文字
背景
行間
日誌
2018年3月の記事一覧
卒業おめでとう!! 小学校卒業式
学区内小学校で、卒業式が行われました。
校長・教頭・教務・生徒指導・3年学年主任が、それぞれの卒業式に参加しました。私は、4月から中央小と統合する南小最後の卒業式に参列しました。明日午後から、閉校式が予定されています。創立130周年南小最後の卒業生5人は、4月から小見中生です。
それぞれの小学校を卒業された皆さん、おめでとうございました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。

※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第13回ライオンズカップ中学校卓球大会(小見川中) 9:00試合開始
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ(八日市場二中)
②対大網中10:00 その後対八日市場二中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(野栄中)
男子 対銚子五中14:20 女子 対松尾・銚子五勝者
18日(日) 第37回北総選抜中学校野球大会(多古・西古内球場) 対富里中9:00
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・女子予選リーグ(匝瑳高校)
②対東金西中10:00 その後対干潟中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(八日市場二中)
男子 ③11:40 ⑥15:40 女子 ②10:20 ⑤14:20
校長・教頭・教務・生徒指導・3年学年主任が、それぞれの卒業式に参加しました。私は、4月から中央小と統合する南小最後の卒業式に参列しました。明日午後から、閉校式が予定されています。創立130周年南小最後の卒業生5人は、4月から小見中生です。
それぞれの小学校を卒業された皆さん、おめでとうございました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。
※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第13回ライオンズカップ中学校卓球大会(小見川中) 9:00試合開始
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ(八日市場二中)
②対大網中10:00 その後対八日市場二中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(野栄中)
男子 対銚子五中14:20 女子 対松尾・銚子五勝者
18日(日) 第37回北総選抜中学校野球大会(多古・西古内球場) 対富里中9:00
第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・女子予選リーグ(匝瑳高校)
②対東金西中10:00 その後対干潟中
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会(八日市場二中)
男子 ③11:40 ⑥15:40 女子 ②10:20 ⑤14:20
お疲れ様でした 学年末PTA
昨日、1・2年生の学年末PTAを開催しました。
全体会では、学校評価アンケート結果や次年度の予定の説明のあと、一鍬田養護教諭が 「保健室から見た中学生」 というテーマで、話をしました。
保健室という、今の中学生が抱える心と体の最前線からの話と子育てを終わった先生の経験談、保護者の皆さんにとって少しでも参考になればうれしいです。
全体会のあと、各学年PTAが行われました。
なお、夕方から新旧PTA本部役員&候補者の皆さんに集まっていただき、合同会議を行いました。今期で退任される本部役員の皆さん、ありがとうございました。
全体会では、学校評価アンケート結果や次年度の予定の説明のあと、一鍬田養護教諭が 「保健室から見た中学生」 というテーマで、話をしました。
保健室という、今の中学生が抱える心と体の最前線からの話と子育てを終わった先生の経験談、保護者の皆さんにとって少しでも参考になればうれしいです。
全体会のあと、各学年PTAが行われました。
なお、夕方から新旧PTA本部役員&候補者の皆さんに集まっていただき、合同会議を行いました。今期で退任される本部役員の皆さん、ありがとうございました。
本日学年末PTA
お知らせが遅くなりましたが、本日1・2年生の学年末PTAを開催します。年度末のお忙しい時期ですが、よろしくお願いします。
受 付 13:40~14:00 第1体育館
全 体 会 14:00~15:20 第1体育館
学年PTA 15:30~16:10 1年生【4階ふれあい教室】 2年生【第1体育館】
終了後1年生は各教室で学級懇談を行います。2年生は、自由に担任等への質問や意見をお願いします。
なお、全体会では「学校評価アンケートの結果及び説明」「来年度の行事」をはじめ、養護教諭から 「保健室から見た中学生」 という題で話をさせていただきます。
毎回のお願いで恐縮ですが、城山下駐車場 をご利用ください。
《教室の装飾Part2》
昨日、卒業する3年生の教室に施された装飾についてお伝えしましたが、その第2弾です。
何でこんなところにイスが出しっぱなしでと、イスをかたして写真を撮ったのですが、実は下のような意味がありました。今はやりのインスタ映えだそうです!?
保健室前、すこやかと合わせてお楽しみください。
受 付 13:40~14:00 第1体育館
全 体 会 14:00~15:20 第1体育館
学年PTA 15:30~16:10 1年生【4階ふれあい教室】 2年生【第1体育館】
終了後1年生は各教室で学級懇談を行います。2年生は、自由に担任等への質問や意見をお願いします。
なお、全体会では「学校評価アンケートの結果及び説明」「来年度の行事」をはじめ、養護教諭から 「保健室から見た中学生」 という題で話をさせていただきます。
毎回のお願いで恐縮ですが、城山下駐車場 をご利用ください。
《教室の装飾Part2》
昨日、卒業する3年生の教室に施された装飾についてお伝えしましたが、その第2弾です。
何でこんなところにイスが出しっぱなしでと、イスをかたして写真を撮ったのですが、実は下のような意味がありました。今はやりのインスタ映えだそうです!?
保健室前、すこやかと合わせてお楽しみください。
主人公去りし教室
卒業式のあと、主人公が去った教室の片付けなどするのが好きでした。ちょっぴりの淋しさと肩の荷が下りた安堵感を感じたものです。とは言うものの、これからチャレンジする卒業生がいます。心のそこから、がんばれ!!
卒業生の教室には、2年生が心を込めて飾りつけをしました。今年の飾りつけは、例年以上に気合が入っていましたので、ぜひ紹介したいと思います。それでは、ご覧ください。
卒業生の教室には、2年生が心を込めて飾りつけをしました。今年の飾りつけは、例年以上に気合が入っていましたので、ぜひ紹介したいと思います。それでは、ご覧ください。
詳報 第52回卒業式
感動の卒業式から、2日が経ちました。卒業式当日の速報では、お伝えできなかった写真も交えてお楽しみください。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。

小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。

花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。

学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。

最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。

式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)

式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。

閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。

吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。

このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
吹奏楽部の演奏が流れる中、丸橋学年主任を先頭に、担任、副担任の先導で卒業生入場です。
小見川中伝統の校旗入場。今年の旗手は、北見くんです。(統合してできた小見川中で心を一つにするため、校旗入場が行われるようになりました。私の中学生のころも、行われていました) 都祭教頭の開式の辞で、卒業式が始まりました。
花澤教諭の指揮、三枝さんの伴奏で国歌と校歌を斉唱しました。プロの音楽教師でも、卒業式の伴奏は緊張します。立派な伴奏でした。
学事報告のあと、いよいよ卒業証書授与です。担任の思いのこもった中学校最後の呼名に、大きな返事が式場に響きました。
最後に丸橋学年主任の、「以上191名、総代中村仁美」の声に、素晴らしい返事とともに中村さんが壇上に上がりました。今年の卒業証書は、昨年3月退職された菅谷成子先生が心を込めて名前を書いてくれました。
式辞では、卒業生に出会えた思いを込めて、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の言葉「大丈夫」を贈りました。また、熱田教育委員会委員さん、ご臨席いただいた来賓の皆様を代表して浦上PTA会長さんから、心温まるお祝いと激励をいただきました。
在校生を代表して横溝さんから、卒業生にお祝いと感謝が一杯詰まった素晴らしい送辞が贈られました。
卒業生を代表しての答辞は、綿谷くんでした。いつもの彼らしく、派手な美辞麗句ではなく、聞くものの心に響く素晴らしい答辞でした。(グッときた担任が多かったようです)
式のクライマックスは、伝統の合唱です。卒業の歌1曲目は、「巣立ちの歌」(指揮:成毛くん、伴奏:井東さん)、2曲目は「大地讃頌」(指揮:鎌形くん、伴奏:神田さん)でした。涙をこらえての、いつまでも心に残る圧巻の合唱でした。
そして最後は、全校生徒による別れの歌合唱「さよなら友よ」(指揮:花澤教諭、伴奏:宮澤さん)でした。1・2年生の合唱が素晴らしいこともあって、歴史に残る別れの歌となりました。
閉式の辞、校旗退場といよいよ卒業生との最後の時を迎えました。
吹奏楽部の奏でる「マイ・ウェイ」が流れる中、卒業生が式場から退場していきました。
このあと、各クラスで最後の学級が行われました。(担任と生徒たちの最後の大切な時間ですので、写真はありません) 学級終了後、校門坂で職員による見送りを行いました。
あらためて、卒業おめでとうございました!!
なお、インフルエンザ等の理由で式に参加できなかった卒業生が何人かいました。午後から、3回に分けてミニ卒業式を行いました。
訪問者数
1
0
2
5
3
4
2
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト