日誌

カテゴリ:今日の出来事

10月27日(水)

 今日も学校は平常日課です。3年生は、明日が「合唱祭」本番となります。各クラスとも熱の入った練習をしていました。
 3年生は、明日、どんな歌をきかせてくれるんだろう!
           

(1年生の様子)
 1年生は、11月11日(木)に実施予定の「ふれあい遠足」に向けて、タブレット等を活用しながら、計画を立てていました。しっかりと準備をして楽しい遠足にしてください。
       

(2年生の様子)
 行事や日程等の関係で、今年度2回目の教育相談は各学年ごとに実施します。今日は2年生の3つのクラスが行いました。
  

(お知らせ)
 本日、「Teamsを活用した動画視聴について(ご案内)」の文書を生徒に配付しました。今年度の体育祭は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、在校生のみでの開催とさせていただいたところですが、その後、保護者の皆様から生徒たちの活動の様子が見たいとの声が届いています。つきましては、以下の文書のとおり、現在学校で活用しているタブレットとソフトを活用して各ご家庭で体育祭の様子を見ていただけるようにしましたので、お知らせいたします。
 なお、文書に記載しました「注意点」につきましては、内容をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
 Teamsを活用した動画視聴について.pdf

10月26日(火)

 登校時には低気圧の影響が心配されましたが、授業は通常通り実施することができました。生徒たちは今日も一生懸命に学習に取り組んでいました。がんばっている生徒の姿を5・6校時の授業(保健体育、音楽、家庭、技術)を中心に紹介します。
           

(お知らせ)スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料(小学生用)
 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社様より、啓発冊子の情報提供がありましたのでお知らせいたします。下のPDFをクリックしてご確認ください。
 なお、冊子を希望される場合は、学校にご相談ください。(各ご家庭からの申し込みはできません。)
 【連絡】スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料について.pdf

10月22日(金)

 学校は本日も平常日課でした。今日は、教育実習生と吹奏楽部の紹介をします。

(教育実習終了)
 北小出身で本校の卒業生でもある 木村 茜 さんが10月4日(月)から今日まで3週間、教育実習を行っていましたが、今日で終了となりました。英語の先生として、また、クラスは1-2で実習に取り組みました。木村先生、お疲れさまでした。
   
 教育実習を終えて
 3週間、大変お世話になりました。私にとって3週間の教育実習は、あっという間でしたが、楽しく、そして学びの多い時間でした。
 小見川中学校の生徒のみなさんは、廊下で会うと挨拶をしてくれ、毎日気持ちよく過ごすことができました。生徒のために一生懸命に取り組んでいらっしゃる先生方の姿や、真剣に勉強や部活動に励む生徒のみなさんの様子を間近で見させていただくことができ、改めて教員になりたいという思いが強くなりました。お忙しい中、教育実習をさせてくださり、本当にありがとうございました。  木村 茜


(吹奏楽部の活動の様子)
 吹奏楽部は、11月13日(土)に実施予定のアンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいます。
         

(整頓された上履き)
 昨日は上履きがきれいにそろった下駄箱の写真を掲載しましたが、生徒たちは部活動の時もうわばきをきれいに並べて活動を行っています。ちなみに下の写真は、吹奏楽部と雨のために室内練習をしていた陸上部のものです。
 

10月19日(火)

 本日も平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日は後期の専門委員長・副委員長を紹介します。
(専門委員長・副委員長)
代議員 
1年代表 高橋 愛琉さん(1-3)、2年代表 中原 走さん(2-1)、3年代表 鎌形 文哉さん(3-5)

福祉委員会 委員長 向後 源太さん(2-1)、副委員長 小野寺 凛さん(2-3)
保健委員会 委員長 香取  涼さん(2-4)、副委員長 木村 栞那さん(2-1)
図書委員会 委員長 室田 莉那さん(2-5)、副委員長 石毛 信成さん(2-4)
放送委員会 委員長 近野 主税さん(2-3)、副委員長 富所 理子さん(2-2)
安全委員会 委員長 小堀 智由さん(2-2)、副委員長 小川 花倫さん(2-2)
歌声委員会 委員長 小堀  茜さん(2-4)、副委員長 菅谷 志歩さん(2-2)
給食委員会 委員長 青野 宗悟さん(2-4)、副委員長 鈴木  杏さん(2-4)
美化委員会 委員長 藤山 結太さん(2-2)、副委員長 石澤 夏帆さん(2-1)

※各委員長、副委員長さん、みなさんの小見川中学校です。学校の活性化のためにがんばってください。

 部活動紹介
(剣道部の活動の様子)
           
(卓球部の活動の様子)
            
(1・2年生のみなさんへ)
 先日の陸上部に続き、11月に入ると各部新人戦が目白押しです。練習は順調ですか?今日は、こんな言葉を紹介します。
 見えない線
自ら境界線を引いて、その線を越えようとしない人がなんと多いことでしょう。
‟一歩”を踏み出せば、世界が変わる。
(職員玄関と昇降口の花)
   

10月15日(金)

 本日も学校は平常日課でした。生徒たちは授業や部活動に一生懸命に取り組んでいます。また、各学年ともクラス合唱に熱が入ってきました。今、学校では、給食の時間と下校の際に各クラスの合唱曲を流して、雰囲気を盛り上げています。

(1年生の合唱の様子)
   
(2年生の合唱の様子)
   
(3年生の合唱の様子)
    
生徒たちはコロナ禍で、マスクを付けて隣との距離をおいての合唱練習ですが、許された条件の中でがんばっています。
 
 生徒のみなさんへ
 体育祭の予行の時に一度、話をさせてもらいましたが、人は誰かの一生懸命な姿、本気の姿に感動するものです。みなさんのクラス合唱をとおして、聴いている人たちに感動を届けてください。こんな言葉があります。
 
 人類が誕生して以来、ひとつのことに本気で取り組んでいる姿を見て、心を動かさなかった人はいません。

(バレーボール部の活動の様子)
     
(バスケットボール部の活動の様子)