文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
1月12日(金)
本日も学校は平常日課でした。3年生は2日目の実力テストを終えました。ひとまずお疲れ様でした。また、6時間目には今日も私立入試に向けて面接練習を行いました。それでは、今日の学校の様子を紹介いたします。
(養護教諭によるショート保健指導)
来週に多くの生徒が私立入試本番を迎えるこの時期、緊張してしまう生徒もいるようです。今日は学級担任からの要請があった3年5組で、帰りの会の時間に養護教諭がショート保健指導を行いました。
(土日の部活動)
この土日に大会やコンクールのある部活動です。必要以上に力むことなく、いつもの力が発揮できるよう明日、明後日と頑張ってください。
〇合唱部
明日13日(土)に、千葉市民会館で「千葉県アンサンブルコンテスト」に参加します。3年生が引退して人数が少なくなってしまいましたが、ここまで頑張って練習をしてきました。明日は今もっている力を出し切ってください。
〇サッカー部
明日13日(土)と14日(日)に、本校を会場に「天野杯中学校招待サッカー大会」が開催されます。明日も上位を目指してがんばってください。
〇卓球部
明日13日(土)に、八千代市民体育館で「千葉県中学生強化卓球大会」が開催されます。出場する選手の皆さんはこれまでの反省を生かしてがんばってください。
1月11日(木)
今日も学校は平常日課でした。3年生は実力テスト1日目でした。明日もう1日がんばってください。
今日の生徒たちの様子です。
(3年生実力テスト1日目)
今日の手応えはどうでしたか。明日は理科と社会です。今日も勉強を頑張りましょう。
(1・2年生の授業の様子)
1年生の理科、2年生男子の体育、1年生の数学です。また、2年生の女子はタブレットを使って創作ダンスを考えていました。体育の授業でもタブレットを活用して授業を行うようになってきました。
1月10日(水)
今日は平常日課でした。先日もお知らせしたとおり、1月前半の最終下校時刻は16:25となります。
それでは、今日の学校の様子です。
(3年生の面接練習)
来週17日(水)から19日(金)までは、私立の入試が集中します。私立受験に向けて、3年生は仕上げの面接練習を6時間目に行っていました。
〇3年生は、明日と明後日、第6回実力テストとなります。3年生の皆さんがんばってください。
11日(木)は、英語、国語、数学です。
12日(金)は、理科、社会です。
(2年生の高校調べ)
2年生は、各クラスとも6時間目に高等学校調べを行いました。昨日も2年生の廊下掲示を紹介しましたが、今からしっかりとした意識をもって各自の進路実現に向かっていきましょう。
(PTA会報委員会)
本日の夕方5時半から「PTA会報委員会」が行われました。3月に発行する広報「城山」をお楽しみに。
また、会報委員の皆様には夕方のお忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。
1月9日(火)
今日からまた学校が再開しました。天候にも恵まれ、生徒たちは元気に登校してきました。インフルエンザやコロナなどの感染症もほとんど見受けられず、落ち着いた新年のスタートとなりました。
保護者・地域の皆様には、今年もよろしくお願いいたします。
(全校集会の様子)
今日の1時間目は、冬休み明けの全校集会でした。生徒たちはこれまで同様立派な態度で集会に臨むことができました。今日は各学年を代表して、下の3人が「今年の抱負」について、作文発表をしてくれました。3人ともしっかりと自己分析をして、具体的な目標が立てられていました。3人のやる気を感じる発表でした。
また、年が明けてお休み入った鈴木先生の代わりに、小見川中学校に来てくれることになった小倉先生(元東小の教頭先生)の紹介も行いました。
〇代表生徒 1年3組 平山伊織さん、 2年5組 菅谷和誠さん、 3年2組 菅原彩花さん
(廊下掲示)
朝、校内を歩いてみると、1・2年生の廊下には、生徒たちといっしょに新しい年を迎えるための廊下掲示がありました。また、あと3か月で小見川中の最高学年、そして受験生となる2年生の廊下には、進路実現に向けての廊下掲示もありました。2年生のやる気が伝わってきます。
(校内の彩り)
新しい年を迎え、1階の廊下はきれいな生け花に彩られています。ご来校の祭には、ぜひお楽しみください。
1月1日(月)
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、地域・保護者の皆様をはじめ多くの方に支えられ充実した1年となりました。あらためまして感謝申しあげます。
ありがとうございました。今年も生徒たちの健やかな成長のため努力して参ります。
令和6年が皆様に取りまして素晴らしい年となりますようご祈念申し上げます。
(小見川中屋上からの初日の出)
雲の間から光があふれ出てきて、太陽が顔を出すのが待ちきれないようなエネルギーを感じる初日の出でした。