文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
香取郡市英語発表会 (スピーチ・コンテスト)
香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で行われました。
本校からは、5名の生徒が参加しました。体育祭や部活動と忙しい中、夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮し、スピーチの部で菅澤さんが優勝、暗唱の部で栗橋さん、内山さんが第2位と素晴らしい成績を収めました。総合でも、僅差で第2位という結果でした。
文化祭で、素晴らしい英語の発表がありますのでご期待ください。おめでとう!!
スピーチの部 第1位 Nanami Sugasawa(3) Do you need studying? 県大会進出
暗唱の部 第2位 Maiko Kurihashi(3) A Princess Fell in Love.
第2位 Chihiro Uchiyama(2) Can Anyone Hear Me?
第5位 Kazutoshi Hokao & Ryouhei Hayashi(1) The Sun and the Wind.
お疲れ様。小見川駅にて。
本校からは、5名の生徒が参加しました。体育祭や部活動と忙しい中、夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮し、スピーチの部で菅澤さんが優勝、暗唱の部で栗橋さん、内山さんが第2位と素晴らしい成績を収めました。総合でも、僅差で第2位という結果でした。
文化祭で、素晴らしい英語の発表がありますのでご期待ください。おめでとう!!
スピーチの部 第1位 Nanami Sugasawa(3) Do you need studying? 県大会進出
暗唱の部 第2位 Maiko Kurihashi(3) A Princess Fell in Love.
第2位 Chihiro Uchiyama(2) Can Anyone Hear Me?
第5位 Kazutoshi Hokao & Ryouhei Hayashi(1) The Sun and the Wind.
新生徒会役員決まる 26日立会演説会&投票
26日(月)の5・6校時、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われ、新生徒会本部役員が決まりました。
今年は、公職選挙法(3年生、必ず覚えましょう)の改正による18歳選挙権施行に伴い、香取市選挙管理委員会の方にお話をしていただきました。選挙は、みんなの代表を選ぶ、民主主義国家の基礎をなすものです。3年生は、3年後には選挙権を得ます。国民の一人として、これを機会に考えてほしいと思います。
候補者演説、応援演説、聞く態度も大変立派でした。演説会後、本物の記載台と投票箱を使って、投票が行われました。

小見中のバトンが、3年生から2・1年生に引き継がれました。3年生、お疲れ様でした。2・1年生、期待しています。
【新生徒会本部役員】 会 長 綿谷 康生
※敬称略 副会長 大原 穂高 外尾 和稔
書 記 五十嵐菜月 熱田 優 横溝あまね 遠藤慎太朗
会 計 髙須 梨花 大山 恭聖 牛木美優香
今年は、公職選挙法(3年生、必ず覚えましょう)の改正による18歳選挙権施行に伴い、香取市選挙管理委員会の方にお話をしていただきました。選挙は、みんなの代表を選ぶ、民主主義国家の基礎をなすものです。3年生は、3年後には選挙権を得ます。国民の一人として、これを機会に考えてほしいと思います。
候補者演説、応援演説、聞く態度も大変立派でした。演説会後、本物の記載台と投票箱を使って、投票が行われました。
小見中のバトンが、3年生から2・1年生に引き継がれました。3年生、お疲れ様でした。2・1年生、期待しています。
【新生徒会本部役員】 会 長 綿谷 康生
※敬称略 副会長 大原 穂高 外尾 和稔
書 記 五十嵐菜月 熱田 優 横溝あまね 遠藤慎太朗
会 計 髙須 梨花 大山 恭聖 牛木美優香
進路説明会を開催しました
本日5・6校時に、進路説明会を行いました。足下の悪い中、130名を超える保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。進路主任から、進路全体の説明がありました。校長の話では、今の入試制度及び部活動と入試について話をさせていただきました。
体育祭後、スイッチを切り替えて学習に取り組む姿を見ていると、必ずやれる3年生です。大規模改修中ということでご心配な点もあると思いますが、1・2年生、職員一同全面的にバックアップしますのでご安心ください。
体育祭後、スイッチを切り替えて学習に取り組む姿を見ていると、必ずやれる3年生です。大規模改修中ということでご心配な点もあると思いますが、1・2年生、職員一同全面的にバックアップしますのでご安心ください。
北小運動会に行ってきました
今週の天気からすると奇跡的に晴れ間さえのぞいた今日、学区内小学校の運動会が行われました。(東小は5月開催でした) 校長・教頭・教務・生徒指導が手分けして、運動会にお邪魔しました。
久しぶりの、母校北小の運動会でした。(まだ、校歌も覚えています) さらに、母園?明照保育園の鼓笛も見られました。(私たちの頃は、お寺の本堂でお昼寝をして、墓地で走り回って遊んでました!?) 小学生の楽しい競技や演技、PTAの皆さんの本気の対決と楽しい時間を過ごすことができました。皆さん、お疲れ様でした。
※写真は、一部通常より加工を強めにしてあります。

午後から、玉造中で行われた行方杯ハンドボール大会に行ってきましたが、詳しくは後ほど山本教頭がアップします。ここで、今週末からの大会予定をお知らせします。
17日(土) 行方市中学生ハンドボール大会(玉造中)
18日(日) 県新人水泳競技大会(習志野市・千葉県国際総合水泳場)
22日(木) 55th青少年健全育成剣道大会(銚子市体育館)
東部地区柔道大会(八街スポーツクラブ)
その他、新人大会を前に多くの練習試合も行われています。がんばれ!!小見中。
各部活動とも新チームが始動しましたが、生徒会も3年生から2年生へのバトンタッチが間近に迫ってきました。26日(月)、生徒会役員選挙立会演説会と投票が予定されています。
久しぶりの、母校北小の運動会でした。(まだ、校歌も覚えています) さらに、母園?明照保育園の鼓笛も見られました。(私たちの頃は、お寺の本堂でお昼寝をして、墓地で走り回って遊んでました!?) 小学生の楽しい競技や演技、PTAの皆さんの本気の対決と楽しい時間を過ごすことができました。皆さん、お疲れ様でした。
※写真は、一部通常より加工を強めにしてあります。
午後から、玉造中で行われた行方杯ハンドボール大会に行ってきましたが、詳しくは後ほど山本教頭がアップします。ここで、今週末からの大会予定をお知らせします。
17日(土) 行方市中学生ハンドボール大会(玉造中)
18日(日) 県新人水泳競技大会(習志野市・千葉県国際総合水泳場)
22日(木) 55th青少年健全育成剣道大会(銚子市体育館)
東部地区柔道大会(八街スポーツクラブ)
その他、新人大会を前に多くの練習試合も行われています。がんばれ!!小見中。
各部活動とも新チームが始動しましたが、生徒会も3年生から2年生へのバトンタッチが間近に迫ってきました。26日(月)、生徒会役員選挙立会演説会と投票が予定されています。
素晴らしい体育祭になりそうです
台風の影響はさほどありませんでしたが、生徒たちにとってはちょうどよい休養になったようで、元気いっぱい本日午前、体育祭の予行を行いました。予行は、入退場中心に行います。勝負の行方は、明日のお楽しみです。よさこいや組体操は、通しで行いました。その様子をアップしたいところですが、これも明日に取っておきたいと思います。素晴らしい出来でしたので、どうぞお楽しみに。
今日は、裏方で、実は体育祭を支えている係生徒をアップします。明日も、よろしく!!

午後からは、各部活動ごとに、それぞれの持ち場で一気に準備です。写真はありませんが、敷地内の清掃、学校周辺の道路にカラーコーンを置いたり、駐車場の準備等本当にがんばりました。小学校だとPTAの方が行う仕事を、中学校では全部生徒が行います。ご苦労さまでした。明日は、よい体育祭になると確信しています。

保護者・地域の皆様へ
大規模改修工事のため、駐車スペースがありません。第一体育館から第二体育館まで、グラウンドに面した部分は、すべて観覧席にします。テニスコートの臨時駐車場は、来賓と本部・常任・体育厚生の体育祭で役員をお願いする役員の方だけの駐車となります。職員も、学校から1㎞の場所を借りました。
駐車は城山下駐車場でお願いします。学校周辺の道路、民間の契約駐車場、団地内に駐車しないようにしてください。
明日は 役員集合 7:20 入場行進開始 8:40 です。
今日は、裏方で、実は体育祭を支えている係生徒をアップします。明日も、よろしく!!
午後からは、各部活動ごとに、それぞれの持ち場で一気に準備です。写真はありませんが、敷地内の清掃、学校周辺の道路にカラーコーンを置いたり、駐車場の準備等本当にがんばりました。小学校だとPTAの方が行う仕事を、中学校では全部生徒が行います。ご苦労さまでした。明日は、よい体育祭になると確信しています。
保護者・地域の皆様へ
大規模改修工事のため、駐車スペースがありません。第一体育館から第二体育館まで、グラウンドに面した部分は、すべて観覧席にします。テニスコートの臨時駐車場は、来賓と本部・常任・体育厚生の体育祭で役員をお願いする役員の方だけの駐車となります。職員も、学校から1㎞の場所を借りました。
駐車は城山下駐車場でお願いします。学校周辺の道路、民間の契約駐車場、団地内に駐車しないようにしてください。
明日は 役員集合 7:20 入場行進開始 8:40 です。
訪問者数
1
2
0
5
6
1
9
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト