文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3月13日(月)
本日は、3年生が卒業して最初の登校日となりました。1・2年生はこれまで通り、生徒会による朝のあいさつ運動から1日が始まり、しっかりと学校生活を送っていました。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
3年生が卒業して最初の登校日から、生徒会・代議員の皆さんが朝のあいさつ運動をがんばってくれました。
ありがとうございます。生徒のみなさん、引き続き、誰に対しても自然にあいさつができる生徒を目指してがんばりましょう。
(美化委員会による朝清掃)
こちらもこれまで通り、美化委員会の生徒が昇降口等の掃除を行ってくれました。ありがとうございます。
(大会の結果)
〇3月12日(日)に、多古町で北総選抜野球大会が開催され、小見川中・東庄中の合同チームとして試合に出場しました。結果は、初戦が不戦勝となり、2回戦で成田市立下総みどり学園と対戦しましたが、力及ばず敗戦となりました。
この試合で見つけた課題をこれからの練習で克服し、さらに強いチームを目指してがんばってください。
3月10日(金)
天候にも恵まれ、本日、第57回卒業証書授与式を無事終えることができました。手前味噌になってしまいますが、関係してくださった全ての方々のお陰で、感動のある素晴らしい卒業式となりした。
卒業生の皆さん、きみたちは最後の最後まで立派な3年生でした。これからの皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします。また、地域・保護者の皆様にも併せて感謝申し上げます。
(御来賓の皆様よりお寄せ頂いた感想)※一部掲載
〇素晴らしい卒業式でした。そして大変感動いたしました。小見川中の伝統の力を感じました。ありがとうございまし
た。小見川中の益々のご発展をお祈りします。
〇本日はお招き頂き本当にありがとうございました。4年ぶりという全校での卒業式。子供たちはコロナという予期せ
ぬ出来事でずっと我慢の3年間だったと思います。しかし、3年目にして先生方のご努力でいろいろな行事が再開で
き、たくさんの思い出が出来たことと思います。この卒業式も小見中ならではの素晴らしい歌声と共に思い出に残る
ものとなったと思います。本当によかったです。
〇教育はクリエイティブでなければならない(創造性)を感じる卒業式でした。子ども達の3年間の教育活動がよくわ
かる、感じる卒業式でした。僕もこの生徒達が大好きでした。
〇「感動」その一言です。すばらしい卒業式に参列させて頂きありがとうございました。答辞を読む生徒と校長先生の
姿が目に焼き付いています。卒業生の皆さんの歌も素晴らしかったです。
〇学校長のお祝いの言葉は、皆に伝わっていたと思います。それぞれの方の思いが伝わるとても良い卒業式でした。
ありがとうございました。
(職員室前のシデコブシ)
1月20日(金)のホームページでご紹介したシデコブシが、卒業式を待っていたかのように、昨日から咲き始めました。
(土日の大会等)
〇3月12日(日)に、北総選抜中学校野球大会が、多古町の西古内グランドで行われます。
野球部の皆さんはがんばってください。
3月9日(木)
今日は明日の卒業式に備え、1時間目に最後の全校練習を行い、午後からは卒業式準備となりました。
環境、会場ともに準備が整い、後は明日の本番を待つばかりです。主役の3年生の皆さんはもちろんのこと、在校生、職員、みんなの力を合わせていい卒業式にしましょう。
(最後の全校練習)
生徒のみなさん、明日もがんばりましょう。
(卒業式準備)
午後からは、1・2年生が部活動毎に分かれて一生懸命に準備をしてくれました。準備万端です。
1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
(3年生最後の給食)
3年生にとっては、最後の学校給食。メニューは、千葉県産卵の厚焼き卵、豚丼、ツナサラダ、お祝いゼリーでした。多くの人にとっては人生最後の給食?
3月8日(水)
本日も学校は平常日課です。また、昨日お知らせしたとおり、今日は4時間目に「第37回同窓会顕彰式」、5時間目に「立志の塔収納式」を行いましたので、その様子をご紹介いたします。
(立志の塔収納式)
〇立志の作文
今日の収納式では、学年を代表して5組の 室田 莉那 さんが「立志の作文」を読み上げました。
「十年後の私へ」
十年後の私は、今何をしていますか。中学三年生の私は、受験が終わり、卒業に向けていろいろなことに取り組んでいます。中学三年生の私は、医療機関の仕事に就きたいと思っています。新型コロナウイルスの影響を受け、多くの人が症状や後遺症で苦しんでいて、自分もそのような人たちを助けたいと思ったのが理由です。十年後の私には、異なった夢であっても叶えてほしいです。多くの困難に直面しても、私ならきっと乗り越えられるはずです。頑張って下さい。
多分、十年後の私もスポーツが好きだと思います。今の私は、小学生の頃から続けているバスケ、W杯に影響されてサッカーに興味をもっています。そして、海外でスポーツの試合を観戦することが夢で、英語を頑張って勉強しています。また、スペイン語やドイツ語も学びたいと思っているので、この夢も叶えてください。
今は、3年5組の素敵な友達に恵まれて、毎日楽しく過ごしています。それぞれ別の道へ進んでしまうけれど、この最高のクラスのことを忘れることはないでしょう。十年後の私も、充実していて、笑顔が絶えない日々を過ごせていることを願っています。
(第37回同窓会顕彰式)
本日4時間目に、實川 憲彦様(小見川中学校同窓会長)、相馬信彦様(前同窓会長)、小川 剛様(小見川中学校同窓会顧問)、髙木俊秀様(小見川中学校PTA会長)の4名の御来賓の方々に御来校いただき、今年度の同窓会顕彰式を実施しました。以下は、本日顕彰された生徒たちです。受賞された皆さん、おめでとうございます。
〇9か年精勤者(14名)
1組 向後晴貴さん、中原 走さん、
2組 松澤舞衣さん、伊坂咲来さん、菅井悠斗さん、
3組 浦上理紗さん、小川恭司さん、
4組 伊藤勇信さん、菅谷有沙さん、小堀 茜さん、香取 涼さん、鎌形新太さん、
5組 梅澤来輝さん、 熊谷美空さん、
〇3か年精勤者(61名)
1組 稲吉遙斗さん、寺嶋柚葉さん、大坂優愛さん、石毛唯斗さん、猪田眞唯さん、太田樹里さん、
西田明花音さん、向後源太さん、宇井野吉翔さん、宮﨑真菜さん、
2組 宮嶋 翼さん、小山田光虹さん、内山月星さん、小堀 瞳さん、富所理子さん、飯田玲音さん、
小堀智由さん、小林華穂さん、丸山幸真さん、細根剛志さん、林 成海さん、髙木 竜さん、
沼里結愛さん、伊藤大智さん、
3組 小野寺凛さん、菅谷成己さん、菅谷天音さん、菅谷絢信さん、篠塚 茜さん、圓城寺理菜さん、
髙橋駿介さん、五十嵐結衣さん、関根大地さん、成毛愛佳さん、岩村陽太さん、近野主税さん、
平野 伶さん、
4組 石毛信成さん、青野宗悟さん、佐久間稔さん、向後友翔さん、神田 樹さん、鎌形亮佑さん、
宮内志央理さん、向後 昊さん、大平愛菜さん、小林遥斗さん、花香千尋さん、
5組 小堀遥斗さん、佐伯美優さん、鎌形優守さん、大八木優花さん、室田莉那さん、石橋優作さん、
米庄蓮斗さん、菅佐原恵さん、髙橋宇大さん、大坂碧音さん、髙岡璃乃さん、篠塚亮汰さん、宮﨑望愛さん、
〇特別賞 千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール千葉県知事賞 猪田眞唯さん
3月7日(火)
本日、学校は平常日課でした。3時間目と4時間目に卒業式練習を行い、今日も生徒たちは練習に真剣に取り組んでいました。
(卒業式練習)
今日の練習の様子です。卒業の歌「巣立ちの歌」と別れの歌「さよなら友よ」が迫力もあり、とても上手になってきました。
(業者さんによる草刈り)
10日の卒業式に向けて、先週から業者さんに入ってもらい校門坂を中心に敷地内をきれいにしています。
(立志の塔収納式について)
明日8日(水)の5時間目に「立志の塔収納式」を行う予定です。
小見川中の伝統として、3年生は卒業を前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を「立志の塔」に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集い
立志の手記をひもとかむ 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々より、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。
(同窓会顕彰式について)
明日8日(水)の4時間目に「第37回同窓会顕彰式」を行う予定です。
本校は公立の中学校ではめずらしく同窓会組織があります。創立20周年を機に同窓会組織が発足し、今年で37回目の顕彰式となります。明日の顕彰式では、9か年精勤者14名、3か年精勤者61名、特別表彰1名に記念品が贈られ、また3年生全員に「印鑑」が贈呈されます。