文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
全学年そろいました
先週・今週とインフルエンザの猛威に襲われていましたが、本日やっと、全学年がそろいました。しかし、インフルエンザがゼロというわけではありませんので、引き続き厳重な注意をお願いします。
昨日、2-2から2-5まで、市の学力テストを実施しました。学級閉鎖が開けた1組は、本日の実施となりました。 (締め切りの関係で、本日実施となりました。)
3年生は、明日それぞれの高校に出願に行きます。 (保護者の皆さんのころは、職員が出願していましたが、今はどの中学校も自分の責任で生徒自身が出願するようになりました。) 6校時、体育館で事前指導を行いました。インフルエンザ等で出願に行けない生徒については、保護者の方による出願となります。この後、夕方説明と願書・調査書をお渡ししますのでよろしくお願いします。
何とか、ピークも過ぎ回復期に向かっていますので、全員元気に受験の日を迎えられそうです。ここまで来たら、自分の力を出し切ること、そのためには健康第一です。がんばれ!!3年生。
2-1市の学力テスト 3年生 出願事前指導 願書を見つめて
昨日、2-2から2-5まで、市の学力テストを実施しました。学級閉鎖が開けた1組は、本日の実施となりました。 (締め切りの関係で、本日実施となりました。)
3年生は、明日それぞれの高校に出願に行きます。 (保護者の皆さんのころは、職員が出願していましたが、今はどの中学校も自分の責任で生徒自身が出願するようになりました。) 6校時、体育館で事前指導を行いました。インフルエンザ等で出願に行けない生徒については、保護者の方による出願となります。この後、夕方説明と願書・調査書をお渡ししますのでよろしくお願いします。
何とか、ピークも過ぎ回復期に向かっていますので、全員元気に受験の日を迎えられそうです。ここまで来たら、自分の力を出し切ること、そのためには健康第一です。がんばれ!!3年生。
2-1市の学力テスト 3年生 出願事前指導 願書を見つめて
給食予防バージョン
今日、保護者の方からメールをいただきました。
インフルエンザが猛威をふるう中、給食をグループにして食べるのは飛沫感染が心配ですというものでした。中学校に限らず、小学校では全校児童がランチルームで食べるなど、食をとおして交流を深めるということが一般的に行われています。本校でも、多くのクラスが班ごとに給食を食べています。
しかし、考えてみれば当然のことで、さっそくインフルエンザが収束するまで給食の食べ方を変えることにしました。ご意見、ありがとうございました。
インフルエンザが猛威をふるう中、給食をグループにして食べるのは飛沫感染が心配ですというものでした。中学校に限らず、小学校では全校児童がランチルームで食べるなど、食をとおして交流を深めるということが一般的に行われています。本校でも、多くのクラスが班ごとに給食を食べています。
しかし、考えてみれば当然のことで、さっそくインフルエンザが収束するまで給食の食べ方を変えることにしました。ご意見、ありがとうございました。
千葉県小・中・高校書き初め展席書大会
県総合スポーツセンター体育館で、千葉県小・中・高校書き初め展席書大会が行われ、本校からは、1年生小堀陽花さん、3年生宮内紗良さんが参加しました。
全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。

全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。
理科の授業 2-2
学年閉鎖中の1年生の皆さん、具合はどうですか?近隣の小中学校でも、学級閉鎖や学校閉鎖が行われているようです。まだまだ油断はできませんので、みんなで予防策を心がけましょう。
さて、今日の1校時 「2・3年目教員の授業研究」ということで、市教委小林指導主事を講師に2年2組で理科の授業研究を行いました。
「日本付近の大気はどのように動いているのか」を学習課題に、天気図、気象衛星画像、気象データから考えていました。少しデータが難しいなと思って見ていましたが、生徒たちはあきらめずに話し合い、考えていました。
気象予報士は、今人気の資格ですが、この中から天気予報番組に出演する人が出たりするかも!?
さて、今日の1校時 「2・3年目教員の授業研究」ということで、市教委小林指導主事を講師に2年2組で理科の授業研究を行いました。
「日本付近の大気はどのように動いているのか」を学習課題に、天気図、気象衛星画像、気象データから考えていました。少しデータが難しいなと思って見ていましたが、生徒たちはあきらめずに話し合い、考えていました。
気象予報士は、今人気の資格ですが、この中から天気予報番組に出演する人が出たりするかも!?
新入生保護者説明会 お疲れ様でした
県内私立高校入試の3日目、70名を超える生徒が無事試験を終えました。6時に小見川駅に行くと、すでに全員集合していてホームに入っていました。 (電車は22分発でした) 今週末には、茨城の私立高校の入試があります。がんばれ!!3年生。
午後、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生も集まり、保護者説明会の間は1・2年生の授業を参観しました。中学校の授業、プレハブ校舎はどうでしたか?
子どもたちが授業参観をしている間、体育館で保護者の皆さんに入学に当たっての話を各担当からさせていただきました。質問の時間もあまり取れませんでしたので、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。説明会の最後は、授業参観から戻った子どもたちと一緒に、市教委松下指導主事の「スマホを持たせるなら」をテーマとしたお話を聞いていただきました。
この後、短い時間でしたが、親子で部活動の様子を見ていただきました。「好きなものと、向いているものは違う(ことがよくある)」ものです。活躍できる舞台を選ぶという視点も大切だと思います。入学してからも、部活動見学と体験入部があります。じっくり考えて、充実した中学校生活にしてほしいと願っています。
千葉県教委の方針である「すべては子どもたちのために」を旗印に、職員・在校生一同入学を心待ちにしています。
午後、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生も集まり、保護者説明会の間は1・2年生の授業を参観しました。中学校の授業、プレハブ校舎はどうでしたか?
子どもたちが授業参観をしている間、体育館で保護者の皆さんに入学に当たっての話を各担当からさせていただきました。質問の時間もあまり取れませんでしたので、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。説明会の最後は、授業参観から戻った子どもたちと一緒に、市教委松下指導主事の「スマホを持たせるなら」をテーマとしたお話を聞いていただきました。
この後、短い時間でしたが、親子で部活動の様子を見ていただきました。「好きなものと、向いているものは違う(ことがよくある)」ものです。活躍できる舞台を選ぶという視点も大切だと思います。入学してからも、部活動見学と体験入部があります。じっくり考えて、充実した中学校生活にしてほしいと願っています。
千葉県教委の方針である「すべては子どもたちのために」を旗印に、職員・在校生一同入学を心待ちにしています。
校内席書会
今年の校内席書会は、プレハブ仮設校舎ということで展示場所がないため、いつもとは違った形で行いました。
書としての専門的な評価は、全生徒が出品した郡市席書会にまかせ、校内席書会は希望者の出品としました。賞は、学年優秀作品の中から校長賞3点 (赤リボン) と各学年主任賞 (水色リボン) だけとし、あくまでも各自の主観で選びました。
今生徒昇降口に展示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
書としての専門的な評価は、全生徒が出品した郡市席書会にまかせ、校内席書会は希望者の出品としました。賞は、学年優秀作品の中から校長賞3点 (赤リボン) と各学年主任賞 (水色リボン) だけとし、あくまでも各自の主観で選びました。
今生徒昇降口に展示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
私立高校の入試が始まりました
1月9日に県外の高校入試が行われましたが、今日から県内私立高校の入試が始まりました。
まだ真っ暗な6時前、見送りに小見川駅に3年職員と行きました。11分発の下り電車、22分発の上り電車、しばらく間をあけた7時50分発の電車で、それぞれ元気に出かけていきました。
トラブルもなく、無事受験が終わったという報告に一安心しました。第一希望の生徒も、公立が第一希望の生徒も、とりあえず第一関門が終わりました。いい結果を、みんなで待ちたいと思います。明日、明後日と、がんばれ!!3年生。
(写真はありませんので、悪しからず)
インフルエンザ警戒警報発令中!!
2年生を中心に、インフルエンザが流行ってきました。今までと違ってプレハブ校舎ですので、例年以上に注意が必要です。
少しでも体調がおかしかったら、無理せず休養と通院をお願いします。これからが本番の3年生のためにも、みんなで注意しましょう。
→ 平成28年度 今冬のインフルエンザ総合対策について
まだ真っ暗な6時前、見送りに小見川駅に3年職員と行きました。11分発の下り電車、22分発の上り電車、しばらく間をあけた7時50分発の電車で、それぞれ元気に出かけていきました。
トラブルもなく、無事受験が終わったという報告に一安心しました。第一希望の生徒も、公立が第一希望の生徒も、とりあえず第一関門が終わりました。いい結果を、みんなで待ちたいと思います。明日、明後日と、がんばれ!!3年生。
(写真はありませんので、悪しからず)
インフルエンザ警戒警報発令中!!
2年生を中心に、インフルエンザが流行ってきました。今までと違ってプレハブ校舎ですので、例年以上に注意が必要です。
少しでも体調がおかしかったら、無理せず休養と通院をお願いします。これからが本番の3年生のためにも、みんなで注意しましょう。
→ 平成28年度 今冬のインフルエンザ総合対策について
明日から私立高入試!!
明日から3日間にわたって、私立高校入試が行われます。
今日の6校時、体育館で事前指導を行いました。私も、自分を信じてがんばれと激励しました。秋葉進路主任が全体的な注意を行った後、高校ごとに分かれて最終確認をしました。みんな真剣な表情で、話に聞き入っていました。
余談ですが、私は「滑り止め」という言葉が好きではありません。どの高校にも、歴史と伝統があり、多くの人材を社会に送り出していますから。謙虚な気持ちで、明日からの試験に臨んでほしいと思います。
「ここまでと思ったら、そこまで」 がんばれ!!3年生。
今日の6校時、体育館で事前指導を行いました。私も、自分を信じてがんばれと激励しました。秋葉進路主任が全体的な注意を行った後、高校ごとに分かれて最終確認をしました。みんな真剣な表情で、話に聞き入っていました。
余談ですが、私は「滑り止め」という言葉が好きではありません。どの高校にも、歴史と伝統があり、多くの人材を社会に送り出していますから。謙虚な気持ちで、明日からの試験に臨んでほしいと思います。
「ここまでと思ったら、そこまで」 がんばれ!!3年生。
落ち着いて学習しています。
第1棟の解体工事が始まりました。若干音がしますが、生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
3年生は、入試前最後のテストです。本番を意識してということで、制服です。来週は、いよいよ私立高校の入試が始まります。ここまで来たら、健康に注意して自分の力を出し切ることです。がんばれ!!3年生。

先生方が口々に言っていますが、2階の1・2年生も階下の3年生に気を使って生活してくれています。まさに、「チーム小見川」です。
3年生は、入試前最後のテストです。本番を意識してということで、制服です。来週は、いよいよ私立高校の入試が始まります。ここまで来たら、健康に注意して自分の力を出し切ることです。がんばれ!!3年生。
先生方が口々に言っていますが、2階の1・2年生も階下の3年生に気を使って生活してくれています。まさに、「チーム小見川」です。
平成29年のスタートです
いよいよ平成29年が、スタートしました。昔の3学期に当たるこの時期は、あっという間に過ぎます。3月11日の卒業式まで、全校体制で3年生を応援していきたいと思います。
1校時、新年の全校集会を行いました。最初に、表彰報告を行いました。冬休み中の大会で活躍した剣道部、男女バスケ部、そして香取小江戸マラソン大会で入賞した陸上部3名から報告がありました。
全校集会では、各学年を代表して1年高橋くん、2年久保木くん、3年田村さんが新年の抱負を発表しました。気持ちを新たに、がんばるぞという思いが伝わってきました。
校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、新しいチャレンジをしましょうという話をしました。最後に、養護の菅谷先生から感染性胃腸炎やインフルエンザを防ぐためのお話がありました。

今、プレハブ校舎の昇降口を入ると、保健委員会が12月の全校集会で発表したスローガンが掲示されています。受験をひかえた3年生への1・2年生の1番の応援は、インフルエンザ等にかからないことです。
1校時、新年の全校集会を行いました。最初に、表彰報告を行いました。冬休み中の大会で活躍した剣道部、男女バスケ部、そして香取小江戸マラソン大会で入賞した陸上部3名から報告がありました。
全校集会では、各学年を代表して1年高橋くん、2年久保木くん、3年田村さんが新年の抱負を発表しました。気持ちを新たに、がんばるぞという思いが伝わってきました。
校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、新しいチャレンジをしましょうという話をしました。最後に、養護の菅谷先生から感染性胃腸炎やインフルエンザを防ぐためのお話がありました。
今、プレハブ校舎の昇降口を入ると、保健委員会が12月の全校集会で発表したスローガンが掲示されています。受験をひかえた3年生への1・2年生の1番の応援は、インフルエンザ等にかからないことです。
あけましておめでとうございます
穏やかな新年の始まりとなりました。
今年も1年、職員一同 「すべては子どもたちのために」 がんばりますので、倍旧のご支援ご協力をお願いします。
元旦の学校を見に行ってきました。教頭が、くまなく敷地内を点検していました。 (閉庁日は、教頭・教務・生徒指導・管理主任が定期的に見回りを行っています。私も、不定期に行っています。)
今日の写真は、解体を待つ元旦の第一校舎です。

(ネット環境が復旧しました。今年も、子どもたちのがんばりを速報でお知らせします。ぜひ、ご覧ください。)
今年も1年、職員一同 「すべては子どもたちのために」 がんばりますので、倍旧のご支援ご協力をお願いします。
元旦の学校を見に行ってきました。教頭が、くまなく敷地内を点検していました。 (閉庁日は、教頭・教務・生徒指導・管理主任が定期的に見回りを行っています。私も、不定期に行っています。)
今日の写真は、解体を待つ元旦の第一校舎です。
(ネット環境が復旧しました。今年も、子どもたちのがんばりを速報でお知らせします。ぜひ、ご覧ください。)
1年間ありがとうございました
穏やかな年末ですが、いかがお過ごしでしょうか。平成28年もあとわずかですが、今年も1年ご支援ご協力ありがとうございました。
今年も生徒たちは、学習はもちろん校内生活や対外行事でも大いにがんばりました。4月からの活動をダイジェストで載せてみましたのでご覧ください。(入学式~生徒総会~3年修学旅行~2年宿泊体験~校内研究会~壮行会~体育祭~文化祭・合唱コンクール~校内研究会~1年ふれあい遠足~2年社会体験学習)
また、部活動のがんばりも見事でした。カヌーの全国三冠と国体入賞、ゴルフ男子団体と陸上の全中・関東出場、陸上の県新人優勝をはじめ往年の小見中にひけをとらない活躍でした。(上のカテゴリで部活動を選ぶと、各大会の様子がご覧になれます)
新しい年も、「ここまでと思ったら、そこまで」で、よい年にしたいと思います。1年間、ありがとうございました。

(ネット環境の不具合で、更新が遅くなりました。もうしばらく、この状況が続きますので、ご了承ください。)
今年も生徒たちは、学習はもちろん校内生活や対外行事でも大いにがんばりました。4月からの活動をダイジェストで載せてみましたのでご覧ください。(入学式~生徒総会~3年修学旅行~2年宿泊体験~校内研究会~壮行会~体育祭~文化祭・合唱コンクール~校内研究会~1年ふれあい遠足~2年社会体験学習)
また、部活動のがんばりも見事でした。カヌーの全国三冠と国体入賞、ゴルフ男子団体と陸上の全中・関東出場、陸上の県新人優勝をはじめ往年の小見中にひけをとらない活躍でした。(上のカテゴリで部活動を選ぶと、各大会の様子がご覧になれます)
新しい年も、「ここまでと思ったら、そこまで」で、よい年にしたいと思います。1年間、ありがとうございました。
(ネット環境の不具合で、更新が遅くなりました。もうしばらく、この状況が続きますので、ご了承ください。)
明日から冬休み 全校集会 22日
平成28年、皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか?
今年最後の全校集会では、良い1年だったと思う人はさらによい年に、良いことがなかったと思う人は気持ちを切り替えて新しいチャレンジをと話しました。
今年は、熊本地震、東北・北海道地方の台風被害、そして昨日の糸魚川大火災と大きな天変地異に見舞われる1年でした。来年は、穏やかで平和な1年になりますようにと、心から願いたいと思います。
全校集会の前に、表彰報告を行いました。 (詳しくは、左の表彰一覧をご覧ください) 今年も、小見中生は多方面で大いに力を発揮しました。来年も、がんばりましょう。
今年最後の全校集会では、良い1年だったと思う人はさらによい年に、良いことがなかったと思う人は気持ちを切り替えて新しいチャレンジをと話しました。
今年は、熊本地震、東北・北海道地方の台風被害、そして昨日の糸魚川大火災と大きな天変地異に見舞われる1年でした。来年は、穏やかで平和な1年になりますようにと、心から願いたいと思います。
全校集会の前に、表彰報告を行いました。 (詳しくは、左の表彰一覧をご覧ください) 今年も、小見中生は多方面で大いに力を発揮しました。来年も、がんばりましょう。
国際交流結団式 20日
20日(火)、18時から平成28年度香取市中学校国際交流事業結団式が、香取市役所で行われました。
市内の中学生34名が、3月12日(日)~20日(月)にオーストラリア・クイーンズランド州及びPullenvale State Schoolを訪問します。本校からは、選考の結果10名の生徒が参加します。国際理解とは、まず違いを知り、尊重しあうことだとも言われます。異文化に触れることで、大いに見聞を広めてほしいと思います。 (全体写真は、個人が判明しないところまで画質を落として掲載します)

いつもお世話になっている小見川ライオンズクラブの、結成15周年記念式典が18日(日)行われました。その席上、記念事業として小見川中学校に対して卓球台1台及び防球フェンスの寄贈がありいただいてきました。昨日、ライオンズクラブの栗田会長さん、岩立さんが来校され卓球台が搬入されましたので、お知らせします。
大規模改修の関係で、今年度に限り3月のライオンズ杯卓球大会は中止となりましたが、部員一同夏の大会に向けてがんばります。ありがとうございました。

※今週末の大会予定※
23日(祝) 香取市剣道大会 (市民体育館) 終日
香取市民バスケットボール大会 (佐原中) 男子②対佐原中 10:20 女子③対佐原中 11:40
24日(土) クリスマスコンサート (いぶき館) 合唱・吹奏楽部出演 12:30開場 13:00開演
※保護者の皆さんへ連絡※ 明日22日は、給食がありません。 弁当持参 でお願いします。
市内の中学生34名が、3月12日(日)~20日(月)にオーストラリア・クイーンズランド州及びPullenvale State Schoolを訪問します。本校からは、選考の結果10名の生徒が参加します。国際理解とは、まず違いを知り、尊重しあうことだとも言われます。異文化に触れることで、大いに見聞を広めてほしいと思います。 (全体写真は、個人が判明しないところまで画質を落として掲載します)
いつもお世話になっている小見川ライオンズクラブの、結成15周年記念式典が18日(日)行われました。その席上、記念事業として小見川中学校に対して卓球台1台及び防球フェンスの寄贈がありいただいてきました。昨日、ライオンズクラブの栗田会長さん、岩立さんが来校され卓球台が搬入されましたので、お知らせします。
大規模改修の関係で、今年度に限り3月のライオンズ杯卓球大会は中止となりましたが、部員一同夏の大会に向けてがんばります。ありがとうございました。
※今週末の大会予定※
23日(祝) 香取市剣道大会 (市民体育館) 終日
香取市民バスケットボール大会 (佐原中) 男子②対佐原中 10:20 女子③対佐原中 11:40
24日(土) クリスマスコンサート (いぶき館) 合唱・吹奏楽部出演 12:30開場 13:00開演
※保護者の皆さんへ連絡※ 明日22日は、給食がありません。 弁当持参 でお願いします。
人権教室を行いました 1年
6校時、人権擁護委員の篠塚悦子先生を講師に、1年生が人権教室を行いました。(多くの保護者の皆さんも、よくご存知の「悦ちゃん先生」です)
〝いじめと闘う〟をテーマに、映像を交えて熱く語っていただきました。いじめは、まず「ターゲット探し」から始まる。その時、周囲が「同意」することで、いじめが現実のものとして動き出すことをわかりやすくお話しいただきました。
「※※さんて○○だよね」と誰かが言い出したとき、同意しないことが大切だとのお話がありました。これは、ひとつの勇気です。
また、生徒たちも先生の問いかけに対して、「1人で悩まず、相談する」と答えてくれました。今は、当事者が「いやだな」と思ったら「いじめ」となります。もしそのようなことがあったら、1人で抱え込まず、遠慮せず相談してください。「いじめ」のない小見川中を、みんなで作っていきましょう!!
〝いじめと闘う〟をテーマに、映像を交えて熱く語っていただきました。いじめは、まず「ターゲット探し」から始まる。その時、周囲が「同意」することで、いじめが現実のものとして動き出すことをわかりやすくお話しいただきました。
「※※さんて○○だよね」と誰かが言い出したとき、同意しないことが大切だとのお話がありました。これは、ひとつの勇気です。
また、生徒たちも先生の問いかけに対して、「1人で悩まず、相談する」と答えてくれました。今は、当事者が「いやだな」と思ったら「いじめ」となります。もしそのようなことがあったら、1人で抱え込まず、遠慮せず相談してください。「いじめ」のない小見川中を、みんなで作っていきましょう!!
第8回香取小江戸マラソン大会
あたたかい冬の日差しの中、香取神宮発着で日本遺産に指定された佐原の古い街並みを走る香取小江戸マラソン大会が行われました。
今回のゲストランナーは、アテネオリンピック金メダリストの野口みずきさん、アスリート芸人M高史さん、招待ランナーとして佐伯由香里さん(栗源中出身)、内野雅貴さん(小見川中出身)、菅谷和己さん(小見川中出身)と豪華なうえに、元横綱曙さんがスターターを務めたりもしました。また、開会式では、4300人の参加者を代表して二階堂さんが立派に選手宣誓をしました。
大会結果は、香取市ホームページに掲載されますが、5㎞中学男子で井浦くんが第6位、5㎞中学女子で二階堂さんが第1位、菅谷さんが第2位に入賞しました。また、5㎞高校生以上で木内先生が第8位に入賞しました。なお、二階堂さんは5㎞の部女子総合優勝も獲得しました。
5㎞男子高校生以上の部で、卒業生の菅谷くん、篠原くんが入賞するなど、多くの生徒・卒業生・保護者の皆さんが力走を見せました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

佐伯由香里さんと M高史さんと 野口みずきさんと
今回のゲストランナーは、アテネオリンピック金メダリストの野口みずきさん、アスリート芸人M高史さん、招待ランナーとして佐伯由香里さん(栗源中出身)、内野雅貴さん(小見川中出身)、菅谷和己さん(小見川中出身)と豪華なうえに、元横綱曙さんがスターターを務めたりもしました。また、開会式では、4300人の参加者を代表して二階堂さんが立派に選手宣誓をしました。
大会結果は、香取市ホームページに掲載されますが、5㎞中学男子で井浦くんが第6位、5㎞中学女子で二階堂さんが第1位、菅谷さんが第2位に入賞しました。また、5㎞高校生以上で木内先生が第8位に入賞しました。なお、二階堂さんは5㎞の部女子総合優勝も獲得しました。
5㎞男子高校生以上の部で、卒業生の菅谷くん、篠原くんが入賞するなど、多くの生徒・卒業生・保護者の皆さんが力走を見せました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
佐伯由香里さんと M高史さんと 野口みずきさんと
2年生 学年道徳
学年主任作成の資料で学年道徳を行うというので、参観に行きました。
題材は、スキージャンプの原田選手物語でした。リレハンメルの大失敗で大バッシングを受け、長野で金メダルに輝いた原田選手から、夢をあきらめないこと、不撓不屈の精神の大切さ、仲間の大切さと仲間に対する責任感等々いろいろなことを考えさせていました。
リアルタイムの私も、思わず見入ってしまいました。

ところで、第1棟前から体育館を取り囲む防御壁が完成しました。これにより、第1棟前から体育館前は完全に立ち入り禁止となりました。また、体育館への出入りは、小見川高校側のトイレ側のドアのみとなります。詳しくは、左の校舎大規模改修をご覧ください。
題材は、スキージャンプの原田選手物語でした。リレハンメルの大失敗で大バッシングを受け、長野で金メダルに輝いた原田選手から、夢をあきらめないこと、不撓不屈の精神の大切さ、仲間の大切さと仲間に対する責任感等々いろいろなことを考えさせていました。
リアルタイムの私も、思わず見入ってしまいました。
ところで、第1棟前から体育館を取り囲む防御壁が完成しました。これにより、第1棟前から体育館前は完全に立ち入り禁止となりました。また、体育館への出入りは、小見川高校側のトイレ側のドアのみとなります。詳しくは、左の校舎大規模改修をご覧ください。
日本の伝統…ですね
12月後半に入って、どの学年も国語の時間に書き初めの練習を行っています。今日は美術室で、3年4組がお題の「日本の伝統」に取り組んでいました。実は、昨日2年生の体育館での書き初め練習を撮影したのですが、なんとSDカードが破損してしまいアップできませんでした。 (広い場所を求めて移動しています。天気がよいと体育が持久走のため、空いている体育館で行うようです。)
日本の伝統でもある書き初めは、冬休みの宿題になります。今年も、素晴らしい作品を期待しています。

書道の得意な女子が、男子にお手本を見せていました。
日本の伝統でもある書き初めは、冬休みの宿題になります。今年も、素晴らしい作品を期待しています。
書道の得意な女子が、男子にお手本を見せていました。
1・2年PTA
9日(金)、1・2年生のPTA集会を行いました。大規模改修工事で、動きがわかりづらかったと思います。来週には、もう少し導線も落ち着くと思います。
5校時は、授業参観でした。2年生は体育館で、先日実施した社会体験学習の発表会を見ていただきました。1年生は、プレハブ教室での授業を見ていただきました。「自分の個性を知ろう」という学級活動では、保護者の皆さんにも参加していただいたクラスもありました。お母さんから付せんに、「優しい性格」と書かれた男子が真っ赤になったりと和気あいあいでした。

授業参観の後は、体育館でエースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「携帯・スマホ教室」を開催しました。
スマホを禁止 (そういう時代もありました) するよりスマホを安全に使うことを教えることが大切であるというお話がありました。途中、子どもたちで話し合う場面もありました。小学生は親子で共有、中高生はフィルタリングをはじめ家族でルールを決めることが大切とのお話がありました。そして、大人になったとき、この便利なスマホを、安全にサクサク使えるようにしてあげることが大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
教育講演会の後、各学年PTAを開催しました。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
【お願い】 関連してお願いがあります。学校行事(体育祭、合唱コンクール、入学式、卒業式等)や部活動の大会等の動画を動画サイトにアップすることはご遠慮ください。また、個人の特定を防ぐ加工をしていない写真等をSNSやブログ等にアップすることもご遠慮ください。(お子さんのものも、確認していただけると幸いです)
※今週末の大会予定※
11日(日) 県新人卓球大会・個人戦 (成田市体育館) 終日
5校時は、授業参観でした。2年生は体育館で、先日実施した社会体験学習の発表会を見ていただきました。1年生は、プレハブ教室での授業を見ていただきました。「自分の個性を知ろう」という学級活動では、保護者の皆さんにも参加していただいたクラスもありました。お母さんから付せんに、「優しい性格」と書かれた男子が真っ赤になったりと和気あいあいでした。
授業参観の後は、体育館でエースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「携帯・スマホ教室」を開催しました。
スマホを禁止 (そういう時代もありました) するよりスマホを安全に使うことを教えることが大切であるというお話がありました。途中、子どもたちで話し合う場面もありました。小学生は親子で共有、中高生はフィルタリングをはじめ家族でルールを決めることが大切とのお話がありました。そして、大人になったとき、この便利なスマホを、安全にサクサク使えるようにしてあげることが大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
教育講演会の後、各学年PTAを開催しました。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
【お願い】 関連してお願いがあります。学校行事(体育祭、合唱コンクール、入学式、卒業式等)や部活動の大会等の動画を動画サイトにアップすることはご遠慮ください。また、個人の特定を防ぐ加工をしていない写真等をSNSやブログ等にアップすることもご遠慮ください。(お子さんのものも、確認していただけると幸いです)
※今週末の大会予定※
11日(日) 県新人卓球大会・個人戦 (成田市体育館) 終日
仮設校舎の給食
仮設校舎での生活も、ビックリするくらいスムーズです。ただ給食の準備が、今までに比べて狭いこともあり少し大変です。
手洗い場所も、各教室のベランダにあったころと比べるとぐっと少なくなりました。また、エレベーターで各階に運ばれていた給食も、係が自分の教室まで運びます。階段も2か所ですので、ちょっと混雑します。それでも、教室に入ると今までと同じ。どのクラスも、楽しそうに食べていました。最後の2枚は、おかわりタイムです。おかわり女子も、結構いました。たくさん食べて、大きく育て!?ですね。
余談ですが、中央小と東小の出身者 (そう言えば仮設校舎経験者ですね) が 「プレハブには、慣れています。まかせてください」と力強く言っていました。
手洗い場所も、各教室のベランダにあったころと比べるとぐっと少なくなりました。また、エレベーターで各階に運ばれていた給食も、係が自分の教室まで運びます。階段も2か所ですので、ちょっと混雑します。それでも、教室に入ると今までと同じ。どのクラスも、楽しそうに食べていました。最後の2枚は、おかわりタイムです。おかわり女子も、結構いました。たくさん食べて、大きく育て!?ですね。
余談ですが、中央小と東小の出身者 (そう言えば仮設校舎経験者ですね) が 「プレハブには、慣れています。まかせてください」と力強く言っていました。
訪問者数
1
1
3
3
0
1
2
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト