日誌

カテゴリ:今日の出来事

5月31日(水)

 定期テスト1日目が終わりました。生徒の皆さんの手応えはどうだったでしょうか。明日は2日目で理科と社会のテストがあります。今日も明日に向けてテスト勉強を頑張ってください。

 (明日の日程)

1時間目  理科

2時間目  社会

3時間目  木曜日の3時間目の授業

4時間目  木曜日の4時間目の授業

給食・休憩  12:20~13:15

清掃     13:20~13:35

帰りの会   13:40~13:55

最終下校時刻 14:15

(テストの様子)

     

(部活動特別練習)

 男女バスケットボール部は、6月4日(土)に県大会を控えているため、放課後1時間程度の特別練習を行いました。

              

5月30日(火)

 今日も学校は平常日課でした。明日は定期テスト1日目となるため、部活動はなく本日の最終下校時刻は16:15でした。生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強をして明日のテストに臨んでください。

(明日の日程)

1時間目  国語(1・2年生)、英語(3年生)

2時間目  数学(1・2年生)、国語(3年生)

3時間目  英語(1・2年生)、数学(3年生)

4時間目  水曜日の4時間目の授業

給食・休憩  12:30~13:15

清掃     13:20~13:35

帰りの会   13:40~13:55

最終下校時刻 14:15

(教育実習生)

 教育実習も2週目に入り、実習生による授業も始まりました。今日は大学の先生が授業の様子を見に来られました。

  

(授業の様子)

 今日は、明日に向けてテスト勉強をしているクラスが多かったです。音楽の授業では一生懸命に合唱練習をしていました。

           

(下校の様子)

 しっかり勉強して明日のテストをがんばってください。

        

 

5月26日(金)

 本日は午後から「部活動PTA」を実施いたしました。お忙しい中ご出席頂きました保護者の皆様にはありがとうございました。

(部活動PTAの様子)

 はじめに第一体育館で全体会を行い、その後は部活動見学、部活動毎の保護者会を行いました。生徒たちの健やかな成長のため、引き続き本校職員は一生懸命部活動指導に取り組んで参りますので、保護者の皆様におかれましても御理解と御協力をよろしくお願いいたします。(写真は順不同です)

                                                  

5月25日(木)

 本日も学校は平常日課です。午後から3年生とすこやか学級が内科検診を行いました。また、昨日お知らせしたとおり、今日から生徒たちは制服で授業を受けています。

(授業の様子)

 今日から生徒たちは制服での授業となります。クラス全体がいい意味で締まった感じになりました。

     

(内科検診の様子)

 今日は3年生とすこやか学級が内科検診を受けました。結果は後ほどご連絡いたします。

  

(お知らせ)

〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)」
 千葉県教育委員会では、教職員の児童生徒に対するわいせつセクハラ行為の根絶に努めています。
 昨日、標記の文書を生徒に配付しましたので、保護者の皆様も御確認をお願いします。
 

 わいせつセクハラ相談窓口.pdf

 また、標記の文書は、左側メニュー「保護者の皆様へ」からも御確認いただけます。

〇左側メニュー「保護者の皆様へ」に今年度生徒に配付した「いじめ関連」の文書を掲載しました。

 

5月24日(水)

 本日も学校は平常日課でした。今日は午後から「生徒総会」が行われました。

(生徒総会)

 生徒会顧問と生徒会本部役員の生徒たちが中心となり生徒総会を行いました。生徒総会では部活動や委員会で使われる予算のことや各部活動の目標、活動予定などについての報告があり、生徒からのたくさんの質問の後に全ての議事が承認されました。
 また、保護者の皆様には連絡メールでお知らせしたとおり、生徒総会の最後に生徒会長から、今後の「登下校と校内生活の際の生徒の服装」について発表がありました。このことについては、明日、文書を持って詳細をお知らせいたします。

                    

(体育祭の入場門)

 体育祭の入場門として活躍している小見川中学校伝統の「お城」。現在は第2代のお城が使われていますが、今年度は25年ぶりにリニューアルします。今日は、45年前の第1代のお城と25年前の第2代のお城の制作に携わってくださった「越川先生」が、現在制作中の美術部の激励に来てくださいました。地域・保護者の皆様は、今年9月に登場するリニューアルされた第3代のお城を楽しみにしていてください。また、美術部の皆さんはよろしくお願いします。