしたが、乗車の様子です。
もうすぐ班別行動終了です。
もうすぐ班別行動が終了します。みんな疲れた様子です。

上野動物園です。
上野動物園内はとても混雑しています。それでも赤いバッグはよくわかります。気候がちょっと暑いので心配です。
上野に到着しました。
先ほど、上野に到着し、班別行動が始まりました。今回は、初めてipadで更新しています。わかりづらいところがあるかもしれません。ご了承ください。
ふれあい遠足
無事、湾岸幕張を出ました。
3年生 修学旅行出発!!
本日、予定より早く、3年生が福島県に向け「修学旅行」に出かけました。少し肌寒さを感じ、天候は曇り空でしたが、全員の生徒が元気よく出発しました。中学校生活の中で、大きくそして記憶に残る行事です。元気に、また楽しい体験を経験してほしいと思います。
全校集会です。
本日、6校時に第2回全校集会を開催しました。今回は、5月2日以前の大会の表彰と生徒指導主事からの不審者に対する注意がありました。今回も全生徒がとても落ち着き、真剣に話を聞く様子が見られました。

郡市U15サッカー大会 準優勝、水郷ジュニアハンドボール大会 3位、北総地区陸上大会 男子総合2位 男女総合4位 個人表彰、県中学校バスケットボール選手権大会香取予選 男子 優勝、女子 3位、郡市中学校春季野球大会 3位 以上です。
最後に生徒指導主事から最近県内で増えている不審者情報について注意喚起をしました。登下校や外出時は十分注意し、もし遭遇した場合は、警察等へすぐ連絡するよう伝えました。
郡市U15サッカー大会 準優勝、水郷ジュニアハンドボール大会 3位、北総地区陸上大会 男子総合2位 男女総合4位 個人表彰、県中学校バスケットボール選手権大会香取予選 男子 優勝、女子 3位、郡市中学校春季野球大会 3位 以上です。
最後に生徒指導主事から最近県内で増えている不審者情報について注意喚起をしました。登下校や外出時は十分注意し、もし遭遇した場合は、警察等へすぐ連絡するよう伝えました。
詳報 第52回卒業式
感動の卒業式から、2日が経ちました。卒業式当日の速報では、お伝えできなかった写真も交えてお楽しみください。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。

小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。

花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。

学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。

最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。

式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)

式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。

閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。

吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。

このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。
小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。
花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。
学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。
最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。
式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)
式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。
閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。
吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。
このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
速報!! 第52回卒業式
ご卒業おめでとうございます!! 3年職員&養護教諭

昨日までの雨も上がり、春の日差しも差し込む中、第52回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも、感動的な式となりました。大きな返事と素晴らしい合唱、在校生の態度も大変立派でした。
今日は、速報ということで詳細については明後日以降とさせていただきますが、雰囲気だけでもお楽しみください。
昨日までの雨も上がり、春の日差しも差し込む中、第52回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも、感動的な式となりました。大きな返事と素晴らしい合唱、在校生の態度も大変立派でした。
今日は、速報ということで詳細については明後日以降とさせていただきますが、雰囲気だけでもお楽しみください。
ふれあい遠足に行ってきました!!
昨日(16日)、1年生が“ふれあい遠足”に行ってきました。さわやかな秋晴れの中、東京の上野恩賜公園で班別行動を行いました。時折、冷たい風が吹きましたが、生徒達は元気よく散策していました。まだ、パンダの「シャンシャン」は見られませんでしたが、他のパンダやゴリラなどを見ることができました。また、生徒たちは国立博物館や国立科学博物館などで、様々な展示物を熱心に見ていました。その様子について、多くは撮影禁止なので撮ることはできませんでしたが、これから作成する新聞に表れてくると思います。楽しみにしています。
また、本校の生徒の素晴らしさが、バスの乗降の時の挨拶はもちろん、いろいろな場面でありました。例えば、風で飛ばされていた広報用の紙を拾ってくれたり、他のお客さんの質問に丁寧に答えたり多くの場面で心の優しさを感じた一日でした。


また、本校の生徒の素晴らしさが、バスの乗降の時の挨拶はもちろん、いろいろな場面でありました。例えば、風で飛ばされていた広報用の紙を拾ってくれたり、他のお客さんの質問に丁寧に答えたり多くの場面で心の優しさを感じた一日でした。
快晴!! 1年生ふれあい遠足出発しました
1年生が、快晴のもと上野恩賜公園に向け、ふれあい遠足に7:20前には出発しました。
なんと言っても今日の目玉は、10:00から14:30に行われる班別学習です。各クラス5班編成、全30班が自分たちの計画にしたがって上野恩賜公園内を行動します。
2年の宿泊体験学習、3年の修学旅行へと続く学習のスタートでもあります。班で協力して、めいっぱい楽しんで学習してほしいものです。
ちょうど登校時間の3年生も、口々に「懐かしい」「私たちも乗って行きたいな」etc.と言いながら手を振って見送っていました。それでは、出発式から出発までをご覧ください。
なんと言っても今日の目玉は、10:00から14:30に行われる班別学習です。各クラス5班編成、全30班が自分たちの計画にしたがって上野恩賜公園内を行動します。
2年の宿泊体験学習、3年の修学旅行へと続く学習のスタートでもあります。班で協力して、めいっぱい楽しんで学習してほしいものです。
ちょうど登校時間の3年生も、口々に「懐かしい」「私たちも乗って行きたいな」etc.と言いながら手を振って見送っていました。それでは、出発式から出発までをご覧ください。
文化祭 part3
お待たせしました。1・2年生の合唱コンクールの様子をアップします。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。

続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。

最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
まずは1年生です。素晴らしい合唱でした。発表順に、2・6・5・4・3・1組、各2枚ずつです。それでは、どうぞ。
続いて2年生です。声が安定する来年は、さらに期待されます。同じく発表順に、2・1・6・3・5・4組です。それでは、どうぞ。
最後に、あんなシーン、こんなシーンをお楽しみください。
合唱コンクール3年 文化祭part2
文化祭が延期になったため、審査をお願いしていた野平先生の都合がつかず花澤先生・学年主任と審査員を務めたため写真はひかえました。(午後の3年生の写真だけは撮りたかったので、教育実習の先生方に無理矢理カメラを渡しました!?)
お聞きになった皆さんはおわかりだと思いますが、今年の合唱コンクールは歴史に残るハイレベルな激戦でした。
1・2年生も素晴らしい合唱を聞かせてくれました。1年最優秀4組の男性パート、難しい自由曲を見事に歌いあげた2年最優秀3組をはじめ、本当に「うまい!!」の一言でした。
その1・2年生の上にそびえる3年生が、圧巻の合唱を披露しました。今年は、中学校のレベルを超えるアカペラの課題曲を設定しましたが、どのクラスも完全に自分たちのものにしていました。どのクラスも甲乙つけがたく、コンクールの原点に戻って課題曲に焦点を当てて賞を決めましたが、どちらにしても僅差でした。本当に、素晴らしい合唱をありがとうという気持ちです。
校内グランプリ 3年2組 3年最優秀賞 2組 優秀賞 4組
2年最優秀賞 3組 優秀賞 4組
1年最優秀賞 4組 優秀賞 1組
写真は、3年学年合唱、4組、3組、5組、2組、1組です。(各2枚ずつ)

閉会式では、今年のスローガン大賞3年篠塚さんに生徒会長から賞状が贈られました。
そして、いよいよ結果発表へと進みました。…と写真はここまで。1・2年生の合唱と表彰の様子は、先生方撮影の写真を集めて掲載したいと思います。
閉会式でも話しましたが、文化祭成功の原動力となった生徒会本部及び歌声委員会の皆さん、お疲れ様でした。素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
お聞きになった皆さんはおわかりだと思いますが、今年の合唱コンクールは歴史に残るハイレベルな激戦でした。
1・2年生も素晴らしい合唱を聞かせてくれました。1年最優秀4組の男性パート、難しい自由曲を見事に歌いあげた2年最優秀3組をはじめ、本当に「うまい!!」の一言でした。
その1・2年生の上にそびえる3年生が、圧巻の合唱を披露しました。今年は、中学校のレベルを超えるアカペラの課題曲を設定しましたが、どのクラスも完全に自分たちのものにしていました。どのクラスも甲乙つけがたく、コンクールの原点に戻って課題曲に焦点を当てて賞を決めましたが、どちらにしても僅差でした。本当に、素晴らしい合唱をありがとうという気持ちです。
校内グランプリ 3年2組 3年最優秀賞 2組 優秀賞 4組
2年最優秀賞 3組 優秀賞 4組
1年最優秀賞 4組 優秀賞 1組
写真は、3年学年合唱、4組、3組、5組、2組、1組です。(各2枚ずつ)
閉会式では、今年のスローガン大賞3年篠塚さんに生徒会長から賞状が贈られました。
そして、いよいよ結果発表へと進みました。…と写真はここまで。1・2年生の合唱と表彰の様子は、先生方撮影の写真を集めて掲載したいと思います。
閉会式でも話しましたが、文化祭成功の原動力となった生徒会本部及び歌声委員会の皆さん、お疲れ様でした。素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
笑顔満祭! 素晴らしい文化祭に!
台風で1日延びましたが、多くの保護者の皆さん、地域の皆さんにお越しいただき平成29年度の文化祭が〝笑顔満祭〟に開催されました。
就任後、初の大きな仕事となる生徒会本部により開会式が進められました。
まず最初は、吹奏楽部のステージです。「パイレーツ・オブ・カリビアンより」「アフリカの儀式と歌、宗教的典礼」「デイドリーム・ビリーバー」「千と千尋の神隠し組曲」と華麗な小見中サウンドが体育館に響きました。アンコール1曲を含めて5曲、華麗に文化祭が開幕しました。

続いて、合唱部のステージです。「鷗」「願い事の持ち腐れ」「カントリー・ロード」とアンコール1曲を含め、あたたかく透明感のある歌声が体育館を包みました。

続いてコンピュータ部の発表です。おそらく初めてだと思いますが、自分たちで作成したゲームソフトを発表しました。挑戦した3年生が、見事クリアすると場内笑いに包まれました。今後、プログラミング学習が入ってきますが、コンピュータ部に任せれば大丈夫です!?

次に、オーストラリア研修発表が行われました。参加した10名から、オーストラリアの思い出や英語に対する思いが語られました。

続いて英語つながり!?で、郡市英語発表会団体優勝の5名による発表が行われました。プログラムに掲載されている要約を見ながら、一生懸命聞き取っている3年生がたくさんいました。がんばれ、がんばれ。

一部の最後は、3年生有志4組による発表でした。「イキスギがかり」「Mizza」によるダンス、「KOBUSHI」によるバンド演奏、「大河モンキー」によるピアノ&ボーカルと会場を大いに盛り上げました。(今週末のジュニアオリンピックも、がんばってください!?)

ここで第1部が終了し、休憩に入りました。
さあ、いよいよ合唱コンクールの開幕です!! 合唱コンクールの模様は、part2 をお楽しみに。
就任後、初の大きな仕事となる生徒会本部により開会式が進められました。
まず最初は、吹奏楽部のステージです。「パイレーツ・オブ・カリビアンより」「アフリカの儀式と歌、宗教的典礼」「デイドリーム・ビリーバー」「千と千尋の神隠し組曲」と華麗な小見中サウンドが体育館に響きました。アンコール1曲を含めて5曲、華麗に文化祭が開幕しました。
続いて、合唱部のステージです。「鷗」「願い事の持ち腐れ」「カントリー・ロード」とアンコール1曲を含め、あたたかく透明感のある歌声が体育館を包みました。
続いてコンピュータ部の発表です。おそらく初めてだと思いますが、自分たちで作成したゲームソフトを発表しました。挑戦した3年生が、見事クリアすると場内笑いに包まれました。今後、プログラミング学習が入ってきますが、コンピュータ部に任せれば大丈夫です!?
次に、オーストラリア研修発表が行われました。参加した10名から、オーストラリアの思い出や英語に対する思いが語られました。
続いて英語つながり!?で、郡市英語発表会団体優勝の5名による発表が行われました。プログラムに掲載されている要約を見ながら、一生懸命聞き取っている3年生がたくさんいました。がんばれ、がんばれ。
一部の最後は、3年生有志4組による発表でした。「イキスギがかり」「Mizza」によるダンス、「KOBUSHI」によるバンド演奏、「大河モンキー」によるピアノ&ボーカルと会場を大いに盛り上げました。(今週末のジュニアオリンピックも、がんばってください!?)
ここで第1部が終了し、休憩に入りました。
さあ、いよいよ合唱コンクールの開幕です!! 合唱コンクールの模様は、part2 をお楽しみに。
さあ!! 文化祭です
台風21号への対応、ありがとうございました。
1日延期となりましたが、いよいよ明日文化祭を開催します。文化部の3年生にとっては、集大成の発表の場となります。また、総合学習や美術の作品、オーストラリア研修の発表、そして今年の香取郡市英語発表会で総合優勝に輝いた5名の発表、さらには3年生有志4組にによるダンスやバンド発表と盛りだくさんで皆さんをお待ちしています。
そして一番のお楽しみは、各クラスの絆が生み出す青春の熱い思いがほとばしる合唱コンクールです。3年生は、中学校レベルを超えるといわれるアカペラの課題曲「夢みたものは…」に挑戦します。3年生に引っ張られるように、2年生、1年生の合唱も素晴らしく仕上がりました。どうぞご期待ください。

今年のスローガンは、3年篠塚さん作による
「笑顔満祭!輝け青春の1ページ! ~心から心へ 仲間という絆の証明~」 です。
なお、ステージ中央の看板は3年大原くんの書によるものです。
【来校される皆さんへのお願い】
来校者の 受付 は、7:45から第一体育館 でおこないます。(スリッパと袋をご用意ください)
いつもお願いしていることですが、城山下駐車場をご利用ください。(2棟工事の関係で、西門駐輪場前は工事関係者の駐車場になっています)
なお、2棟工事の関係で体育館ギャラリーへの移動方法については、職員の指示に従ってください。
文化祭及び合唱コンクールのプログラムをアップしますので、ご利用ください。
文化祭プログラム.pdf 合唱コンクールプログラム.pdf
※訂正をお願いします。文化祭プログラム中の、スピーチコンテスト要約「人権とは?」中の世界人権宣言の採択年ですが、(誤)1984年 (正)1948年 となります。よろしくお願いします。
1日延期となりましたが、いよいよ明日文化祭を開催します。文化部の3年生にとっては、集大成の発表の場となります。また、総合学習や美術の作品、オーストラリア研修の発表、そして今年の香取郡市英語発表会で総合優勝に輝いた5名の発表、さらには3年生有志4組にによるダンスやバンド発表と盛りだくさんで皆さんをお待ちしています。
そして一番のお楽しみは、各クラスの絆が生み出す青春の熱い思いがほとばしる合唱コンクールです。3年生は、中学校レベルを超えるといわれるアカペラの課題曲「夢みたものは…」に挑戦します。3年生に引っ張られるように、2年生、1年生の合唱も素晴らしく仕上がりました。どうぞご期待ください。
今年のスローガンは、3年篠塚さん作による
「笑顔満祭!輝け青春の1ページ! ~心から心へ 仲間という絆の証明~」 です。
なお、ステージ中央の看板は3年大原くんの書によるものです。
【来校される皆さんへのお願い】
来校者の 受付 は、7:45から第一体育館 でおこないます。(スリッパと袋をご用意ください)
いつもお願いしていることですが、城山下駐車場をご利用ください。(2棟工事の関係で、西門駐輪場前は工事関係者の駐車場になっています)
なお、2棟工事の関係で体育館ギャラリーへの移動方法については、職員の指示に従ってください。
文化祭及び合唱コンクールのプログラムをアップしますので、ご利用ください。
文化祭プログラム.pdf 合唱コンクールプログラム.pdf
※訂正をお願いします。文化祭プログラム中の、スピーチコンテスト要約「人権とは?」中の世界人権宣言の採択年ですが、(誤)1984年 (正)1948年 となります。よろしくお願いします。
はじける青春 体育祭part4 3年ダンス甲子園
お待たせしました。3年生による ♪ダンス甲子園2017♪ をお届けします。
今年のテーマは 「絆」。卒業まであと半年。最後の体育祭で、大切な仲間と大切な一時を心に刻んで素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。(年々、クオリティが高くなっています)
種目責任者の大谷くんを先頭に、3年生が入場しました。

それでは、発表順にお届けします。どうぞ。
5組 ワンダイレクション ♪Happily♪ すてきなスマイルde賞

2組 3代目JSB ♪Happy♪ 優秀賞

4組 ゆず ♪OLA!!♪ 最優秀賞

1組 ゆず ♪イロトリドリ♪ 最高の絆だったde賞

3組 GReeeeN ♪GOOD LUCKY♪ 君たちに幸あれ賞

どのクラスも、オリジナリティあふれる、楽しいパフォーマンス、創作ダンスでした。
最後に、担任撮影を含む最優秀賞4組のみんなの3カットをどうぞ。
今年のテーマは 「絆」。卒業まであと半年。最後の体育祭で、大切な仲間と大切な一時を心に刻んで素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。(年々、クオリティが高くなっています)
種目責任者の大谷くんを先頭に、3年生が入場しました。
それでは、発表順にお届けします。どうぞ。
5組 ワンダイレクション ♪Happily♪ すてきなスマイルde賞
2組 3代目JSB ♪Happy♪ 優秀賞
4組 ゆず ♪OLA!!♪ 最優秀賞
1組 ゆず ♪イロトリドリ♪ 最高の絆だったde賞
3組 GReeeeN ♪GOOD LUCKY♪ 君たちに幸あれ賞
どのクラスも、オリジナリティあふれる、楽しいパフォーマンス、創作ダンスでした。
最後に、担任撮影を含む最優秀賞4組のみんなの3カットをどうぞ。
はじける青春 体育祭part3 影のMVP
昨日、今日とゆっくりできましたか? 明日からまた、日常が始まります。3年生は、テストがすぐありますね。(すいません!! 1・2年生も夏休み明けのテストでした) きっと、がんばって勉強していると…思っていいですね!?
今日は、体育祭影のMVPとも言える係を務めた生徒の様子を、全部ではありませんがアップします。ご苦労さまでした。
今日は、体育祭影のMVPとも言える係を務めた生徒の様子を、全部ではありませんがアップします。ご苦労さまでした。
はじける青春 体育祭part2
体育祭もいよいよ大詰め、午後の様子をご覧ください。
№16 優秀選手表彰 ※小見川中伝統の優秀選手表彰です。県大会以上で好成績を収めた選手を表彰するもので、第1回目は
昭和59年でした。今年は中村さん、篠塚さん、菅野くんの3名を表彰しました。

№17 応援合戦 ※紅白がそれぞれ、応援パフォーマンスを披露しました。
№18 2年学年種目「4WD~4人でつなげ~」 №19 3年♪ダンス甲子園2017♪
※クラス対抗のダンス甲子園は、後日特集します。お楽しみに。

№20 1年学年種目「全全全力!小見中花火、ここに!」 ※「小見川中」「文武両道」が完成しました。

№21 2・3年騎馬戦

№22 女子紅白リレー

№23 男子紅白リレー ※1年生は100m、2・3年生はグランド1周200mで激突!!

№24の最後の応援合戦を経て、いよいよ閉会式。総合優勝得点発表の瞬間をご覧ください。千の位「1」、一の位紅「1」、白「9」、十の位紅「1」、白「6」、そして百の位…総合優勝は紅組となりました。号泣の応援団員を気遣う団長、青春のワンシーンでした。
なお、応援賞と行進賞は、白組が獲得しました。

そして、恒例の紅白応援団解団式。団長・副団長・応援団が一般生徒に感謝を述べ、一般生徒が大きな歓声と拍手で讃えます。今年は、おそらく初めてだと思うのですが、グラウンド一杯に大円陣が組まれました。

団長・副団長・応援団、そして裏方で体育祭を支えた各係の生徒たち(実は、彼ら彼女らなしでは体育祭はできないのです)、本当にご苦労さまでした。ありがとう!!
3年生、素晴らしい体育祭でした。2年生、来年は君たちの番です。1年生、中学校は短い練習期間ですが立派に中学生でした。そして、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
№16 優秀選手表彰 ※小見川中伝統の優秀選手表彰です。県大会以上で好成績を収めた選手を表彰するもので、第1回目は
昭和59年でした。今年は中村さん、篠塚さん、菅野くんの3名を表彰しました。
№17 応援合戦 ※紅白がそれぞれ、応援パフォーマンスを披露しました。
№18 2年学年種目「4WD~4人でつなげ~」 №19 3年♪ダンス甲子園2017♪
※クラス対抗のダンス甲子園は、後日特集します。お楽しみに。
№20 1年学年種目「全全全力!小見中花火、ここに!」 ※「小見川中」「文武両道」が完成しました。
№21 2・3年騎馬戦
№22 女子紅白リレー
№23 男子紅白リレー ※1年生は100m、2・3年生はグランド1周200mで激突!!
№24の最後の応援合戦を経て、いよいよ閉会式。総合優勝得点発表の瞬間をご覧ください。千の位「1」、一の位紅「1」、白「9」、十の位紅「1」、白「6」、そして百の位…総合優勝は紅組となりました。号泣の応援団員を気遣う団長、青春のワンシーンでした。
なお、応援賞と行進賞は、白組が獲得しました。
そして、恒例の紅白応援団解団式。団長・副団長・応援団が一般生徒に感謝を述べ、一般生徒が大きな歓声と拍手で讃えます。今年は、おそらく初めてだと思うのですが、グラウンド一杯に大円陣が組まれました。
団長・副団長・応援団、そして裏方で体育祭を支えた各係の生徒たち(実は、彼ら彼女らなしでは体育祭はできないのです)、本当にご苦労さまでした。ありがとう!!
3年生、素晴らしい体育祭でした。2年生、来年は君たちの番です。1年生、中学校は短い練習期間ですが立派に中学生でした。そして、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
訪問者数
1
0
6
0
1
6
5
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト