文字
背景
行間
日誌
2018年3月の記事一覧
離任式!!
さわやかな青い空、満開の桜の花、ちょっと冷たい風の中、平成29年度末の定期異動による退職・転出の先生方の離任式を、残念ながら保科先生、小林先生は所用のためご出席いただけませんでしたが、昨日の引越でがんばった1・2年生とたくさんの卒業生の参加のもと行いました。式の始めは、体育館に響き渡る「校歌」、最後に目頭が熱くなる「さよなら友よ」のすばらしい歌声の中、先生方を見送りました。そして、校門坂を下りていく先生方をいつまでも見送る生徒たちがいました。

8名の先生方、いつまでもお元気で!! 本当にありがとうございました。
8名の先生方、いつまでもお元気で!! 本当にありがとうございました。
中学生の力は ス・ゴ・イ !!
本来なら春休みのところ、1・2年生に登校してもらいプレハブから二棟への引越を行いました。
教室移動のあと、プレハブからの引越を行いました。音楽、美術、技術家庭、理科の数々の備品を手作業で運びました。何回目の引越なるだろう? 本当にその度、中学生の持つパワーに驚くばかりです。今回も、午前中にすべて完了しました。1・2年生のみなさん、ありがとう!! もうすぐ最高学年、中堅学年ですね。来年度の小見川中も、安心です。

明日は、離任式を行います。29年度末人事異動で、小見川中を去られるのは次の先生方です。
秋葉先生 佐原中へ 鈴木先生 佐原中へ 宮沢先生 佐原中へ 山﨑先生 県立銚子高校へ 保科先生 栗源中へ
また、本校教育活動を助けていただいた 池田先生、小林先生がご退職となります。
なお、久保木も皆さんのおかげで定年退職を迎えることができました。
先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、皆様方のご支援に心から感謝します。ありがとうございました。
教室移動のあと、プレハブからの引越を行いました。音楽、美術、技術家庭、理科の数々の備品を手作業で運びました。何回目の引越なるだろう? 本当にその度、中学生の持つパワーに驚くばかりです。今回も、午前中にすべて完了しました。1・2年生のみなさん、ありがとう!! もうすぐ最高学年、中堅学年ですね。来年度の小見川中も、安心です。
明日は、離任式を行います。29年度末人事異動で、小見川中を去られるのは次の先生方です。
秋葉先生 佐原中へ 鈴木先生 佐原中へ 宮沢先生 佐原中へ 山﨑先生 県立銚子高校へ 保科先生 栗源中へ
また、本校教育活動を助けていただいた 池田先生、小林先生がご退職となります。
なお、久保木も皆さんのおかげで定年退職を迎えることができました。
先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、皆様方のご支援に心から感謝します。ありがとうございました。
桜がきれいです
桜の名所城山公園は言うまでもなく、校内の桜もきれいに咲き誇っています。今年は開花、満開が早く入学式までは保ちそうにもありませんね。
昨日行われた県吹奏楽個人コンクールで、小堀さんが銀賞という成績を収めました。少し話をしましたが、納得の笑顔を見せてくれました。よくがんばりました。また今日は、男女バレー部のみんなを相手に、久しぶりにボールを触らせてもらいました。
さて、新年度を目前に、29日は全校登校で特別教室のプレハブから二棟への引越を行います。生徒の皆さん、よろしくお願いします。

新聞報道でご存知のとおり、本日教職員の人事異動が発表されました。
本校からは、小見川中に大きな貢献をされた先生方が異動されます。新天地での、さらなるご活躍を祈りたいと思います。なお、離任式を30日に行います。
昨日行われた県吹奏楽個人コンクールで、小堀さんが銀賞という成績を収めました。少し話をしましたが、納得の笑顔を見せてくれました。よくがんばりました。また今日は、男女バレー部のみんなを相手に、久しぶりにボールを触らせてもらいました。
さて、新年度を目前に、29日は全校登校で特別教室のプレハブから二棟への引越を行います。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
新聞報道でご存知のとおり、本日教職員の人事異動が発表されました。
本校からは、小見川中に大きな貢献をされた先生方が異動されます。新天地での、さらなるご活躍を祈りたいと思います。なお、離任式を30日に行います。
匝陵杯バスケ 優勝!!
第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝が、八日市場ドームで行われました。
決勝八日市場二中戦は、序盤からリードを許す苦しい展開になりました。それでも、第3ピリオド終盤に39-40の1点差に追いつき、第4ピリオドに逆転し53-50で29年度最後の大会を優勝で飾りました。
春からの躍進を願って、あえて辛めの戦評です。いつもと違って、チームとしての意思統一が今一つだったように感じました。チームではなく、個のバスケットになっていたように感じました。その結果、無理に打ったシュートが外れ、相手の3点シュートが決まるという悪循環に陥ってしまったように感じました。点差が開いても、さほど心配はしませんでした。個の力は十分あるので、チームとしてどう戦術を組み立てていくかという点が、課題かなと思いました。
しかし、内容はともかく勝ちきったという点は、春からを考えると大きな収穫だったように思います。本当に、春からが楽しみです。がんばれ!! & おめでとう男子バスケ部。
(私のHPの大会報告も、今日が最後となります。部活動に対するいろいろな意見が渦巻く時代ですが、純粋にがんばる生徒たちをこれからも応援したいと思います。変わらぬご支援を、よろしくお願いします)
決勝八日市場二中戦は、序盤からリードを許す苦しい展開になりました。それでも、第3ピリオド終盤に39-40の1点差に追いつき、第4ピリオドに逆転し53-50で29年度最後の大会を優勝で飾りました。
春からの躍進を願って、あえて辛めの戦評です。いつもと違って、チームとしての意思統一が今一つだったように感じました。チームではなく、個のバスケットになっていたように感じました。その結果、無理に打ったシュートが外れ、相手の3点シュートが決まるという悪循環に陥ってしまったように感じました。点差が開いても、さほど心配はしませんでした。個の力は十分あるので、チームとしてどう戦術を組み立てていくかという点が、課題かなと思いました。
しかし、内容はともかく勝ちきったという点は、春からを考えると大きな収穫だったように思います。本当に、春からが楽しみです。がんばれ!! & おめでとう男子バスケ部。
(私のHPの大会報告も、今日が最後となります。部活動に対するいろいろな意見が渦巻く時代ですが、純粋にがんばる生徒たちをこれからも応援したいと思います。変わらぬご支援を、よろしくお願いします)
春休みもがんばる
城山の桜も、ほころんできました。来週あたりは、満開になりそうです。
今日ちょっと学校に寄ると、多くの部が練習に励んでいました。春休みがあけると、すぐ新年度が始まります。多くの3年生にとっては、最後の大会まで4ヶ月です。よい思い出を作るためにも、がんばってほしいと思います。
さて、昨日の表彰報告でもありましたが、1月県体育館で行われた県書き初め展覧会特別賞決定席書会で2年本間くんが千葉日報社長賞、1年荒井さんが千葉日報社賞を受賞しました。また、多くの入賞者を出したことから学校表彰も受けました。
今日は、二人の作品をご覧ください。(写真は、だいぶ前に撮ったのですがUPの機会がなく遅くなりました)
今日ちょっと学校に寄ると、多くの部が練習に励んでいました。春休みがあけると、すぐ新年度が始まります。多くの3年生にとっては、最後の大会まで4ヶ月です。よい思い出を作るためにも、がんばってほしいと思います。
さて、昨日の表彰報告でもありましたが、1月県体育館で行われた県書き初め展覧会特別賞決定席書会で2年本間くんが千葉日報社長賞、1年荒井さんが千葉日報社賞を受賞しました。また、多くの入賞者を出したことから学校表彰も受けました。
今日は、二人の作品をご覧ください。(写真は、だいぶ前に撮ったのですがUPの機会がなく遅くなりました)
平成29年度修了式
平成29年度修了式を行いました。
修了式の前に、表彰報告がありました。男子バスケットボール部、卓球部女子、コンピュータ部、美術作品展、県書き初め展入賞者の皆さんです。おめでとう!!
修了式では、1年花島くん、2年箕輪くんから、それぞれ中堅学年、最高学年に向けての抱負と決意が発表されました。卒業式の立派な態度と合唱、必ず立派な中堅学年、最高学年になると確信しています。
その後、1年生184名を代表して髙岡さん、2年生197名を代表して髙橋くんに修了証書を授与しました。

生徒下校後、第二棟の見学をしました。完成検査前ですので、短い時間での見学となりました。まだ、備品は入っていませんが、26日業者による大型備品の引越、29日は全校登校日としプレハブからの引越を行います。何回目かの引越ですが、中学生の力はすごいものです。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
それでは、雰囲気だけでもご覧ください。

※今週末の大会※ がんばれ!!小見中
25日(日) 第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝(八日市場ドーム) 13:00
26日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会(真名カントリークラブ) 終日
27日(火) 県吹奏楽個人コンクール(千葉市・京葉銀行文化プラザ) 14:54 小堀さん(ユーフォ)出場
修了式の前に、表彰報告がありました。男子バスケットボール部、卓球部女子、コンピュータ部、美術作品展、県書き初め展入賞者の皆さんです。おめでとう!!
修了式では、1年花島くん、2年箕輪くんから、それぞれ中堅学年、最高学年に向けての抱負と決意が発表されました。卒業式の立派な態度と合唱、必ず立派な中堅学年、最高学年になると確信しています。
その後、1年生184名を代表して髙岡さん、2年生197名を代表して髙橋くんに修了証書を授与しました。
生徒下校後、第二棟の見学をしました。完成検査前ですので、短い時間での見学となりました。まだ、備品は入っていませんが、26日業者による大型備品の引越、29日は全校登校日としプレハブからの引越を行います。何回目かの引越ですが、中学生の力はすごいものです。生徒の皆さん、よろしくお願いします。
それでは、雰囲気だけでもご覧ください。
※今週末の大会※ がんばれ!!小見中
25日(日) 第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会男子決勝(八日市場ドーム) 13:00
26日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会(真名カントリークラブ) 終日
27日(火) 県吹奏楽個人コンクール(千葉市・京葉銀行文化プラザ) 14:54 小堀さん(ユーフォ)出場
おかえり!! 元気に帰国
香取市中学生海外派遣事業で、オーストラリア研修に参加していた9名が元気に帰国しました。
18:30の定刻より若干早く到着しましたが、毎度のことで通関手続きに時間がかかり19:20すぎ満面の笑顔で家族の待つ出口に現れました。
オーストラリアで見たこと、感じたことを、みんなに還元してほしいと思います。
18:30の定刻より若干早く到着しましたが、毎度のことで通関手続きに時間がかかり19:20すぎ満面の笑顔で家族の待つ出口に現れました。
オーストラリアで見たこと、感じたことを、みんなに還元してほしいと思います。
春の大会シーズン
各校卒業式が終了し、春休み前のこの時期から春の大会シーズンが実質的に始まります。
まず、第37回北総選抜中学校野球大会1回戦対富里中戦が、多古・西古内球場で行われました。初回から小刻みに得点を奪われる展開になりました。5回表、外尾くんのランニングホームランなどで3点を奪い返すも、その裏2点を加えられ10-3で初戦敗退となりました。
試合後話をしましたが、生徒たち自身課題を理解していましたので、夏までの5ヶ月精一杯練習することです。がんばれ!! 野球部。

多古から、第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われている八日市場二中に移動しました。(昨日、男女とも1回戦を勝ち上がり2回戦に進みました)
女子2回戦は、旭二中でした。ディフェンスのがんばりを感じる好ゲームでしたが、4ゴール差の惜敗でした。新年度の活躍を、大いに期待します。がんばれ!! 女子バスケ部。

男子2回戦は、八日市場一中でした。ベンチ入りのメンバーもコートに立つなど、順当に準決勝に勝ち上がりました。

男子準決勝までの時間を利用して、第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会女子予選リーグの行われている匝瑳高校に移動しました。
1試合目は、東金西中にセットカウント1-2で惜敗とのことでした。2試合目の干潟中戦は、一進一退の展開でしたが、0-2で敗れ予選リーグ敗退となりました。
アタッカー、セッターともずいぶん上達していました。敗因ははっきりしているので、試合後集まった生徒たちに、昔取った杵柄ということで久しぶりにアドバイスをしました。バレーボールは、リズム、流れのスポーツですから、流れを切らなければいいだけのことです。夏、きっと台風の目になります。がんばれ!! 女子バレー部。

再び、男バス準決勝に戻りました。準決勝の相手は、県ベストエイトの旭二中でした。来週の決勝は、県選抜があるということで1・2回戦は本間くん抜きで戦いましたが、旭二中にも県選抜選手がいるためベストメンバーでの戦いとなりました。
外からのシュートで組み立てる旭二中とゴール下に切り込む小見川中ということで、最初から好ゲームが展開されました。徐々に点差を開き、最終的には10ゴールほどの差で勝利し、来週の決勝に駒を進めました。地方大会でも、常に上の大会を意識したバスケットボールを心がけてほしいと思います。がんばれ!! 男子バスケ部。
まず、第37回北総選抜中学校野球大会1回戦対富里中戦が、多古・西古内球場で行われました。初回から小刻みに得点を奪われる展開になりました。5回表、外尾くんのランニングホームランなどで3点を奪い返すも、その裏2点を加えられ10-3で初戦敗退となりました。
試合後話をしましたが、生徒たち自身課題を理解していましたので、夏までの5ヶ月精一杯練習することです。がんばれ!! 野球部。
多古から、第44回匝陵杯争奪バスケットボール大会が行われている八日市場二中に移動しました。(昨日、男女とも1回戦を勝ち上がり2回戦に進みました)
女子2回戦は、旭二中でした。ディフェンスのがんばりを感じる好ゲームでしたが、4ゴール差の惜敗でした。新年度の活躍を、大いに期待します。がんばれ!! 女子バスケ部。
男子2回戦は、八日市場一中でした。ベンチ入りのメンバーもコートに立つなど、順当に準決勝に勝ち上がりました。
男子準決勝までの時間を利用して、第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会女子予選リーグの行われている匝瑳高校に移動しました。
1試合目は、東金西中にセットカウント1-2で惜敗とのことでした。2試合目の干潟中戦は、一進一退の展開でしたが、0-2で敗れ予選リーグ敗退となりました。
アタッカー、セッターともずいぶん上達していました。敗因ははっきりしているので、試合後集まった生徒たちに、昔取った杵柄ということで久しぶりにアドバイスをしました。バレーボールは、リズム、流れのスポーツですから、流れを切らなければいいだけのことです。夏、きっと台風の目になります。がんばれ!! 女子バレー部。
再び、男バス準決勝に戻りました。準決勝の相手は、県ベストエイトの旭二中でした。来週の決勝は、県選抜があるということで1・2回戦は本間くん抜きで戦いましたが、旭二中にも県選抜選手がいるためベストメンバーでの戦いとなりました。
外からのシュートで組み立てる旭二中とゴール下に切り込む小見川中ということで、最初から好ゲームが展開されました。徐々に点差を開き、最終的には10ゴールほどの差で勝利し、来週の決勝に駒を進めました。地方大会でも、常に上の大会を意識したバスケットボールを心がけてほしいと思います。がんばれ!! 男子バスケ部。
新しい一歩 南小閉校式
130年の歴史に幕を降ろす、小見川南小学校閉校式が行われました。
香取市教育委員会主催の閉校式典のあと、第2部として「小見川南小学校の思い出を語る会」が行われました。
昭和から平成のはじめにかけて卒業された3名の方が、当時の思い出をお話しされたあと、57名の全校児童が「みんな大好き」を合唱しました。
地域の方の発表では、本校2年生有志が映像作品を発表しました。3年生を送る会でもそうでしたが、YouTube世代!? ですね。皆さんに喜んでいただけたようです。
また、1年生有志はダンスパフォーマンスを発表しました。小学生にとっては、ついこの間までの6年生ということで、喜んでもらえたようでアンコールまでかかりました。
最後に、地元五郷内の皆さんによる下座、思い出のスライド上映と予定時間をオーバーして、体育館一杯にかけつけた地域の皆さんと学校の歴史を懐かしく振り返りました。4月からは、小見川中央小学校と統合されますが、本校学区には変わりありません。がんばれ!! 南っ子!!
香取市教育委員会主催の閉校式典のあと、第2部として「小見川南小学校の思い出を語る会」が行われました。
昭和から平成のはじめにかけて卒業された3名の方が、当時の思い出をお話しされたあと、57名の全校児童が「みんな大好き」を合唱しました。
地域の方の発表では、本校2年生有志が映像作品を発表しました。3年生を送る会でもそうでしたが、YouTube世代!? ですね。皆さんに喜んでいただけたようです。
また、1年生有志はダンスパフォーマンスを発表しました。小学生にとっては、ついこの間までの6年生ということで、喜んでもらえたようでアンコールまでかかりました。
最後に、地元五郷内の皆さんによる下座、思い出のスライド上映と予定時間をオーバーして、体育館一杯にかけつけた地域の皆さんと学校の歴史を懐かしく振り返りました。4月からは、小見川中央小学校と統合されますが、本校学区には変わりありません。がんばれ!! 南っ子!!
ライオンズカップ卓球 女子3位
第13回小見川ライオンズカップ中学生卓球大会が、男子17校26チーム、女子19校24チームの参加で小見川中で行われました。 (昨年は、大規模改修工事のため大会中止でした)
女子予選リーグは、第2体育館で行われ順当に決勝トーナメントに進みました。第1体育館に会場を移した決勝トーナメントでは、1回戦で旭二中を破り、準決勝に進みました。準決勝は、旭一中に敗れ第3位という結果でした。 (第2体育館は、若干暗いため写真についてはご了承ください)

男子はA・B2チームが出場しました。Aチームが予選リーグ2位通過で、2位トーナメントを戦い第3位という結果でした。1年生が急速に力をつけてきていて、春からが大いに楽しみです。

午後から南小閉校式に参列したため、決勝トーナメントは見られませんでしたが、よくがんばりました。また、報告メールには「卓球部員の大会運営のお手伝いが素晴らしい」と、役員の方々からお褒めをいただいたとありました。良い結果の報告ももちろんですが、こういった報告は本当にうれしいものです。お疲れ様でした。
【第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ】 (八日市場二中)
大網中、八日市場二中と対戦し、惜しくも勝利をあげられなかったと報告がありました。夏に向けて、一つ一つ課題を克服していきましょう。がんばれ!! 男子バレー部。
女子予選リーグは、第2体育館で行われ順当に決勝トーナメントに進みました。第1体育館に会場を移した決勝トーナメントでは、1回戦で旭二中を破り、準決勝に進みました。準決勝は、旭一中に敗れ第3位という結果でした。 (第2体育館は、若干暗いため写真についてはご了承ください)
男子はA・B2チームが出場しました。Aチームが予選リーグ2位通過で、2位トーナメントを戦い第3位という結果でした。1年生が急速に力をつけてきていて、春からが大いに楽しみです。
午後から南小閉校式に参列したため、決勝トーナメントは見られませんでしたが、よくがんばりました。また、報告メールには「卓球部員の大会運営のお手伝いが素晴らしい」と、役員の方々からお褒めをいただいたとありました。良い結果の報告ももちろんですが、こういった報告は本当にうれしいものです。お疲れ様でした。
【第27回匝瑳市長杯争奪匝陵バレーボール大会・男子予選リーグ】 (八日市場二中)
大網中、八日市場二中と対戦し、惜しくも勝利をあげられなかったと報告がありました。夏に向けて、一つ一つ課題を克服していきましょう。がんばれ!! 男子バレー部。
訪問者数
1
0
2
5
3
0
2
3
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト