文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校行事
はじける青春 体育祭part1
9日(土)、さわやかな秋空のもと、多くの来賓の方々と保護者・地域の皆さんにお出でいただき第52回体育祭を開催しました。
3年生を中心に、素晴らしい体育祭となりました。多くの方々から、 「なにより生徒たちのはじける笑顔と涙に感動しました」 とのことばをいただきました。本当に素晴らしい生徒たちです。
役員の皆さん、早朝よりありがとうございました。また、来場いただいた皆さん、たくさんの声援ありがとうございました。
それでは、プログラム順に体育祭の様子をご覧ください。(本部席から望遠で撮った写真のみになります。担任等撮影のものは、学年通信等をお待ちください。また、後日の特集ページをお楽しみに) それでは、まず午前の様子をどうぞ。
№2 応援合戦 ※開会式は当然?写真がありません。後日アップします。

№3 1年男子100m(勝利を目指して!元気100%) №4 1年女子100m(「ランナーは当日発表します」)
№5 3年女子100m(前から見るか?横から見るか?)
№6 2年男子100m(ボク、韋駄天の人です) №7 1年男子棒倒し

№8 2年女子100m(Pwer of Run) №9 3年男子100m(見るぞ!1位の景色) №10 1年女子棒引き

№11 2年女子綱引き

№12 3年女子綱引き

№13 1年生親子二人三脚レース

№14 全校女子YOSAKOIソーラン

№15 全校男子組体操 ※今年も、ケガなく見事に成功させました。ご協力ありがとうございました。

予定どおり、昼食タイムに入りました。もうこの時点で、大成功を確信しました。
3年生を中心に、素晴らしい体育祭となりました。多くの方々から、 「なにより生徒たちのはじける笑顔と涙に感動しました」 とのことばをいただきました。本当に素晴らしい生徒たちです。
役員の皆さん、早朝よりありがとうございました。また、来場いただいた皆さん、たくさんの声援ありがとうございました。
それでは、プログラム順に体育祭の様子をご覧ください。(本部席から望遠で撮った写真のみになります。担任等撮影のものは、学年通信等をお待ちください。また、後日の特集ページをお楽しみに) それでは、まず午前の様子をどうぞ。
№2 応援合戦 ※開会式は当然?写真がありません。後日アップします。
№3 1年男子100m(勝利を目指して!元気100%) №4 1年女子100m(「ランナーは当日発表します」)
№5 3年女子100m(前から見るか?横から見るか?)
№6 2年男子100m(ボク、韋駄天の人です) №7 1年男子棒倒し
№8 2年女子100m(Pwer of Run) №9 3年男子100m(見るぞ!1位の景色) №10 1年女子棒引き
№11 2年女子綱引き
№12 3年女子綱引き
№13 1年生親子二人三脚レース
№14 全校女子YOSAKOIソーラン
№15 全校男子組体操 ※今年も、ケガなく見事に成功させました。ご協力ありがとうございました。
予定どおり、昼食タイムに入りました。もうこの時点で、大成功を確信しました。
宿泊体験学習 第2日目
先ほど8時30分前に、全員元気にホテルを出発しますという連絡がありました。
今日は、「清水国明 森と湖の楽園」でアドベンチャーゲームです。昨年度初めて取り入れたのですが、とても楽しめました。昼食は、信玄餅でおなじみの蓬莱家です。
このあと、連絡が入りましたら続報をお届けします。(写真が自宅に送られたようですが、すでに陸上部の朝練習でしたので、後ほどということで。)
【宿泊体験学習続報 森と湖の楽園に到着しました】
だんだん晴れてきて、富士山も見え始めているようです。新たに写真が届きましたので、ご覧ください。

【宿泊体験学習続報 昼食場所川口湖畔に着きました】
予定どおり、川口湖畔の蓬莱家に到着、前半後半のクラス交互に昼食です。山梨名物ほうとうを、元気いっぱい食べていますと連絡がありました。(信玄餅は、無事買えたでしょうか?)

【宿泊体験学習続報 学校帰着予定17:15前後となります 】
最後の休憩地、圏央道菖蒲PAを出ました。そこから約2時間、17:15ころ学校帰着予定となります。予定より30分ほど早くなりますので、この後ラインネットが回りますのでご確認ください。生徒たちは、みんな元気だそうです。
※今週末の大会予定※ 2年生は、宿泊体験帰りで大変ですが、がんばれ!!小見中。
20日(土) 第69回東部地区中学校陸上競技大会<三支部対抗予選会>(東総運動場) 終日
県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選会<個人戦>(東総運動場) 終日
神栖市健全育成剣道大会(神栖市武道場) 終日
21日(日) 東部五市体育大会 ※成田・香取・銚子・旭・匝瑳の5市による総合スポーツ大会です。中学生の部に、参加します。
陸上(東総運動場)、柔道(旭市青年の家) 10:00開始
今日は、「清水国明 森と湖の楽園」でアドベンチャーゲームです。昨年度初めて取り入れたのですが、とても楽しめました。昼食は、信玄餅でおなじみの蓬莱家です。
このあと、連絡が入りましたら続報をお届けします。(写真が自宅に送られたようですが、すでに陸上部の朝練習でしたので、後ほどということで。)
【宿泊体験学習続報 森と湖の楽園に到着しました】
だんだん晴れてきて、富士山も見え始めているようです。新たに写真が届きましたので、ご覧ください。
【宿泊体験学習続報 昼食場所川口湖畔に着きました】
予定どおり、川口湖畔の蓬莱家に到着、前半後半のクラス交互に昼食です。山梨名物ほうとうを、元気いっぱい食べていますと連絡がありました。(信玄餅は、無事買えたでしょうか?)
【宿泊体験学習続報 学校帰着予定17:15前後となります 】
最後の休憩地、圏央道菖蒲PAを出ました。そこから約2時間、17:15ころ学校帰着予定となります。予定より30分ほど早くなりますので、この後ラインネットが回りますのでご確認ください。生徒たちは、みんな元気だそうです。
※今週末の大会予定※ 2年生は、宿泊体験帰りで大変ですが、がんばれ!!小見中。
20日(土) 第69回東部地区中学校陸上競技大会<三支部対抗予選会>(東総運動場) 終日
県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選会<個人戦>(東総運動場) 終日
神栖市健全育成剣道大会(神栖市武道場) 終日
21日(日) 東部五市体育大会 ※成田・香取・銚子・旭・匝瑳の5市による総合スポーツ大会です。中学生の部に、参加します。
陸上(東総運動場)、柔道(旭市青年の家) 10:00開始
元気に出発!! 2年生宿泊体験学習
2年生が 「宿泊体験学習 河口湖」 に、元気に出発しました。
2年生も素早い集合で、予定時刻前に出発しました。天気が少々心配ですが、有意義な思い出に残る2日間にしてほしいと思います。 (キャンプファイヤーは、させてあげたいと願っています)
なお、外環道集中工事の関係で、圏央道経由で中央道に入るようルート変更しました。

【宿泊体験学習続報 樹海散策 短いコースに変更して実施!!】
河口湖フィールドセンターの飯盒炊さんは、雨の中の活動になってしまったようです。雷もなったりで樹海散策も中止の方向でいたのですが、雨も止み予定より遅いスタートになりましたが、短い散策コースに変更して実施しているとの報告がありました。何はともあれ、樹海散策ができて良かったです。 キャンプファイヤーも、なんとかお願いします!!

【宿泊体験学習続報 キャンプファイヤー 盛り上がりました】
引率の都祭教頭から、続報と写真 (樹海散策) が届きましたのでご覧ください。
「先ほど8時にキャンプファイヤーが終了しました。生徒たちの工夫をこらしたゲームで大変盛り上がりました。特に、おもしろかったのは、生徒たちのモノマネでした。また、フォーク ダンスでは、オクラホマミキサーを3回も繰り返すほど楽しい時間を過ごしました。みんな、元気にがんばっています。」
2年生も素早い集合で、予定時刻前に出発しました。天気が少々心配ですが、有意義な思い出に残る2日間にしてほしいと思います。 (キャンプファイヤーは、させてあげたいと願っています)
なお、外環道集中工事の関係で、圏央道経由で中央道に入るようルート変更しました。
【宿泊体験学習続報 樹海散策 短いコースに変更して実施!!】
河口湖フィールドセンターの飯盒炊さんは、雨の中の活動になってしまったようです。雷もなったりで樹海散策も中止の方向でいたのですが、雨も止み予定より遅いスタートになりましたが、短い散策コースに変更して実施しているとの報告がありました。何はともあれ、樹海散策ができて良かったです。 キャンプファイヤーも、なんとかお願いします!!
【宿泊体験学習続報 キャンプファイヤー 盛り上がりました】
引率の都祭教頭から、続報と写真 (樹海散策) が届きましたのでご覧ください。
「先ほど8時にキャンプファイヤーが終了しました。生徒たちの工夫をこらしたゲームで大変盛り上がりました。特に、おもしろかったのは、生徒たちのモノマネでした。また、フォーク ダンスでは、オクラホマミキサーを3回も繰り返すほど楽しい時間を過ごしました。みんな、元気にがんばっています。」
お待たせしました 修学旅行第3日目
5月16日(火)、修学旅行最終日の朝が来ました。3日目も、おいしく朝食をいただきました。

お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。

1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!

今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
お世話になった多くの皆さん、ありがとうございました。
お世話になったホテル千代瀧をあとに、最後の見学地日光東照宮に向かいました。さすがに元気な中学生も、バスの中で爆睡の人も…。
平成の大改修が3月に終わり、陽明門も今年はその美しい姿を見せていました。(昨年、一昨年は、シートに覆われていました) グループごとに、東照宮内を見学しました。
1時を少し過ぎてお腹もすいたころ、磐梯で修学旅行最後の昼食です。ちょっと大人の食材、ゆばはどうだったでしょうか。
昼食の後、最後の買い物をして一路小見川中に向かいました。
3日間、決められたルールの中で思い切り楽しんだ素晴らしい修学旅行でした。各係の生徒たちのがんばりも、素晴らしかったです。何より、素直で礼儀正しい振る舞いは、出会った多くの人の印象に残ったようです。まさに、日新館の什の掟そのもでしたね。
木曜日から、また日常が始まります。最後の中学校生活、元気にがんばりましょう!!
今回、2組のバスに同乗しました。どうしても私が遭遇した生徒たちの写真になってしまいますので、それぞれのクラスの写真は学年通信や学級通信等でご覧ください。最後に、
お待たせしました 修学旅行第2日目
5月15日(月)、修学旅行2日目の朝が来ました。まずは、朝食をおいしくいただきました。

会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)

日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。

鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。

途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。

班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。

夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。

こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)
会津藩校日新館で、ありがたいお話と座禅を体験しました。忙しい時間を生きる中、静かに流れる時間を感じることが大切だというお話(おそらくそういう意味だったと思います!?)のあと男女とも座禅を体験しました。(座禅を中心に見ましたので、その他の体験の話は生徒たちに聞いてください)
日新館をあとに、いよいよ修学旅行のメインイベントの会津若松市内班別学習です。それぞれの方面ごとに、バスに乗り換えて元気に出発していきました。
私も、会津若松市街に行く3号車に乗り込みました。(私は、担当がなくフリーだったので) 何となく蒔絵体験のグループについて鈴善に。するとこの体験学習が、すごく良かった。(昔はなかった体験でしたので、実は私も初めてでした) どの生徒も、素晴らしい作品に仕上がりました。担当の鈴木・花澤先生も、午後からのグループと一緒に体験したとのことです。
鈴善をあとに、ちょうど昼を過ぎたので「食いしん坊」に食事を兼ねて行きました。震災を機に、修学旅行生が消えた会津に4年前久しぶりに現れたのが小見川中の先輩で、その先輩たちに記念に書いてもらったノートが今も続いているお店です。(下の写真にもありますが、この日訪れた生徒たちもノートを書きました)
実は昨年の夏、お世話になった大先輩とこの店を訪れ、「千葉ですか?小見川中をご存知ですか」「実は、私たちは…」ということがあったお店です。
とにかくおいしいし、肉がでかい。ミニを頼んだRTさんが、男子が頼んだ普通を見て「失敗した」と後悔していました!? それでは、ご覧ください。
途中一時雨が降りましたが、全グループ時間どおり鶴ヶ城に集合しました。下の一番右の写真は、お父さんへのお土産ご当地限定赤ベコパンツだそうです。赤ベコ履くたびに、お父さんうれしいだろうね。
班別学習も無事終了し、2日目の夜となりました。部屋長会議、夕食の様子です。
夕食後、入浴・自由時間のあと、2日目の夜はレク大会です。クラス対抗で行いましたが、ここぞとばかりどのクラスも盛り上がりました。時間が少々オーバーしましたが、楽しい思い出になったようです。部屋レク係の皆さん、準備からご苦労さまでした。
こうして、修学旅行2日目の夜も過ぎていきました。(3日目は、明日アップします。さすがに、これだけ写真を選んで編集すると時間がかかってしまいます)
お待たせしました 修学旅行第1日目
予定より10分ほど早く学校に到着、修学旅行が有意義に無事終了しました。
お待たせしました。修学旅行を、第1日目から写真を交えてお知らせします。
5月14日(日)、予定より早く集合が完了し出発式を行いました。

生徒代表丸田くんの 「ルールを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありいよいよ出発です。

途中のSAでは時々霧雨もありましたが、磐越道に入り会津が近づくと晴れ間がのぞいてきました。まず、鶴ヶ城会館での昼食です。

昼食後は、クラス写真を撮ってから鶴ヶ城の班別見学です。時間に余裕がありましたが (おかげで、多くの生徒といろいろな話をすることができ楽しかったです) 思い思いに楽しんでいたようです。なぜかおみくじが大人気で、多くの生徒が喜んだり、がっかりしたりと楽しんでいました。(歴史に翻弄された、会津と鶴ヶ城の歴史に興味をもってくれるとうれしいのですが)

鶴ヶ城をあとに、白虎隊の悲劇で有名な飯森山に行きました。各クラスについたガイドさんから、白虎隊の悲劇について詳しく教えていただきました。どのクラスの生徒も、若くして命を落とした白虎隊員に手を合わせていました。
3組のガイドで「とらぞう」の社長さんでもある真部さんからは、「全員が素直に心を込めて手を合わせてくれる学校は、なかなかないです。本当にいい生徒さんたちですね」とお褒めをいただきました。

飯森山をあとに、ホテル千代瀧に向かいました。部屋長会議のあと、いよいよ夕食です。料理もそうですが(すいません、写真は一口食べてしまったあとのものです)、ごはん(会津米)がおいしかったです。この日は、用意されたごはんがすべてなくなってしまいました。あとで支配人さんが「こんなに食べてくれる学校はないので、料理人が喜んでいました」と話してくれました。

夕食、入浴・自由時間のあと、赤ベコ体験を行いました。どの生徒も、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持ち帰っていますので、ご覧ください。

こうして、修学旅行1日目が終わりました。
どこへ行っても、「震災後千葉県の学校がすべて会津から撤退した中、小見川中がいち早く戻ってきてくれて、30数年前からおなじみのあの赤いナップザックを見るとうれしくなります」という話をしてくれました。私も、それはこの生徒たちのお父さんお母さん方なんですよと話しました。縁とは、不思議なものです。
ちなみに震災の時東山温泉は、大熊町の全町避難先になったとのこと。子どもたちも、お土産をたくさん買って、復興支援にちょっぴり協力していました。
お待たせしました。修学旅行を、第1日目から写真を交えてお知らせします。
5月14日(日)、予定より早く集合が完了し出発式を行いました。
生徒代表丸田くんの 「ルールを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありいよいよ出発です。
途中のSAでは時々霧雨もありましたが、磐越道に入り会津が近づくと晴れ間がのぞいてきました。まず、鶴ヶ城会館での昼食です。
昼食後は、クラス写真を撮ってから鶴ヶ城の班別見学です。時間に余裕がありましたが (おかげで、多くの生徒といろいろな話をすることができ楽しかったです) 思い思いに楽しんでいたようです。なぜかおみくじが大人気で、多くの生徒が喜んだり、がっかりしたりと楽しんでいました。(歴史に翻弄された、会津と鶴ヶ城の歴史に興味をもってくれるとうれしいのですが)
鶴ヶ城をあとに、白虎隊の悲劇で有名な飯森山に行きました。各クラスについたガイドさんから、白虎隊の悲劇について詳しく教えていただきました。どのクラスの生徒も、若くして命を落とした白虎隊員に手を合わせていました。
3組のガイドで「とらぞう」の社長さんでもある真部さんからは、「全員が素直に心を込めて手を合わせてくれる学校は、なかなかないです。本当にいい生徒さんたちですね」とお褒めをいただきました。
飯森山をあとに、ホテル千代瀧に向かいました。部屋長会議のあと、いよいよ夕食です。料理もそうですが(すいません、写真は一口食べてしまったあとのものです)、ごはん(会津米)がおいしかったです。この日は、用意されたごはんがすべてなくなってしまいました。あとで支配人さんが「こんなに食べてくれる学校はないので、料理人が喜んでいました」と話してくれました。
夕食、入浴・自由時間のあと、赤ベコ体験を行いました。どの生徒も、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持ち帰っていますので、ご覧ください。
こうして、修学旅行1日目が終わりました。
どこへ行っても、「震災後千葉県の学校がすべて会津から撤退した中、小見川中がいち早く戻ってきてくれて、30数年前からおなじみのあの赤いナップザックを見るとうれしくなります」という話をしてくれました。私も、それはこの生徒たちのお父さんお母さん方なんですよと話しました。縁とは、不思議なものです。
ちなみに震災の時東山温泉は、大熊町の全町避難先になったとのこと。子どもたちも、お土産をたくさん買って、復興支援にちょっぴり協力していました。
修学旅行 第2日目
17:00、ホテル千代滝に無事戻ってきました。
今日はまず、日新館に行きました。男女分かれて、男子は座禅→講話→自由見学、女子は講話→自由見学→座禅と体験しました。座禅では、静寂な時間の流れを経験することが出来ました。いい写真も撮れましたので、明晩のアップをお楽しみに。
時間前には集合も完了し、目的地別にバスに乗り換えて班別学習が始まりました。私はまず、鈴善の蒔絵体験に同行しました。これが素晴らしい体験でした。(担当のS先生とH先生も、急きょお金を払って体験したくらいです)この写真も、明日をお楽しみに。
その後は、おかみさんが知り合いということもあり、食事を兼ねながら「KS坊」で食事に来た班の写真を撮っていました。生徒たちも、大満足だったようです。心配された天気も途中で少し降られましたが、すぐ日差しが出るなど大きな影響はありませんでした。
今日はこの後、夕食、入浴、レク大会と続きます。修学旅行も残すところあと1日。思い出に残る素晴らしい旅行が続いていますので、ご安心ください。
今日はまず、日新館に行きました。男女分かれて、男子は座禅→講話→自由見学、女子は講話→自由見学→座禅と体験しました。座禅では、静寂な時間の流れを経験することが出来ました。いい写真も撮れましたので、明晩のアップをお楽しみに。
時間前には集合も完了し、目的地別にバスに乗り換えて班別学習が始まりました。私はまず、鈴善の蒔絵体験に同行しました。これが素晴らしい体験でした。(担当のS先生とH先生も、急きょお金を払って体験したくらいです)この写真も、明日をお楽しみに。
その後は、おかみさんが知り合いということもあり、食事を兼ねながら「KS坊」で食事に来た班の写真を撮っていました。生徒たちも、大満足だったようです。心配された天気も途中で少し降られましたが、すぐ日差しが出るなど大きな影響はありませんでした。
今日はこの後、夕食、入浴、レク大会と続きます。修学旅行も残すところあと1日。思い出に残る素晴らしい旅行が続いていますので、ご安心ください。
修学旅行 第1日目
17:00前、無事ホテル千代滝に到着しました。
心配された小雨も会津に入ると上がり、まぶしいばかりの初夏の日差しの中、鶴ヶ城、飯盛山と予定どおりの行程を消化しました。
バス、昼食場所、飯盛山のガイドさんと大変なお褒めをいただくなど、素晴らしい修学旅行を行っています。
この後、写真つきの詳しいものをアップしますのでお楽しみに。取り急ぎの報告です。(時間を見つけてのアップになりますので、少々時間が遅くなると思います)
大変申し訳ありません。ホテルで借用したパソコンに、対応するソフトがありませんので、文章のみのアップとさせていただきます。(写真については、16日夜アップします)
入浴も終わり、20:30から赤べこ作りです。食欲も旺盛で、みんな元気です。
21:30、赤べこ体験が終わりました。それぞれ、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持って帰りますが、自分や家族の誰かに似るといいますのでお楽しみに。
この後は、部屋ごとに反省会です。その後就寝準備、22:00消灯となります。明日は、班別学習。お天気もよさそうです。
心配された小雨も会津に入ると上がり、まぶしいばかりの初夏の日差しの中、鶴ヶ城、飯盛山と予定どおりの行程を消化しました。
バス、昼食場所、飯盛山のガイドさんと大変なお褒めをいただくなど、素晴らしい修学旅行を行っています。
この後、写真つきの詳しいものをアップしますのでお楽しみに。取り急ぎの報告です。(時間を見つけてのアップになりますので、少々時間が遅くなると思います)
大変申し訳ありません。ホテルで借用したパソコンに、対応するソフトがありませんので、文章のみのアップとさせていただきます。(写真については、16日夜アップします)
入浴も終わり、20:30から赤べこ作りです。食欲も旺盛で、みんな元気です。
21:30、赤べこ体験が終わりました。それぞれ、一生懸命絵付けをしていました。お土産に持って帰りますが、自分や家族の誰かに似るといいますのでお楽しみに。
この後は、部屋ごとに反省会です。その後就寝準備、22:00消灯となります。明日は、班別学習。お天気もよさそうです。
中学校生活スタート!! 第52回入学式
穏やかな春の午後、第52回入学式を行いました。
真新しい制服の184名が、たくさんの祝福に包まれて小見川中の第一歩を踏み出しました。新入生呼名では、元気いっぱいの返事が体育館に響きました。
歓迎のことばの熱田さん、誓いのことばの加藤くんも素晴らしい発表でした。1年生も2・3年生も、素晴らしい態度でした。
これで、29年度「チーム小見川」が全員揃いました。みんなで力を合わせて、新たな歴史の1ページを書き加えていきましょう。入学おめでとう!!

受付案内係の3年生女子の皆さん、伴奏の髙橋さん、校旗入退場の大原くんをはじめ各係の皆さんご苦労さまでした。また、会場設営のバレー・バスケ部の皆さんをはじめ、準備にあたった生徒の皆さんもご苦労さまでした。
真新しい制服の184名が、たくさんの祝福に包まれて小見川中の第一歩を踏み出しました。新入生呼名では、元気いっぱいの返事が体育館に響きました。
歓迎のことばの熱田さん、誓いのことばの加藤くんも素晴らしい発表でした。1年生も2・3年生も、素晴らしい態度でした。
これで、29年度「チーム小見川」が全員揃いました。みんなで力を合わせて、新たな歴史の1ページを書き加えていきましょう。入学おめでとう!!
受付案内係の3年生女子の皆さん、伴奏の髙橋さん、校旗入退場の大原くんをはじめ各係の皆さんご苦労さまでした。また、会場設営のバレー・バスケ部の皆さんをはじめ、準備にあたった生徒の皆さんもご苦労さまでした。
第51回卒業証書授与式
昨日、卒業式のプロローグをアップしたあと、3年の先生方とささやかなお祝いをしました。出てくる話は、卒業した子どもたちの話ばかり。初めて卒業生を送り出した二人の先生は、まだ実感がわかないだろうな?私は、(今年で言えば火曜日)主人公のいなくなった教室で、最後の後片付けなどをしながら、一抹の寂しさとホッとした気分にひたるのが好きでした。これがあるから、中学校教師はやめられません?! それでは、卒業式の様子をお知らせします。
卒業生総代 小林亮介くん
本当に素晴らしい卒業式になりました。総代の小林くんに、199名分の卒業証書を授与しました。送辞の高須さんのあと登壇した答辞の三浦くん。いつものように冷静に進めていましたが、最後の方で突然涙声に。これには、先生方はもちろん多くの卒業生も涙をこらえられなかったようです。答辞を受け取ったあと、「ありがとう」と握手をしました。(ある先生が、答辞を受け取って握手する校長は初めてでしたと言っていました?)
校長式辞では、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の短い言葉「大丈夫、大丈夫」を贈りました。
そして、何より圧巻だったのは、3曲の合唱でした。卒業の歌合唱「巣立ちの歌」、「大地讃頌」、別れの歌全校合唱の「さよなら友よ」と今までで一番の合唱でした。卒業生も涙を流しながらも、がんばって歌ってくれました。来賓の皆さんも、素晴らしい合唱、卒業式でしたねとおっしゃっていました。
卒業式の最後は、校旗退場です。大原くんの手で校旗が無事退場し、吹奏楽部の「マイウェイ」の流れる中、卒業生が退場していきました。

卒業の歌で指揮をした勝股さん、日下部さん、伴奏の栗橋さん、菅澤さん、別れの歌の伴奏の遠藤さん、国歌・校歌伴奏の髙橋さん、ご苦労さまでした。また、準備に当たった1・2年生、受付・案内を務めた2年生、演奏の吹奏楽部、みんなありがとう!!
本当に素晴らしい卒業式になりました。総代の小林くんに、199名分の卒業証書を授与しました。送辞の高須さんのあと登壇した答辞の三浦くん。いつものように冷静に進めていましたが、最後の方で突然涙声に。これには、先生方はもちろん多くの卒業生も涙をこらえられなかったようです。答辞を受け取ったあと、「ありがとう」と握手をしました。(ある先生が、答辞を受け取って握手する校長は初めてでしたと言っていました?)
校長式辞では、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の短い言葉「大丈夫、大丈夫」を贈りました。
そして、何より圧巻だったのは、3曲の合唱でした。卒業の歌合唱「巣立ちの歌」、「大地讃頌」、別れの歌全校合唱の「さよなら友よ」と今までで一番の合唱でした。卒業生も涙を流しながらも、がんばって歌ってくれました。来賓の皆さんも、素晴らしい合唱、卒業式でしたねとおっしゃっていました。
卒業式の最後は、校旗退場です。大原くんの手で校旗が無事退場し、吹奏楽部の「マイウェイ」の流れる中、卒業生が退場していきました。
卒業の歌で指揮をした勝股さん、日下部さん、伴奏の栗橋さん、菅澤さん、別れの歌の伴奏の遠藤さん、国歌・校歌伴奏の髙橋さん、ご苦労さまでした。また、準備に当たった1・2年生、受付・案内を務めた2年生、演奏の吹奏楽部、みんなありがとう!!
素晴らしい卒業式でした プロローグ
うららかな春の晴天にも恵まれ、厳粛な中にもあたたかな雰囲気の素晴らしい第51回卒業証書授与式を挙行することができました。すべての関係者の皆様に、心から感謝します。ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、おめでとう!!
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
文化祭 第Ⅰ部 文化部等の発表
昨日行われた文化祭の第Ⅰ部、文化部等の発表の様子をお届けします。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
文化祭・合唱コンクール その1
「美しく 空へと響け この想い -皆でつなぐ文化祭2016-」 (3年 宮﨑歩奈さん作) をスローガンに文化祭・合唱コンクールが開催されました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf

そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf
そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
ダンス甲子園2016 3年生
今年も、3年生各クラスが創作ダンスパフォーマンスで体育祭を盛り上げました。 隠れた才能?が次々と現れ、楽しいパフォーマンスでした。甥っ子の最後の体育祭だからと見学に来ていた他校の保護者の方も、「感動した」と言っていました。3年生、お疲れ様でした。
【2組】 学園天国 1974年 フィンガー5

【3組】 俺ら東京さ行くだ 1984年 吉幾三

【1組】 睡蓮花 2007年 湘南乃風

【4組】 凜と咲く花のごとく 2011年 Suara KONAMIオリジナルゲーム曲がもと

【6組】 シュガーソングとビターステップ 2015年 UNISON SQUARE GARDEN 最優秀賞

【5組】 2億4千万の瞳 1984年 郷ひろみ
【2組】 学園天国 1974年 フィンガー5
【3組】 俺ら東京さ行くだ 1984年 吉幾三
【1組】 睡蓮花 2007年 湘南乃風
【4組】 凜と咲く花のごとく 2011年 Suara KONAMIオリジナルゲーム曲がもと
【6組】 シュガーソングとビターステップ 2015年 UNISON SQUARE GARDEN 最優秀賞
【5組】 2億4千万の瞳 1984年 郷ひろみ
ご声援ありがとうございました 10日体育祭
10日(土)、第51回体育祭が、大成功のうちに終了しました。本当に多くの保護者と地域の皆さんにお出でいただき、ありがとうございました。(6時の開門時には、すでに多くの皆さんが。お疲れ様でした。)
開会式では、多くの来賓の皆さんを代表して宇井市長さんから激励のことばをいただきました。紅白団結力を示した応援合戦、全力疾走の100m、工夫を凝らした学年種目、力と力のぶつかり合いの棒倒し、綱引き、騎馬戦と生徒たちの全力でがんばる姿をお見せできました。
全校女子による16年目の伝統の「よさこい」、全校男子による集団美を見せてくれた「組体操」には、ひときわ大きな声援をいただきました。(今年の組体操では、あえて一動作ごと注意事項をマイクにのせました。今年も、けが人ゼロで見事に成功させました。)
紅白リレー、最後の応援合戦と感動も最頂点に達しました。総合優勝紅組、応援優勝白組、行進賞紅組男子と結果は出ましたが、勝っても涙、負けても涙のフィナーレとなりました。
何より全校一丸となった、素晴らしい体育祭をお見せできたのではないかと思います。早朝から係を務めていただいた役員の皆さん、駐車場にご協力いただいた皆さん、そして熱い声援をいただいた皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。
※3年生各クラスのダンスパフォーマンスは、後日アップします。
開会式では、多くの来賓の皆さんを代表して宇井市長さんから激励のことばをいただきました。紅白団結力を示した応援合戦、全力疾走の100m、工夫を凝らした学年種目、力と力のぶつかり合いの棒倒し、綱引き、騎馬戦と生徒たちの全力でがんばる姿をお見せできました。
全校女子による16年目の伝統の「よさこい」、全校男子による集団美を見せてくれた「組体操」には、ひときわ大きな声援をいただきました。(今年の組体操では、あえて一動作ごと注意事項をマイクにのせました。今年も、けが人ゼロで見事に成功させました。)
紅白リレー、最後の応援合戦と感動も最頂点に達しました。総合優勝紅組、応援優勝白組、行進賞紅組男子と結果は出ましたが、勝っても涙、負けても涙のフィナーレとなりました。
何より全校一丸となった、素晴らしい体育祭をお見せできたのではないかと思います。早朝から係を務めていただいた役員の皆さん、駐車場にご協力いただいた皆さん、そして熱い声援をいただいた皆さんに改めて感謝します。ありがとうございました。
※3年生各クラスのダンスパフォーマンスは、後日アップします。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 2日目
2日目は、河口湖フィールドセンターでの飯盒炊さんでした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 1日目
19・20日と、2年生が「ふれあい体験河口湖」に行ってきました。天候にも恵まれ、クラス替えに伴う新しい仲間と、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
ふれあい体験 河口湖 ホテルへ
一日目の体験(清水国明の森と湖の楽園でのアドベンチャーゲーム、樹海散策)が終了しました。天気がよく、きれいな富士山を見ることができました。この時間、ホテルに向かっていて、生徒は元気であるとの連絡を受けました。



ふれあい体験 河口湖 出発
先ほど、2年生が「河口湖」へ向けて出発しました。
生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。

生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。
素晴らしい修学旅行でした 3日目
いよいよ修学旅行も最終日となりました。予報どおり朝から雨になってしまいましたが、生徒・職員共々うれしい朝のスタートになりました。今日の朝食も豪勢でした。何とイカ刺しが出ました!! さらに驚いたのが、朝食の最後にホテルの方が、「こんなにきちんとした修学旅行の生徒さんは初めてです。これからも、勉強に部活動にがんばってください」と、直接生徒に語りかけてくれたことです。こちらこそ、お世話になりました。(長い教員生活の中で、初めての出来事でした)
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
訪問者数
1
0
6
0
1
6
7
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト