日誌

カテゴリ:部活動

まちづくり音楽フェス 合唱部

 まちづくり音楽フェス (小見川南地区まちづくり協議会主催) が小見川南小学校で行われ、合唱部が出演しました。
 エレクトーン演奏、カラオケ、フラダンスと南地区の皆さんが素晴らしい演技を披露していました。エレクトーン演奏には、3年の日下部さんも登場。朝ドラメドレーと海猿のテーマを壮大に奏でました。演奏後話をしたのですが、2歳のころから習っているとのことでした。
 合唱部の3名 (今日は1名お休みでした) は、最後に登場しました。3名で「紅葉」を合唱したあと、それぞれ独唱で日本の歌 (唱歌) を歌いあげました。ステージの最後は、震災復興応援ソングの「花は咲く」でした。今日も透きとおった歌声で、会場をあたたかい雰囲気で包みました。
  最後に表彰!?が行われ、マッシュルーム三千円分をいただきました。冬休みの練習の時、調理実習をするそうです。(どのくらいの量があるんでしょう?) 
       
 ニッタク杯秋季卓球大会ですが、残念ながら入賞には届かなかったと顧問から連絡がありました。

優秀選手表彰式

 25日(金) 午後、香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式が、水郷小見川少年自然の家で行われました。
 この表彰は、27年度新人大会から28年度新人大会前までの県大会で、団体3位以内、個人8位以内に入賞した生徒を表彰するものです。 (入賞者のいない競技は、専門部から1名推薦されます) また、関東・全国大会で入賞した生徒には、特別表彰が贈られます。
 本校からは19名が表彰され、陸上の二階堂さんが代表で表彰されました。またその内、陸上の関東大会入賞の篠原くん、ジュニアオリンピック入賞の篠塚さんには特別表彰のトロフィーが贈られました。中学生アスリートのあこがれの賞でもあります。受賞した皆さん、おめでとう!! (受賞者については、後で左の表彰一覧にアップします)
   
 23日(水・祝) に行われた都道府県対抗駅伝大会&記録会の大会結果をお知らせします。
 選考会の部、二階堂さんは自己ベストを更新しましたが、長距離王国千葉の代表には手が届きませんでした。来年の、高校駅伝での活躍を期待しています。
 また記録会の部では、篠原くんが1年2000mの部で1位となりました。以下顧問のコメントです。「その他も、積極的にレースを引っ張る選手が多く、何度も〝小見川中学校〟の名前をアナウンスしていただきました」とのことです。

香取神宮奉納剣道大会 男子準優勝!!

 香取神宮で新嘗祭が行われましたが、香取中学校では恒例の奉納剣道大会が行われました。
 女子は、1年生ながら健闘しましたが初戦敗退となりました。1試合1試合が、経験です。次に向けて、がんばってほしいと思います。
 2回戦から登場した男子は、山田中を破り準決勝香取中と対戦しました。本数勝ちで決勝に進むと、決勝は新人大会の再戦多古中との対戦でした。3敗2分けで準優勝という結果でしたが、3敗も1本負けが2名と1-2負けと、あと一歩の戦いでした。
 ベスト4のチームは、どこも僅差です。冬場の稽古への取り組みが、来年の勝敗を決めそうです。がんばれ!!剣道部。
                       
 【若潮杯争奪ソフトテニス選抜大会・女子】
 若潮杯に参加した女子チームですが、顧問からの連絡によると予選リーグを突破できなかったとのことです。冬場の練習をがんばりますとのことでした。
 陸上の結果は、現時点で不明のため明日以降アップします。

アンサンブルコンテスト & フジサキ杯バレーボール大会

 第42回千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が、山田公民館で行われました。
 全部は見られませんでしたが (ごめんなさい) 素適な演奏を聴くことができました。うまくいったところも、失敗してしまったところもあったようですが、それを含めていい演奏だったと思います。 (楽譜どおりミスなく音を出すなら、コンピュータですむわけですから)
 写真は、打楽器五重奏 (金賞)、フルート三重奏 (銀賞)、クラリネット五重奏 (銅賞)、サクソフォーン四重奏 (金賞) の皆さんです。午後から出場したのは金管六重奏 (金賞)、金管四重奏 (銀賞)の皆さんでした。今日の経験を、これからの演奏に生かしてほしいと思います。
               
 午後から、行方市・玉造中で行われたフジサキ杯中学校女子バレーボール大会に行きました。今日は予選リーグ2試合が行われ、午前中に行われた初戦高松中に2-1で勝利のあとの2試合目、鉾田北中戦 (2-0で勝利) を応援しました。
 つなぎやレシーブが、ずいぶん良くなっていました。何気ないミスをなくすと、さらに良くなりそうです。そして、チームの雰囲気がいいのが何よりです。 (ギクシャクして強いチームは、まずありませんから) 明日の決勝トーナメントもがんばれ!!女子バレー部。
               

今週末の大会予定 & 50万アクセス突破しました

 1年生のふれあい遠足、2年生の社会体験学習とも大きな成果をあげて終了しました。生徒たちは、日常の生活に戻り落ち着いて生活しています。関係された皆様のご協力に対し、改めて感謝します。ありがとうございました。
 さて、今週末も大会や練習試合等が予定されています。冬場の鍛錬が、来春に花開きます。がんばれ!!小見中。
  19日 (土) 県吹奏楽アンサンブルコンテスト東部地区大会 (山田公民館) 終日
          第22回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会予選リーグ (玉造中) ②対高松中11:00 ⑥対鉾田北中15:30
          香取神宮書画展 (神宮内幸雲閣) 11月24日まで
  20日 (日) 第22回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会決勝T (麻生体育館) 終日 ※当日抽選
          秋の市民ソフトテニス大会 (佐原諏訪コート・佐原白楊高・佐原高) 終日
          大利根旭出福祉園「大利根祭」ボランティア (大利根旭出福祉園)20名参加 9:30~15:30        
 
50万アクセス突破しました!!
 昨年12月25日の40万アクセス突破から329日で、50万アクセスを突破しました。1日平均304アクセスをいただいた計算になります。たくさんのアクセス、ありがとうございました。
 これからも、生徒たちのがんばる姿を、できる限り速報の形でお伝えしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

明日へつながる1勝 県新人剣道大会団体戦

 県新人剣道大会男子団体が、市原市ゼットエー武道館で行われました。
 久しぶりに県大会の舞台を踏んだ小林・金親・石橋・小山・大原くんの5名は、1回戦鎌ヶ谷五中 (葛南) と対戦。試合は2対2で大将大原くんが引き分け、代表戦になりました。ここで小林くんが、相手の代表中堅の選手から見事1本を取り、待望久しかった1勝、初戦突破を果たしました。
       
 2回戦は、剣道強豪地区の安房・富山中と対戦しました。残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが、互角の打ち合いを展開する場面もありました。
 今日の1勝は、明日へつながる1勝です。これからも、がんばれ!!剣道部
          

今週末の大会予定

 今日は、3年生の定期テストが行われています。学年の成績を決める重要なテストいうことで、表情も真剣そのものです。がんばれ!!3年生。

 さて、今週末も多くの大会等が予定されています。がんばれ!!小見中。
 12日(土) 県新人剣道大会個人戦 (市原市・ゼットエー武道館) 午前
        銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会 (銚子市スポーツコミュニティセンター) 終日
        オリンピック杯争奪陸上競技大会 (東総運動場) 終日
        第66回地学研究発表会 (千葉県立中央博物館) 9:30~12:00
 13日(日) 県新人剣道大会団体戦 (市原市・ゼットエー武道館) 女子個人の後13:00ころから

地学研究発表会は、大学・高校の先生や研究者の方々を前に、県科学工夫作品展論文の部で入賞し、特に優秀な研究をした小学生3名、中学生4名が研究成果を発表するものです。
 本校からは、小松﨑夏美さん(3年)が 「がけ崩れの変化の違いと対策について」という題目で発表します。

県新人大会 ハンドボール&柔道団体

 県新人ハンドボール大会が、佐原中学校で行われました。
 組合せが決まったときから、1回戦東邦中戦が最大の山場だと顧問が言っていたとおりの大接戦となりました。
 試合開始から徐々にリードを奪われ一時は11-5となりましたが、そこからディフェンスが機能しだし追い上げが始まりました。試合時間残り1分を切ったところで、12-11。しかし、最後の攻撃も得点ならず、1点差の惜敗でした。ちょっぴり悔しい結果でしたが、まだ始まったばかりです。がんばれ!!ハンド部。
           
 佐原中をあとにして、県新人柔道大会団体戦の行われている八街スポーツプラザに移動しました。
 女子団体は、1年生二人が六実中と対戦しました。0-1からのスタートというハンディがありますが、精一杯の試合ぶりでした。
 男子団体は、2回戦大網中と対戦し、すべて1本勝ちで3回戦に進みました。3回戦の相手は、こちらも顧問が山場と言っていた鴨川中。さすがに柔道伝統校だけあり、池田くんが1本勝ちするも敗退という結果でした。
 男女とも、敗戦からこそ学ぶことが多いものです。がんばれ!!柔道部。
                   

市民文化祭 3年生最後の発表でした!

 5日午後の市民文化祭は、本校の合唱部、吹奏楽部がいぶき館のステージに立ち、3年生にとっては中学校での最後の演奏を行いました。
 さすがにホールということで、学校の体育館では味わえない、すばらしい音質の演奏を聴くことができました。会場内からも、合唱では手拍子がかかり、吹奏楽では「アンコール」が連呼されました。
 合唱部・吹奏楽部とも、3年生のみなさん、これまでお疲れ様でした。
 なお、市民文化祭では、書道、絵画、俳句・短歌、写真等大人の方の作品の中、小中学生の作品も展示してありました。
   
   
   
   
   
   

水郷ジュニア新人バレーボール大会 郡市新人優勝校と対戦、男子は3位

 本大会は、茨城県の県東地区の中学校も参加し、春(今年は4月)と11月に行われますが、今回は新人大会でした。
 男子は、1回戦郡市新人大会優勝の新島中に、1セット目を落としてから逆転で勝利しましたが、準決勝香取中に0-2で敗れ、3位となりました。
 一方女子は、1回戦潮来一中に2-0で勝ちましたが、2回戦郡市新人大会優勝の佐原中に24-26,23-25と惜しくも敗れました。
 男女とも、郡市内の中学校は実力差は少なく、本校も優勝のチャンスが十分にあります。頑張れ!! 男女バレーボール部