文字
背景
行間
日誌
2016年5月の記事一覧
歯を大切に~保健委員会 全校集会
5校時、全校集会を行いました。
最初に、女子バレー部、陸上部、女子テニス部の表彰報告がありました。
次に、今年の歯科検診の結果を受け、保健委員会が歯を大切にしようというテーマで発表を行いました。歯科検診の結果、虫歯は減っているものの、歯垢や歯肉炎の生徒が増えているという結果が出ています。健康な歯とそうではない歯の写真を示したりと、わかりやすい発表でした。給食の後、歯磨き運動を行うことが提案されました。
最初に、女子バレー部、陸上部、女子テニス部の表彰報告がありました。
次に、今年の歯科検診の結果を受け、保健委員会が歯を大切にしようというテーマで発表を行いました。歯科検診の結果、虫歯は減っているものの、歯垢や歯肉炎の生徒が増えているという結果が出ています。健康な歯とそうではない歯の写真を示したりと、わかりやすい発表でした。給食の後、歯磨き運動を行うことが提案されました。
北総柔道大会 女子第3位
28日、北総旗争奪柔道大会が、男子20校21チーム、女子12校13チームの参加で小見川中柔道場で行われました。
男女団体とも予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進みました。男子は、決勝トーナメント1回戦で佐原中を3-2で破り、準々決勝で八街北中に敗れベスト8という成績でした。2年生で組んだ小見川中Bもがんばりました。
女子は、準々決勝で八街北中を破り、準決勝佐倉中と対戦しました。惜しくも敗れ第3位という成績でしたが、入学間もない1年生の多田さんが先鋒として元気に試合をしました。
夏の大会に向けて、さらにがんばれ!!柔道部。

駐車場制限へのご協力ありがとうございました。
大規模改修に伴い、参加各校にお願いした駐車場の制限についてご協力ありがとうございました。おかげさまで、トラブルもなく柔道、テニスの大会を終了することができました。剣道大会は、残念ながら中止となりましたが改めてご理解のほどお願いします。
男女団体とも予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進みました。男子は、決勝トーナメント1回戦で佐原中を3-2で破り、準々決勝で八街北中に敗れベスト8という成績でした。2年生で組んだ小見川中Bもがんばりました。
女子は、準々決勝で八街北中を破り、準決勝佐倉中と対戦しました。惜しくも敗れ第3位という成績でしたが、入学間もない1年生の多田さんが先鋒として元気に試合をしました。
夏の大会に向けて、さらにがんばれ!!柔道部。
駐車場制限へのご協力ありがとうございました。
大規模改修に伴い、参加各校にお願いした駐車場の制限についてご協力ありがとうございました。おかげさまで、トラブルもなく柔道、テニスの大会を終了することができました。剣道大会は、残念ながら中止となりましたが改めてご理解のほどお願いします。
3ペア県大会へ ソフトテニス
28日、県中学生ソフトテニス選手権大会香取地区予選会男子の部が、小見川中テニスコートで行われました。
先日の女子に続いて男子も大健闘、2位板垣・増田組、3位三浦・宇佐美組、3位大山・浦上組と3ペアがベスト4に入り6月末の県大会出場権を獲得しました。
2年生ペアの大山・浦上組は、準決勝で第1シードペアを相手にフルセット、あわやの試合を展開しました。県大会でも、がんばれ!!テニス部男子。

【三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会】
印西市・松山運動公園陸上競技場で、三支部陸上競技大会が行われました。
香取支部代表として出場し、10名が入賞というがんばりを見せました。詳しくは、左の部活動成績をご覧ください。
【新日鐵住金杯卓球大会】
カシマスポーツセンター体育館で、住金杯卓球大会が行われました。
女子団体は、予選リーグを1位通過、決勝トーナメントに進みベスト8という成績でした。また、男子団体は、予選リーグ4位、3・4位トーナメントでベスト4という成績でした。
参加費無料なのに、全員参加賞のタオルをいただきましたと顧問からの連絡に添えられていました。
先日の女子に続いて男子も大健闘、2位板垣・増田組、3位三浦・宇佐美組、3位大山・浦上組と3ペアがベスト4に入り6月末の県大会出場権を獲得しました。
2年生ペアの大山・浦上組は、準決勝で第1シードペアを相手にフルセット、あわやの試合を展開しました。県大会でも、がんばれ!!テニス部男子。
【三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会】
印西市・松山運動公園陸上競技場で、三支部陸上競技大会が行われました。
香取支部代表として出場し、10名が入賞というがんばりを見せました。詳しくは、左の部活動成績をご覧ください。
【新日鐵住金杯卓球大会】
カシマスポーツセンター体育館で、住金杯卓球大会が行われました。
女子団体は、予選リーグを1位通過、決勝トーナメントに進みベスト8という成績でした。また、男子団体は、予選リーグ4位、3・4位トーナメントでベスト4という成績でした。
参加費無料なのに、全員参加賞のタオルをいただきましたと顧問からの連絡に添えられていました。
お疲れ様でした PTA本部・常任・専門委員合同会議
本日PTA本部役員会議、その後本部・常任・専門委員合同会議を開催しました。
全体会議の後、各委員会に分かれて1年間の具体的な活動内容を決めていただきました。最後に、それぞれの委員会の委員長さんから決定事項の発表がありました。
今年は、大規模改修もあり例年とは違った活動になる場合もあると思います。その都度連絡をしますので、ご協力をお願いします。
それから、皆さんに城山駐車場を利用していただきました。ご協力、ありがとうございました。
全体会議の後、各委員会に分かれて1年間の具体的な活動内容を決めていただきました。最後に、それぞれの委員会の委員長さんから決定事項の発表がありました。
今年は、大規模改修もあり例年とは違った活動になる場合もあると思います。その都度連絡をしますので、ご協力をお願いします。
それから、皆さんに城山駐車場を利用していただきました。ご協力、ありがとうございました。
ちば中学生県議会開催
本日、千葉県庁(議会棟)において「ちば中学生県議会」が開催されます。この行事は、中学生が県議会への関心を高め、社会科における「地方の政治と自治」の学習内容を、体験をとおして理解してもらうことを目的に実施されているものです。
本校からは、三浦生徒会長と木村副会長が参加しました。昨日の放課後あいさつに来てくれました。今朝の、電車の時間がちょうど雨風の強い時間帯でしたので、見送りがてら小見川駅に行ってきました。
引率した栗林先生が写真を撮影しましたので、ご覧ください。森田知事のお話もありました。今日の体験を、友だちにも伝えてほしいと思います。
本校からは、三浦生徒会長と木村副会長が参加しました。昨日の放課後あいさつに来てくれました。今朝の、電車の時間がちょうど雨風の強い時間帯でしたので、見送りがてら小見川駅に行ってきました。
引率した栗林先生が写真を撮影しましたので、ご覧ください。森田知事のお話もありました。今日の体験を、友だちにも伝えてほしいと思います。
今週末の大会
第1回定期テスト前の土曜日も、多くの大会が予定されています。(29日から1日の朝練習までは、テスト前部活動停止期間となります。)
柔道とテニスは本校会場となりますが、大規模改修の関係で事前に参加校に配布した駐車券のある方のみ校内駐車可となりますので、応援の保護者の皆さんは城山下駐車場をご利用ください。ご協力をお願いします。
28日(土) 北総旗争奪柔道大会(小見川中) 終日
県中学校ソフトテニス選手権大会香取地区予選会男子個人戦(小見川中) 終日
三支部陸上競技大会(印西市・松山下運動公園陸上球技場) 終日
新日鐵住金杯卓球大会(カシマスポーツセンター体育館) 終日
今日は、今週の授業の様子をお知らせします。どのクラスも、集中して授業に取り組んでいます。

1-2英語、1-4数学、1-1数学、2-2英語、2-4家庭、3-5社会、1-1社会
他のクラスも、随時お知らせしたいと思います。
柔道とテニスは本校会場となりますが、大規模改修の関係で事前に参加校に配布した駐車券のある方のみ校内駐車可となりますので、応援の保護者の皆さんは城山下駐車場をご利用ください。ご協力をお願いします。
28日(土) 北総旗争奪柔道大会(小見川中) 終日
県中学校ソフトテニス選手権大会香取地区予選会男子個人戦(小見川中) 終日
三支部陸上競技大会(印西市・松山下運動公園陸上球技場) 終日
新日鐵住金杯卓球大会(カシマスポーツセンター体育館) 終日
今日は、今週の授業の様子をお知らせします。どのクラスも、集中して授業に取り組んでいます。
1-2英語、1-4数学、1-1数学、2-2英語、2-4家庭、3-5社会、1-1社会
他のクラスも、随時お知らせしたいと思います。
文化部を紹介します
今日は、本校の文化部を紹介します。
まずは、コンピュータ部です。グラフィックデザインを作成したり、地図を作成したりしていました。文書の中に、自由自在に地図を作成する技はすごいです。さすが、資格を取得するだけのことはあります。次は、吹奏楽部です。大規模改修に伴い技術棟から3階に練習場所が移りました。次は、美術部です。愛鳥週間ポスターの作成に、取り組んでいました。今年も、入賞目指してがんばれ!!最後に、合唱部です。NHKコンクールの課題曲の練習をしていました。じっくり2曲を聞くことができ、いい時間を過ごせました。
ところで、野球部の話題を取り上げてきましたが、合唱部も部員を大募集しています。市内の合唱部のある中学校は、どこも部員難に悩んでいます。合同合唱団を組むのも、その影響といえます。1年生はそれぞれ部が決まりましたが、この先転部するようなことがあったら合唱部も考えてみてください。
これからも、時々文化部の活動もお知らせしたいと思います。
まずは、コンピュータ部です。グラフィックデザインを作成したり、地図を作成したりしていました。文書の中に、自由自在に地図を作成する技はすごいです。さすが、資格を取得するだけのことはあります。次は、吹奏楽部です。大規模改修に伴い技術棟から3階に練習場所が移りました。次は、美術部です。愛鳥週間ポスターの作成に、取り組んでいました。今年も、入賞目指してがんばれ!!最後に、合唱部です。NHKコンクールの課題曲の練習をしていました。じっくり2曲を聞くことができ、いい時間を過ごせました。
ところで、野球部の話題を取り上げてきましたが、合唱部も部員を大募集しています。市内の合唱部のある中学校は、どこも部員難に悩んでいます。合同合唱団を組むのも、その影響といえます。1年生はそれぞれ部が決まりましたが、この先転部するようなことがあったら合唱部も考えてみてください。
これからも、時々文化部の活動もお知らせしたいと思います。
教育実習始まる
月曜日から、3名の本校卒業生が3週間の教育実習に入りました。中学生とのふれあいをとおして、大学の講義では学べない経験をし、ぜひ教壇に立ってほしいと思います。
池田理穂さん(英語・2の1・鈴木教諭)、池側静華さん(理科・3の2・宮沢教諭)、葛生雄大さん(数学・2の5・齋藤教諭)です。(昨日、臨時全校集会で紹介しました。)

迂回鋪装通路が完成しましたので、生徒はプールとテニスコートの間を通行しています。西門からの直線は、一般車両と工事車両のみの通行となります。
池田理穂さん(英語・2の1・鈴木教諭)、池側静華さん(理科・3の2・宮沢教諭)、葛生雄大さん(数学・2の5・齋藤教諭)です。(昨日、臨時全校集会で紹介しました。)
迂回鋪装通路が完成しましたので、生徒はプールとテニスコートの間を通行しています。西門からの直線は、一般車両と工事車両のみの通行となります。
2チーム県大会へ テニス女子 & 東部陸上
修学旅行・宿泊体験明けでしたが、生徒たちはがんばりました。
個人戦で争われる県ソフトテニス選手権大会香取予選会が、多古中で行われ、7チームが出場しました。決勝は黒津・倉橋組対諏訪・原組の小見川中同士の対戦になり、黒津・倉橋組が優勝しました。両組とも、6月末に行われる県大会の出場権を獲得しました。県大会での活躍を、期待します。がんばれ!!テニス部女子。

東部地区陸上競技大会が、東総運動場で行われました。昼過ぎまでテニス会場にいたため全員のレースを見ることはできませんでしたが、3年生を中心に宿泊学習から帰ったばかりの2年生もがんばりました。また、1年生のデビュー戦となった本大会ですが、大いに将来を期待させる活躍を見せました。北総陸上と本日の結果で、次週の三支部陸上の香取代表が決まります。
個人戦で争われる県ソフトテニス選手権大会香取予選会が、多古中で行われ、7チームが出場しました。決勝は黒津・倉橋組対諏訪・原組の小見川中同士の対戦になり、黒津・倉橋組が優勝しました。両組とも、6月末に行われる県大会の出場権を獲得しました。県大会での活躍を、期待します。がんばれ!!テニス部女子。
東部地区陸上競技大会が、東総運動場で行われました。昼過ぎまでテニス会場にいたため全員のレースを見ることはできませんでしたが、3年生を中心に宿泊学習から帰ったばかりの2年生もがんばりました。また、1年生のデビュー戦となった本大会ですが、大いに将来を期待させる活躍を見せました。北総陸上と本日の結果で、次週の三支部陸上の香取代表が決まります。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 2日目
2日目は、河口湖フィールドセンターでの飯盒炊さんでした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
各クラスとも、6つの班に分かれてのカレーライスづくりです。玉ねぎに涙を流し、薪が燃える煙に涙を流し、みんなワイワイと作業に取り組んでいました。「本当に、みんな協力してやっていますね」とは添乗員さんのことばでした。
ちなみに、私は2組5班さんのつくったカレーをごちそうになりました。ごちそうさまでした。
行きもそうでしたが、帰りも渋滞することなく予定どおり帰校することができました。
修学旅行と同じバス会社でしたので、顔なじみになった運転手さんやガイドさんと話をしましたが、「小見川中は、ゴミが一つも落ちていないんですよ」「乗務員も、小見川中の旅行は楽しみにしているんですよ」etc.お褒めのことばをいただきました。2年生の体験学習も、素晴らしかったと思います。
帰って早々、明日大会のある部もあります。また、みんなでがんばりましょう。お疲れ様でした。
2年生も素晴らしかった ふれあい体験河口湖 1日目
19・20日と、2年生が「ふれあい体験河口湖」に行ってきました。天候にも恵まれ、クラス替えに伴う新しい仲間と、大いに楽しい時間を過ごすことができました。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
1日目は、まず蓬莱屋で早めの昼食。準備ができるまで、買い物をしました。名物信玄餅は大人気で、買えなかった生徒もいました。(ごめんなさい)昼食は、山梨名物のほうとうでした。
昼食後、清水国明の森と湖の楽園へ。グループごとに、森の中で9つのゲームをしながら得点を競うネーチャーゲームをしました。初めての試みで少し心配もしていましたが、どの班もノリノリで森の中を走り回っていました。次は、富士山の樹海散策です。1クラスを二つに分けて、地元のネーチャーガイドさんがついて樹海を楽しみました。
ホテルで夕食後、キャンプファイヤーで盛り上がりました。儀式の所は、カメラマンが火の神を務めていたため写真はありません!?儀式の後、クラスごとに進行してのスタンツ(レク)、最後はフォークダンスでした。アンコールもあり、なごりおしさも相まって楽しく踊っていました。本当に、男女の別なく仲がいいです。
最後は学年主任の話のはずが、「あれっ?ギター持ってきてしまった」と、学年主任の歌でした。「いーつまでも 変わることなくー 友達でいよ-♪」と、夜空に歌声が響きました。
きっと、思い出に残るキャンプファイヤーでした。担当の生徒の皆さん、そしてキャンプファイヤーの達人稲生先生、盛り上げた全員にご苦労さまでした。
ふれあい体験 河口湖 ホテルへ
一日目の体験(清水国明の森と湖の楽園でのアドベンチャーゲーム、樹海散策)が終了しました。天気がよく、きれいな富士山を見ることができました。この時間、ホテルに向かっていて、生徒は元気であるとの連絡を受けました。



ふれあい体験 河口湖 出発
先ほど、2年生が「河口湖」へ向けて出発しました。
生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。

生徒代表が、「天気がいいのは、日ごろの行動が良いからです。・・・楽しい体験にしましょう。」と挨拶しました。
樹海散策、キャンプファイヤー、飯盒炊さんと、通常の学校生活では体験できないことを、富士のふもとで楽しんでほしいと思います。
明日から「ふれあい体験 河口湖」 2年生
明日から、2年生の宿泊体験学習「ふれあい体験 河口湖」が始まります。
6校時、体育館で事前指導が行われました。校長の話では、「3年生が素晴らしい修学旅行から帰ってきました。2年生も、負けないくらい素晴らしい体験学習になると確信しています」と激励しました。
明日の生徒集合は、5:40からです。みんなの元気な顔を、楽しみにしています。
6校時、体育館で事前指導が行われました。校長の話では、「3年生が素晴らしい修学旅行から帰ってきました。2年生も、負けないくらい素晴らしい体験学習になると確信しています」と激励しました。
明日の生徒集合は、5:40からです。みんなの元気な顔を、楽しみにしています。
素晴らしい修学旅行でした 3日目
いよいよ修学旅行も最終日となりました。予報どおり朝から雨になってしまいましたが、生徒・職員共々うれしい朝のスタートになりました。今日の朝食も豪勢でした。何とイカ刺しが出ました!! さらに驚いたのが、朝食の最後にホテルの方が、「こんなにきちんとした修学旅行の生徒さんは初めてです。これからも、勉強に部活動にがんばってください」と、直接生徒に語りかけてくれたことです。こちらこそ、お世話になりました。(長い教員生活の中で、初めての出来事でした)
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
お世話になったホテルを後にして、日光東照宮に向かいました。この日予定されていた流鏑馬も、雨のため午後に延期されていました。陽明門も大改修中で、三猿と眠り猫を見学して早めに切り上げました。最後の昼食と買い物を済ませ、一路小見川に帰ってきました。
3日間、改めて生徒たちの素晴らしさを実感しました。残りの中学校生活が、さらに充実したものとなるようみんなでがんばりましょう。保護者の皆さんも、ぜひ子どもたちのお土産話を楽しんでください。お疲れ様でした。
素晴らしい修学旅行でした 2日目
2日目も、快晴の会津若松市でした。(気温は髙かったが、風が強く涼やかな天候でした) 班別学習の時はほとんど本部にいましたので、私が同乗した2組の担任宮沢先生の写真も合わせてお楽しみください。
【2日目 5月16日】
6時起床、洗面・歯磨き・着替えと準備して部屋の掃除、7時から朝食でした。朝食も、目玉焼きとハムではなく、手の込んだ料理でした。バスで、鶴ヶ城へ。クラス写真を撮って、いよいよ、それぞれの計画で16時集合の班別学習へ出発していきました。真ん中付近にある写真が、会津名物ソースカツ丼です。どの班も、いい思い出を作れたようです。
遅刻する班もなく16時前に集合し、ホテルへ帰りました。2日目の夕食も、豪勢でした。最後まで黙々と食べていた彼女は、何とおかわり5杯の記録を打ち立てました。
夕食会場と宿レク会場が同じ場所ということで、開始時間が若干遅れた関係でレク種目をカットしましたが、大変盛り上がったレクになりました。写真は、次々出るお題を担任がジェスチャー、生徒が答えて正解数を競うジェスチャーゲームと与えられた文章を大声で読んで(叫んで)大声度を競った大声ゲームです。声がかれるほど、叫んだ生徒もいました。
部屋では、思い思いに楽しんだようですが、一部の写真を極秘入手しましたので、本人の了解なしに公開することにします!?
【2日目 5月16日】
6時起床、洗面・歯磨き・着替えと準備して部屋の掃除、7時から朝食でした。朝食も、目玉焼きとハムではなく、手の込んだ料理でした。バスで、鶴ヶ城へ。クラス写真を撮って、いよいよ、それぞれの計画で16時集合の班別学習へ出発していきました。真ん中付近にある写真が、会津名物ソースカツ丼です。どの班も、いい思い出を作れたようです。
遅刻する班もなく16時前に集合し、ホテルへ帰りました。2日目の夕食も、豪勢でした。最後まで黙々と食べていた彼女は、何とおかわり5杯の記録を打ち立てました。
夕食会場と宿レク会場が同じ場所ということで、開始時間が若干遅れた関係でレク種目をカットしましたが、大変盛り上がったレクになりました。写真は、次々出るお題を担任がジェスチャー、生徒が答えて正解数を競うジェスチャーゲームと与えられた文章を大声で読んで(叫んで)大声度を競った大声ゲームです。声がかれるほど、叫んだ生徒もいました。
部屋では、思い思いに楽しんだようですが、一部の写真を極秘入手しましたので、本人の了解なしに公開することにします!?
素晴らしい修学旅行でした 1日目
2泊3日の修学旅行が終わりました。行く先々で、「いい生徒さんたちですね」とお褒めのことばをいただきました。時間もほぼ完璧に守り、決められたルールの中ではじけるところははじけ、締めるところは締めるといった素晴らしい3日間でした。
今年は、生徒たちにスマホを禁止しているのだから自分たちも写真はカメラでという3年職員の方針で、リアルタイムのホームページ掲載が少なくなりましたので、まとめて3日間を振り返ってみたいと思います。
【1日目 5月15日】
まず最初は、あぶくま洞でした。およそ8,000 万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美を楽しみました。朝が早かったこともありぺこぺこのお腹を満たしたのが、磐梯郡山店。4段重ねのせいろの昼食でした。次に訪問したのが、会津藩校日新館。1~3組、4~6組に分かれて座禅体験とありがたい講話を聞きました。あまりにも真剣に聞き入る生徒たちに、講師の先生も熱が入り、自由見学の時間が取れなくなってしまったほどです。(本当は、弓道やりたかったのにと言う声も…?)1日目最後は、白虎隊の悲劇で有名な飯森山。長い階段を登ってお墓まで行きました。(私は、そうとうこたえました)
飯森山を後にして、2日間お世話になる東山温泉「瀧の湯」に。会津の奥座敷東山温泉でも超一流の名館です。いわゆる子ども向けのメニューではなく、会津郷土料理と生寿司まで出ました。現在給食では、事故を防ぐため生野菜も出ていませんので、自信とプライドをもった素晴らしいホテルでした。(子どもたちは幸せですね)先生方の手を煩わせることなく、こうして1日目が過ぎました。
今年は、生徒たちにスマホを禁止しているのだから自分たちも写真はカメラでという3年職員の方針で、リアルタイムのホームページ掲載が少なくなりましたので、まとめて3日間を振り返ってみたいと思います。
【1日目 5月15日】
まず最初は、あぶくま洞でした。およそ8,000 万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美を楽しみました。朝が早かったこともありぺこぺこのお腹を満たしたのが、磐梯郡山店。4段重ねのせいろの昼食でした。次に訪問したのが、会津藩校日新館。1~3組、4~6組に分かれて座禅体験とありがたい講話を聞きました。あまりにも真剣に聞き入る生徒たちに、講師の先生も熱が入り、自由見学の時間が取れなくなってしまったほどです。(本当は、弓道やりたかったのにと言う声も…?)1日目最後は、白虎隊の悲劇で有名な飯森山。長い階段を登ってお墓まで行きました。(私は、そうとうこたえました)
飯森山を後にして、2日間お世話になる東山温泉「瀧の湯」に。会津の奥座敷東山温泉でも超一流の名館です。いわゆる子ども向けのメニューではなく、会津郷土料理と生寿司まで出ました。現在給食では、事故を防ぐため生野菜も出ていませんので、自信とプライドをもった素晴らしいホテルでした。(子どもたちは幸せですね)先生方の手を煩わせることなく、こうして1日目が過ぎました。
修学旅行、3日目の朝
修学旅行も最終日となりました。先ほど、日光へ向けて出発したとの連絡がありました。日光も雨の予報ですが、風情のある景色を楽しんでほしいと思います。
保護者の皆様へ 会津は大丈夫です
本日、9時20分過ぎに茨城県南部を震源とする地震が発生し、香取市も震度4だったというニュースが入りました。香取市の被害はと、心配しています。
会津地方は、揺れを感じることもなく、子どもたちは元気に修学旅行最終日を過ごしていますのでご安心ください。
今日は、班別学習ということで、元気に会津市内を回りました。夜は、レク大会ということで思い切り楽しめたようです。入浴開始の時間が少し遅れたため、最後のクラスがもう少しで終わるところです。この後、10時40分消灯になります。明日は生憎の雨予報ですが、流鏑馬が行われる日光東照宮を見学します。帰校しましたら、3日間の様子を改めてアップしたいと思いますので、お楽しみに。取り急ぎ、連絡まで。
会津地方は、揺れを感じることもなく、子どもたちは元気に修学旅行最終日を過ごしていますのでご安心ください。
今日は、班別学習ということで、元気に会津市内を回りました。夜は、レク大会ということで思い切り楽しめたようです。入浴開始の時間が少し遅れたため、最後のクラスがもう少しで終わるところです。この後、10時40分消灯になります。明日は生憎の雨予報ですが、流鏑馬が行われる日光東照宮を見学します。帰校しましたら、3日間の様子を改めてアップしたいと思いますので、お楽しみに。取り急ぎ、連絡まで。
修学旅行、班別行動終了
本日は、会津の町をグループごとに回りました。気温は高かったのですが、風がありさわやかだったそうです。全グループとも元気に集合でき、4時30分ぐらいにホテルに着いたとの連絡がありました。
訪問者数
1
0
6
0
0
5
9
5
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト