文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
4月28日(木)
本日も学校は平常日課です。3年生は今年度最初の実力テストでした。本番と同じ1日で5教科を行う形で実施しました。いよいよ大切な進路選択が始まりましたね。まだ先の話などと考えずに、一歩一歩がんばってください。「小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行く、ただ一つの道!」
明日からの3連休では、男女バスケットボール部が本校を会場に「千葉県中学校バスケットボール選手権香取予選会」に参加します。また、男女テニス部は「春の市民ソフトテニス大会」に参加します。生徒の皆さん、がんばってください。
(3年生のテストの様子)
3年生の皆さん、手ごたえはどうでしたか。
(1年生のスポーツテストの様子)
中学校に入って初めてのスポーツテスト。実力は発揮できたでしょうか。
(3年生の合唱練習の様子)
3年5組の女子はなんとこの体勢で歌っていました。しかもピースまで。
(3年生の掃除の様子)
黙道清掃でがんばっています。
(中庭がきれいになりました)
用務員さんが3日がかりできれいにしてくれました。
(お知らせ)令和4年度サポルームの開催について
千葉県子どもと親のサポートセンターからのお知らせです。お子様の不登校や登校渋りのお悩みを抱えていらっしゃる保護者の方はご覧になってください。
(お知らせ)香取市「不登校の予防に向けて」
以前、各ご家庭には配布済みですが、あらためてホームページにも掲載いたします。近年、不登校は増加傾向にあり、ちょっとしたきっかけで誰でも不登校となってしまう可能性があります。リーフレットの裏面には「家庭で発見できる不登校のサイン(例)」もありますので、少しでも気になる点がありましたら、遠慮せずに学校にご相談ください。
香取市ほっとダイヤル.pdf ※「香取市ほっとダイヤル」は左側「保護者の皆様へ」からもご覧になれます。
(お知らせ)令和4年5月給食献立表
左側メニュー →「給食献立表」にアップしました。
(1・3学年の学年通信)
本日配付の学年通信をアップしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
4月27日(水)
本日は平常日課で、1・2年生の歯科検診がありました。今日も生徒の様子を紹介いたします。なお、明日28日(木)は、3年生にとって第1回目の実力テストが実施されます。3年生の皆さんはがんばってくください。
(授業と教室の様子)
3年生は数学と英語、2年生は国語の授業、1年生は学級の時間に遠足の計画を立てていました。
(歯科検診の様子)
1・2年生も立派な態度で検診を受けていました。くつもきれいにそろっています。
(1年生正式入部初日を終えて)※1年生の生活記録ノートです。
〇本入部してからの初めての部活動!とっても疲れました。シャトルランもあったので。先ぱい方はプレーも上手で、教えるのも優しく対応してくれるので、とっても尊敬しています。明日も体力テスト、良い記録を出せるようがんばります。!3時間目に班別行動の計画があるので、みんなでたくさん話し合っていきたいです!明日の授業神すぎ。(バスケットボール部)
〇明日は体力テスト・・・・。ぼくはあまり運動が出来なくて苦手なんですけど、50m走は好きなんです!まっすぐ走るたけなので。今日、部活で前までふけなかった音が出せるようになったのでうれしかったです。(吹奏楽部)
〇漢字テストで満点が取れてうれしかった。少しわからなかったけど、最後にわかってよかった。これからも漢字の練習をがんばる。部活が楽しかった。時間が短く感じて、もっとやりたいと思った。(バレーボール部)
4月26日(火)
本日は平常日課です。1年生は今日から部活動が正式入部となりました。最終下校時刻は、2・3年生が18:00、1年生が17:20でした。今日も生徒たちの様子を紹介します。
(内科検診の様子)
今日は3年生の内科検診が行われました。さすが3年生という立派な態度で検診を受けていました。
(1年生部活動正式入部)
1年生は、いよいよ今日から正式入部です。部活動に本気で取り組んで、心身ともにたくましく成長していってください。
(PTA総会の新旧役員あいさつ)
先週木曜日のPTA総会の折り、向後前PTA会長からご挨拶をいただきました。あえて学校サイドにたってお話をいただき、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。会長のあいさつの内容に応えられるような学校、職員でありたいと決意を新たにいたしました。保護者・地域の皆様には引き続きよろしくお願いいたします。また、校長にまで気を遣っていただき大変恐縮です。
※右側の写真は、職員玄関正面に季節を先取りして生けられているあじさいの花です。
4月21日(木)
本日は、4時間授業で生徒完全下校は13:45でした。また、午後からは3年ぶりにPTA総会を実施しました。なお、新型コロナ感染拡大防止のため、学年PTAは行わずにPTA総会の後は学級懇談会のみを行いました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(PTA総会と学級懇談会)
(1年生の給食の様子)
1年生も中学校での給食に慣れてきて、手際よく準備が進められるようになりました。
4月20日(水)
本日も平常日課で、1年生部活動体験入部、歯科検診がありました。生徒たちはそれぞれの活動にしっかりと取り組んでいます。
(歯科検診の様子)
けじめのある態度でしっかりと歯科検診を受診していました。
(2年生の活動の様子)
2年生は5月12日(木)、13日(金)の宿泊体験学習に向けて、ふれあいの時間にキャンプファイヤーで実施するフォークダンスの練習をしていました。先生たちもけっこう楽しそうです。
4月19日(火)
本日は平常日課で、1年生部活動体験入部がありました。また、3年生は午前中「令和4年度全国学力・学習状況調査」を行いまいました。
(1年生部活動体験入部の様子)
1年生は、先輩にいろいろと教えてもらいながら、自分の希望する部活動に参加しました。
(全国学力・学習状況調査)
この調査は全国の中学3年生と小学6年生を対象に、毎年全国一斉に実施されます。目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、国の教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。また、学校においては児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために実施します。本日は、国語・数学・理科の調査を行いました。
4月15日(金)
今日は午後から「香取教育研究協議会」という、香取郡市の多くの教職員がそれぞれの会場に集まり、研修を深めるための会議があるため、生徒たちは午前中授業となりました。部活動のない生徒は、12:50に帰りの会が終了し下校となり、また部活動のある生徒は17:00が最終下校時刻となります。本日も校内や生徒たちの様子を紹介いたします。
(3年生の廊下掲示)
3年生各クラスの廊下には、まだ教室や廊下の掲示物が出来上がる前から、谷川俊太郎の「春に」という詩が1組から5組までを使って掲示されています。この「春に」は合唱曲としても有名ですが、3年生の国語の教科書の一番最初にこの詩が登場するのだそうです。先日の卒業式の式辞で、冒頭私は「寒さの厳しかった今年の冬も、いつしか季節が進み、日差しの温かさとともに、身体の内側から湧きあがってくるエネルギーを感じる春となりました。」と挨拶させていただきました。3年の先生方にもこれからの1年に対するやる気とエネルギーを感じます。
春に
この気持ちはなんだろう 目に見えないエネルギーの流れが 大地から足のうらを伝わって
ぼくの腹へ胸へそしてのどへ 声にならないさけびとなってこみあげる この気持ちはなんだろう ・・・・・・
(1年生)
1年生は、5月12日(木)に予定している校外学習のためのオリエンテーションを体育館で行っていました。
(2・3年生の授業の様子)
今週はまだ学年日課ですが、来週からは仮日課となり、授業も本格的に始まります。今年度も1時間1時間の授業を大切にして、先生方と生徒の皆さんで充実した授業をつくっていってください。
(お知らせ)
各学年の「学年通信」をアップしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードでログインしていただき、左側「メニュー」からご覧ください。
4月14日(木)
本日も学年日課でした。また、昨日に引き続き、1年生は部活動見学を行いました。今日も生徒たちの生活の様子を掲載いたします。
(朝の様子)
代議員の生徒が朝のあいさつ運動で「くつをそろえましょう」と、登校してきた生徒に声掛けを実施しています。また、美化委員会の生徒による「昇降口の掃除」も始まりました。朝の学校に活気が出てきました。
(給食の時間)
3年生男子はおかわりに殺到しています。
(クラスの様子)
年度初めの学級での話し合いや1年生は親睦を深めるためのレクを実施しているクラスもありました。また、教室環境も少しずつ出来上がってきました。
(部活動見学の様子)
来週からは、いよいよ体験入部が始まります。1年生の皆さんは、どの部活動に体験入部をするのか決まりましたか?
※最後の写真は、入学式のステージ上に飾られていた花です。今は職員昇降口を上がった廊下に飾られています。
4月13日(水)
本日も学年日課でした。今日は6時間目に3年ぶりに全校一斉で避難訓練を実施しました。また、放課後は1年生が部活動を見学しました。徐々に学校が動き出しています。
(避難訓練)
コロナの影響で昨年度は学年ごとの避難訓練を実施しましたので、全校一斉での避難訓練は3年ぶりとなりました。それでも生徒たちは、真剣に訓練に参加することができました。
◎生徒の感想
本当に火災が起こったときに今回のように冷静にすばやく行動したいです。また「しゃべっているひまはない」ことと「おかしも」を意識して行動していきたいです。(2年 柏熊 夏々子)
安全に避難できるように訓練ができたと思う。本当に火事や地震など避難が必要な時に避難できるようにしておこうと教頭先生の話を聞いて思った。(2年 篠塚 悠愛)
避難訓練をきびしく行うということは、火災が発生したときに、一人ひとりの命を守るためだと思いました。(2年 増田 悠馬)
今回の避難訓練は3年ぶりだったということで、中学校に来て初めての避難訓練は、ちゃんと「おかしも」の約束を守れた。(2年 木村 早織)
(1年生部活動見学)
今日、明日と1年生は部活動見学です。中学校生活で大きなウエイトを占める部活動ですので、よく見て自分が一番力を発揮できそうな部活動を選んでください。また、2・3年生は、1年生が見に来ているせいか、いつも以上にがんばっていました。
4月12日(火)
本日は学年日課で各学年ごとに授業を計画し、宿泊学習の準備など学級の時間を中心に行いました。また、今日は時間をずらして全校一斉に身体測定も行いました。中学校の時期は人によっては急激に体が大きくなる時期です。1年でどれくらい成長したでしょうか。
(身体測定の様子)
(部活動見学)
先週の学年通信でもお知らせしたとおり、明日4月13日(水)と明後日14日(木)は1年生部活動見学となり、最終下校時刻は17:20となります。1年生の皆さんは、しっかりと見学して、自分にあった部活動を選んでください。
(校門坂の桜)
生徒たちが登校してくる前の4月3日に撮影した校門坂の桜です。