文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
全校集会 開催
昨日、3日に全校集会を行いました。最近の表彰関係の報告と3年生の先生からの話でした。
陸上・カヌー・柔道部から部活動報告、ポスター・技術家庭作品展入賞者、健歯審査会入賞者の皆さんから喜びの報告がありました。なお、前日県通信陸上大会の入賞者からも報告をしてもらいました。大きな拍手とともに、今度は自分たちの番だと引き締まった表情の生徒がたくさんいました。いよいよ来週から郡市大会、がんばれ!!小見中。
今回の先生の話は、3年江波戸先生でした。本人から「教師になった理由」についてお話をいただきました。勉強が好きでなかった先生がいかに努力をして今があるかということお話を聞き、生徒たちの目の色が変わりました。
高校時代を語る江波戸先生。
陸上・カヌー・柔道部から部活動報告、ポスター・技術家庭作品展入賞者、健歯審査会入賞者の皆さんから喜びの報告がありました。なお、前日県通信陸上大会の入賞者からも報告をしてもらいました。大きな拍手とともに、今度は自分たちの番だと引き締まった表情の生徒がたくさんいました。いよいよ来週から郡市大会、がんばれ!!小見中。
今回の先生の話は、3年江波戸先生でした。本人から「教師になった理由」についてお話をいただきました。勉強が好きでなかった先生がいかに努力をして今があるかということお話を聞き、生徒たちの目の色が変わりました。
あふれる歌声 第1回全校音楽集会
30日(金)午後、多くの保護者の皆さんにも来ていただき第1回全校音楽集会を開催しました。
歌声委員会の運営で、音楽集会が始まりました。まず、全校生徒による「校歌」(指揮:岡野くん、伴奏:髙橋さん)です。

続いて学年合唱です。まずは1年生が、「We'll Find The Way~遙かな道へ」(指揮:髙岡さん、伴奏:吉田さん) を元気にさわやかに歌いあげました。

続いて2年生が、「夢は大空を駈ける」(指揮:小堀さん、伴奏:楢山さん) をリズミカルに歌いあげました。昨年、今年と感じたのですが、最近の1・2年生の合唱にはビックリします。姉妹学級交流会もあって、ぐいぐい力をつけています。
最後は3年生です。合唱の専門家の先生が 「高校生レベルの曲。合唱そのものの美しさが出せる曲」 と称するアカペラの「夢見たものは…」(指揮:篠塚さん)を圧倒的に歌いあげました。最後に話しましたが、生徒たちはまだまだ完成途上だと思っているようです。秋の合唱コンクールが、今からとても楽しみです。

最後に、全校合唱 「夢の世界を」(指揮:髙木くん、伴奏:三枝さん) を歌いあげました。
閉会式では、各学年代表と先生方の感想発表を行いました。小見川中は、合唱の響く学校です。秋の合唱コンクール、ぜひご期待ください。

歌声委員の皆さんです。ご苦労さまでした。
歌声委員会の運営で、音楽集会が始まりました。まず、全校生徒による「校歌」(指揮:岡野くん、伴奏:髙橋さん)です。
続いて学年合唱です。まずは1年生が、「We'll Find The Way~遙かな道へ」(指揮:髙岡さん、伴奏:吉田さん) を元気にさわやかに歌いあげました。
続いて2年生が、「夢は大空を駈ける」(指揮:小堀さん、伴奏:楢山さん) をリズミカルに歌いあげました。昨年、今年と感じたのですが、最近の1・2年生の合唱にはビックリします。姉妹学級交流会もあって、ぐいぐい力をつけています。
最後は3年生です。合唱の専門家の先生が 「高校生レベルの曲。合唱そのものの美しさが出せる曲」 と称するアカペラの「夢見たものは…」(指揮:篠塚さん)を圧倒的に歌いあげました。最後に話しましたが、生徒たちはまだまだ完成途上だと思っているようです。秋の合唱コンクールが、今からとても楽しみです。
最後に、全校合唱 「夢の世界を」(指揮:髙木くん、伴奏:三枝さん) を歌いあげました。
閉会式では、各学年代表と先生方の感想発表を行いました。小見川中は、合唱の響く学校です。秋の合唱コンクール、ぜひご期待ください。
歌声委員の皆さんです。ご苦労さまでした。
教育委員訪問 & 明日、音楽集会開催
本日、粟井教育長さんをはじめ香取市教育委員会委員の皆さん、教育部長さん、課長さん方が来校され、5校時の授業を見ていただきました。
授業後、教育委員の皆さんと懇談をしました。授業に明るく元気に取り組む姿に、お褒めをいただきました。また、さらにより良い教育環境を実現するために、ご指導いただくとともにいろいろなお願いもしました。教育委員の皆さん、ありがとうございました。

明日、音楽集会 を開催します。
受付は、13:20~13:45 第一体育館です。詳しくは、左の学校配布文書をクリックして、全校音楽集会の文書をご覧ください。
また、参加の回答を提出していない方でも、ご都合がついた方はぜひご参加いただき生徒たちの素晴らしい合唱をお聞きください。お待ちしています。なお、いつものとおり城山下駐車場のご利用をお願いします。
コンピュータ部、杉山くんの作品です。
授業後、教育委員の皆さんと懇談をしました。授業に明るく元気に取り組む姿に、お褒めをいただきました。また、さらにより良い教育環境を実現するために、ご指導いただくとともにいろいろなお願いもしました。教育委員の皆さん、ありがとうございました。
明日、音楽集会 を開催します。
受付は、13:20~13:45 第一体育館です。詳しくは、左の学校配布文書をクリックして、全校音楽集会の文書をご覧ください。
また、参加の回答を提出していない方でも、ご都合がついた方はぜひご参加いただき生徒たちの素晴らしい合唱をお聞きください。お待ちしています。なお、いつものとおり城山下駐車場のご利用をお願いします。
プロポーザル-修学旅行等業者選定会議-
本校では、3年修学旅行、2年宿泊体験学習の業者選定にあたってプロポーザル方式を採用しています。(多額の総費用がかかる事業には、保護者の皆さんの意見をお聞きすべきだと考えています)
27日に30年度の3年生修学旅行、28日に30年度の2年生宿泊体験学習のプロポーザルを行いました。現1年生・2年生のPTA役員の方にお知らせし、それぞれ7名・6名の方に参加していただきました。各学年主任、担当者、校長・教頭・事務を交えて、業者のプレゼン、質疑応答のあと参加者の総意で業者を選定しました。
この場で結果はお知らせできませんが、子どもたちにとって少しでも良い修学旅行等をの気持ちで選定しました。参加していただいた役員の皆さん、ご苦労さまでした。
27日に30年度の3年生修学旅行、28日に30年度の2年生宿泊体験学習のプロポーザルを行いました。現1年生・2年生のPTA役員の方にお知らせし、それぞれ7名・6名の方に参加していただきました。各学年主任、担当者、校長・教頭・事務を交えて、業者のプレゼン、質疑応答のあと参加者の総意で業者を選定しました。
この場で結果はお知らせできませんが、子どもたちにとって少しでも良い修学旅行等をの気持ちで選定しました。参加していただいた役員の皆さん、ご苦労さまでした。
薬物乱用防止教室 & ミニ集会
6校時、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
今年は、人権擁護委員の篠塚先生のお力添えで、鹿島ダルクからお二人の方をお招きしお話を聞きました。自ら薬物依存に苦しみ、現在は同じように薬物依存に苦しむ人々をサポートしている方のお話は、強烈なインパクトと薬物の危険を実感することができました。
終了後、参加していただいた人権擁護委員、民生児童委員、保護司、保護者の方々でミニ集会を行いました。少年と薬物の現状、立ち直ることの難しさ…本当に貴重な話を聞くことができました。
今年は、人権擁護委員の篠塚先生のお力添えで、鹿島ダルクからお二人の方をお招きしお話を聞きました。自ら薬物依存に苦しみ、現在は同じように薬物依存に苦しむ人々をサポートしている方のお話は、強烈なインパクトと薬物の危険を実感することができました。
終了後、参加していただいた人権擁護委員、民生児童委員、保護司、保護者の方々でミニ集会を行いました。少年と薬物の現状、立ち直ることの難しさ…本当に貴重な話を聞くことができました。
さくら学級運動会
小見川・山田・栗源の小中学校の特別支援学級で、勉強している子どもたちが年3回合同で勉強するのが「さくら学級」です。
今日は、新入生歓迎運動会が小見川スポコミで行われました。さすが中学生、小学生をリードし会を盛り上げていました。参加された保護者の皆さんも、笑顔一杯で楽しんでいました。参加した各校の校長も、大いに楽しみました。すこやかのみんな、ご苦労さまでした。
今日は、新入生歓迎運動会が小見川スポコミで行われました。さすが中学生、小学生をリードし会を盛り上げていました。参加された保護者の皆さんも、笑顔一杯で楽しんでいました。参加した各校の校長も、大いに楽しみました。すこやかのみんな、ご苦労さまでした。
校内研究会3-4音楽 & 姉妹学級交流会
昨日、佐原中学校の山田谷先生を講師に、3-4で音楽の授業研究を行いました。
まず、「夢の世界を」を合唱したあと、今年の課題曲でもあるアカペラ「夢見たものは…」を合唱しました。授業前講師の山田谷先生も、「高校生レベルの難しい曲によく挑戦しましたね。でも、合唱そのものを評価できる良い曲で、楽しみです」とおっしゃっていました。
録音した自分のたちの合唱を聞き、パートごとに「曲の雰囲気」「音楽技術的なこと」「詩・言葉に関すること」について、それぞれ話し合い色分けし付箋に記入していきました。講師の先生も驚嘆していましたが、全員が真剣に良い合唱づくりのために考え歌っていました。(生徒たちの譜面には、ぎっしり書き込みがなされていました) 自分たちで曲を分析し、合唱を作り上げていくプロセスは、見ていて気持ちの良いものでした。
合唱の完成を見る秋の合唱コンクールが、今から楽しみです。

研究授業の最後に、歌う時間がなくなってしまいましたが、この日の放課後姉妹学級交流会があるということで見に行きました。1年6組、2年6組、3年生は5組までしかありませんので4組がゲストとして呼ばれたそうです。1年生の元気な合唱、2年生のリズミカルな合唱に続いて、3年生のアカペラが響き渡りました。最後に感想を発表し合っていましたが、3年生は下級生の合唱をほめつつも具体的なアドバイスをしていました。
毎年3年生の圧倒的な歌声を聞いて、下級生が「私たちもああなりたい」と思うよい伝統かなと思いました。ことしの1・2年生も、よい合唱になってきました。
まず、「夢の世界を」を合唱したあと、今年の課題曲でもあるアカペラ「夢見たものは…」を合唱しました。授業前講師の山田谷先生も、「高校生レベルの難しい曲によく挑戦しましたね。でも、合唱そのものを評価できる良い曲で、楽しみです」とおっしゃっていました。
録音した自分のたちの合唱を聞き、パートごとに「曲の雰囲気」「音楽技術的なこと」「詩・言葉に関すること」について、それぞれ話し合い色分けし付箋に記入していきました。講師の先生も驚嘆していましたが、全員が真剣に良い合唱づくりのために考え歌っていました。(生徒たちの譜面には、ぎっしり書き込みがなされていました) 自分たちで曲を分析し、合唱を作り上げていくプロセスは、見ていて気持ちの良いものでした。
合唱の完成を見る秋の合唱コンクールが、今から楽しみです。
研究授業の最後に、歌う時間がなくなってしまいましたが、この日の放課後姉妹学級交流会があるということで見に行きました。1年6組、2年6組、3年生は5組までしかありませんので4組がゲストとして呼ばれたそうです。1年生の元気な合唱、2年生のリズミカルな合唱に続いて、3年生のアカペラが響き渡りました。最後に感想を発表し合っていましたが、3年生は下級生の合唱をほめつつも具体的なアドバイスをしていました。
毎年3年生の圧倒的な歌声を聞いて、下級生が「私たちもああなりたい」と思うよい伝統かなと思いました。ことしの1・2年生も、よい合唱になってきました。
全校音楽集会 1年生リハーサル
来週30日にせまった全校音楽集会を前に、今日1年生がリハーサルを行っていました。縦割りで合唱を披露し合う姉妹学級交流 (この様子は、明日アップします) を経験して、1年生の合唱も素晴らしいものになってきました。
参加をされる保護者の皆さん、ご期待ください。

今日は、加えて1年生技術家庭科の授業を紹介します。木材加工の授業ですが、大規模改修工事の関係で被服室で作業を行っています。大きな機械は廊下という悪条件の中ですが、それぞれ熱心に製作に取り組んでいました。
参加をされる保護者の皆さん、ご期待ください。
今日は、加えて1年生技術家庭科の授業を紹介します。木材加工の授業ですが、大規模改修工事の関係で被服室で作業を行っています。大きな機械は廊下という悪条件の中ですが、それぞれ熱心に製作に取り組んでいました。
校内研究会
先週に続いて北総教育事務所の指導主事の先生方をお招きし、保健体育・数学・すこやかの校内研究会を行いました。
生徒たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいました。先生方も、新しい学習指導要領に向けて、ご指導いただきました。
【関東ゴルフ 菅野くん第5位 全国大会へ!! 】
今日、関東中学校ゴルフ大会<個人戦>が取手国際GCで行われました。ゴルフ競技は、中学校体育連盟傘下ではないため、平日開催となります。(中学生でも、プレー費をゴルフ場に支払うためプレー費が安い平日ということもありそうです)
本校からは、ゴルフ部の2名が参加し、菅野くんが見事5位に入賞し全国大会の切符を獲得しました。出場を逃した団体の分も、がんばってほしいと思います。
生徒たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいました。先生方も、新しい学習指導要領に向けて、ご指導いただきました。
【関東ゴルフ 菅野くん第5位 全国大会へ!! 】
今日、関東中学校ゴルフ大会<個人戦>が取手国際GCで行われました。ゴルフ競技は、中学校体育連盟傘下ではないため、平日開催となります。(中学生でも、プレー費をゴルフ場に支払うためプレー費が安い平日ということもありそうです)
本校からは、ゴルフ部の2名が参加し、菅野くんが見事5位に入賞し全国大会の切符を獲得しました。出場を逃した団体の分も、がんばってほしいと思います。
未来のお父さん、お母さん 3-5家庭科
中学校の家庭科では、家庭生活のいろいろなことを学習します。その中で、育児についても学びます。
16日、家庭科の宮内先生からの誘いを受けて、3年5組の授業にお邪魔しました。「乳幼児の身体の成長について」、超リアルな赤ちゃん人形を使っての学習が行われていました。
「首がすわっていないので後頭部を優しく支えて…」等詳細な指示のもと、クラス全員で赤ちゃんの受け渡しを経験しました。「怖い!!」「おっ、お父さん!!]」、いろいろなかけ声の中みんな笑顔一杯でした。
自分もこうして生まれてきたなどと難しいことは別にして、身をもっていろいろなことを感じてくれたことと思いました。
未来のお父さん、お母さんでした。
16日、家庭科の宮内先生からの誘いを受けて、3年5組の授業にお邪魔しました。「乳幼児の身体の成長について」、超リアルな赤ちゃん人形を使っての学習が行われていました。
「首がすわっていないので後頭部を優しく支えて…」等詳細な指示のもと、クラス全員で赤ちゃんの受け渡しを経験しました。「怖い!!」「おっ、お父さん!!]」、いろいろなかけ声の中みんな笑顔一杯でした。
自分もこうして生まれてきたなどと難しいことは別にして、身をもっていろいろなことを感じてくれたことと思いました。
健歯コンクール第1位 14日
校内研究会の行われていた14日午後、いぶき館で香取・匝瑳の健歯コンクールが行われました。
保健だより「えがお№4」に詳しく書かれていますが、本校では虫歯が1本もない健歯の生徒が269名 (47%) もいます。その中から、歯科医の先生の推薦で選ばれた3年生4名がコンクールに出場しました。その結果、菅野くんが見事第1位になりました。
今、給食後に歯みがきを行っていますが、これからも虫歯0を目指しましょう。

※今週末の大会予定※ いよいよ本番間近。がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第34回北総柔道大会 (市民体育館) 剣道大会 (佐原中) 終日
第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生高校) ①対岩井中10:25~ 2回戦は14:05~
印旛陸上競技記録会 (白井市運動公園) 終日
18日(日) 第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生運動場体育館) ①9:00~ 決勝11:00~
第24回県小中カヌー大会 (黒部川) 9:30~11:30ころまで
19日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (取手国際GC) 終日
保健だより「えがお№4」に詳しく書かれていますが、本校では虫歯が1本もない健歯の生徒が269名 (47%) もいます。その中から、歯科医の先生の推薦で選ばれた3年生4名がコンクールに出場しました。その結果、菅野くんが見事第1位になりました。
今、給食後に歯みがきを行っていますが、これからも虫歯0を目指しましょう。
※今週末の大会予定※ いよいよ本番間近。がんばれ!! 小見中。
17日(土) 第34回北総柔道大会 (市民体育館) 剣道大会 (佐原中) 終日
第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生高校) ①対岩井中10:25~ 2回戦は14:05~
印旛陸上競技記録会 (白井市運動公園) 終日
18日(日) 第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生運動場体育館) ①9:00~ 決勝11:00~
第24回県小中カヌー大会 (黒部川) 9:30~11:30ころまで
19日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (取手国際GC) 終日
校内研究会
北総教育事務所から指導主事の先生方に来ていただき、国・理・社・英の校内研究会を行いました。生徒たちが下校後、指導主事の先生方から今日の授業についてご指導をいただきました。
来週19日は数・体・すこやか、22日は音楽の校内研究会が行われます。よい授業をつくるため、先生方もがんばっています。
それでは、今日の生徒たちのがんばりをご覧ください。
来週19日は数・体・すこやか、22日は音楽の校内研究会が行われます。よい授業をつくるため、先生方もがんばっています。
それでは、今日の生徒たちのがんばりをご覧ください。
耳鼻科検診
今年度の健康診断も、大詰めとなっています。治療が必要な箇所があったら、早めに病院へお願いします。
今日は、先週に引き続いて2年生後半から3年生の耳鼻科検診が行われました。今年は、浅野先生に器具を渡す係を保健委員が務めています。先週の1年生の検診では、テキパキとした仕事ぶりに、先生からお褒めをいただきました。
今日は、先週に引き続いて2年生後半から3年生の耳鼻科検診が行われました。今年は、浅野先生に器具を渡す係を保健委員が務めています。先週の1年生の検診では、テキパキとした仕事ぶりに、先生からお褒めをいただきました。
7日 学校評議員会
今週は3日間出張ということで、その日の生徒たちの様子とは行きませんが、昨日 (7日) の学校評議員会授業参観の様子をお知らせします。
現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
大塚先生研究授業 1-3理科
大塚先生の3週間にわたる教育実習まとめの研究授業が、4校時行われました。
電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。

【教育相談を行っています】
今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。
【教育相談を行っています】
今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
ハミガキしましょう♪♪
今、給食が終わると「ハミガキしましょう♪♪ 」の音楽が流れ、全校生徒がハミガキをしています。小学校ではおなじみの光景ですが、中学校でも生徒たちは結構楽しそうにハミガキをしています。80歳まで自分の歯を20本という8020運動(ハチマルニーマル運動)もありますね。

ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
卯月先生研究授業 3-4理科
卯月先生の教育実習も最終段階に入り、3校時3-4でまとめの研究授業が行われました。
運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
新しい英語の学習です
新しい学習指導要領では、聞くこと・話すことを中心に実践的なコミュニケーション能力の育成を目指すようになります。新聞報道等でご存知の方も多いと思いますが、今の中学3年生が大学受験をするときから英語の入試問題も変わります。
本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。

教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。
教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
全校集会
今日の1校時、全校集会を行いました。
まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
何はともあれ、がんばれ!!小見中です。

今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
何はともあれ、がんばれ!!小見中です。
今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
PTA合同会議 ありがとうございました
26日(金)、PTAの合同会議を開催しました。足下の悪い中、たくさんの皆さんに参加いただき、役員選出と今年度の活動計画を決定しました。
体育祭、PTA広報、研修旅行、交通安全指導等PTAの皆さんのご協力なしには成り立ちません。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちのためよろしくお願いします。
合同会議後、本部役員会議第2部を開催し有意義な話し合いができました!? (その関係で、HPアップが翌日になりました!?)

【1年生 福祉学習始まる】
1年生の総合的な学習の時間-本校では「ふれあい学習」と呼んでいます-では、福祉学習を行っています。26日の6校時、体育館で福祉学習のガイダンスが行われていました。社会の中で、中学生にもできることがあります。他を思いやり、進んで行動できる中学生を目指してほしいと思います。
体育祭、PTA広報、研修旅行、交通安全指導等PTAの皆さんのご協力なしには成り立ちません。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちのためよろしくお願いします。
合同会議後、本部役員会議第2部を開催し有意義な話し合いができました!? (その関係で、HPアップが翌日になりました!?)
【1年生 福祉学習始まる】
1年生の総合的な学習の時間-本校では「ふれあい学習」と呼んでいます-では、福祉学習を行っています。26日の6校時、体育館で福祉学習のガイダンスが行われていました。社会の中で、中学生にもできることがあります。他を思いやり、進んで行動できる中学生を目指してほしいと思います。
訪問者数
1
1
3
3
0
1
2
4
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト