文字
背景
行間
日誌
2017年3月の記事一覧
第51回卒業証書授与式
昨日、卒業式のプロローグをアップしたあと、3年の先生方とささやかなお祝いをしました。出てくる話は、卒業した子どもたちの話ばかり。初めて卒業生を送り出した二人の先生は、まだ実感がわかないだろうな?私は、(今年で言えば火曜日)主人公のいなくなった教室で、最後の後片付けなどをしながら、一抹の寂しさとホッとした気分にひたるのが好きでした。これがあるから、中学校教師はやめられません?! それでは、卒業式の様子をお知らせします。
卒業生総代 小林亮介くん
本当に素晴らしい卒業式になりました。総代の小林くんに、199名分の卒業証書を授与しました。送辞の高須さんのあと登壇した答辞の三浦くん。いつものように冷静に進めていましたが、最後の方で突然涙声に。これには、先生方はもちろん多くの卒業生も涙をこらえられなかったようです。答辞を受け取ったあと、「ありがとう」と握手をしました。(ある先生が、答辞を受け取って握手する校長は初めてでしたと言っていました?)
校長式辞では、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の短い言葉「大丈夫、大丈夫」を贈りました。
そして、何より圧巻だったのは、3曲の合唱でした。卒業の歌合唱「巣立ちの歌」、「大地讃頌」、別れの歌全校合唱の「さよなら友よ」と今までで一番の合唱でした。卒業生も涙を流しながらも、がんばって歌ってくれました。来賓の皆さんも、素晴らしい合唱、卒業式でしたねとおっしゃっていました。
卒業式の最後は、校旗退場です。大原くんの手で校旗が無事退場し、吹奏楽部の「マイウェイ」の流れる中、卒業生が退場していきました。

卒業の歌で指揮をした勝股さん、日下部さん、伴奏の栗橋さん、菅澤さん、別れの歌の伴奏の遠藤さん、国歌・校歌伴奏の髙橋さん、ご苦労さまでした。また、準備に当たった1・2年生、受付・案内を務めた2年生、演奏の吹奏楽部、みんなありがとう!!
本当に素晴らしい卒業式になりました。総代の小林くんに、199名分の卒業証書を授与しました。送辞の高須さんのあと登壇した答辞の三浦くん。いつものように冷静に進めていましたが、最後の方で突然涙声に。これには、先生方はもちろん多くの卒業生も涙をこらえられなかったようです。答辞を受け取ったあと、「ありがとう」と握手をしました。(ある先生が、答辞を受け取って握手する校長は初めてでしたと言っていました?)
校長式辞では、「ここまでと思ったら、そこまで」と魔法の短い言葉「大丈夫、大丈夫」を贈りました。
そして、何より圧巻だったのは、3曲の合唱でした。卒業の歌合唱「巣立ちの歌」、「大地讃頌」、別れの歌全校合唱の「さよなら友よ」と今までで一番の合唱でした。卒業生も涙を流しながらも、がんばって歌ってくれました。来賓の皆さんも、素晴らしい合唱、卒業式でしたねとおっしゃっていました。
卒業式の最後は、校旗退場です。大原くんの手で校旗が無事退場し、吹奏楽部の「マイウェイ」の流れる中、卒業生が退場していきました。
卒業の歌で指揮をした勝股さん、日下部さん、伴奏の栗橋さん、菅澤さん、別れの歌の伴奏の遠藤さん、国歌・校歌伴奏の髙橋さん、ご苦労さまでした。また、準備に当たった1・2年生、受付・案内を務めた2年生、演奏の吹奏楽部、みんなありがとう!!
素晴らしい卒業式でした プロローグ
うららかな春の晴天にも恵まれ、厳粛な中にもあたたかな雰囲気の素晴らしい第51回卒業証書授与式を挙行することができました。すべての関係者の皆様に、心から感謝します。ありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、おめでとう!!
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
ということで、今日はプロローグというか、卒業式のさわりを少しお届けします。 (私にも、ささやかなお祝いをさせてください。本編は、明日アップしますのでお楽しみに!!)
卒業おめでとうございます!!
199名の卒業生の皆さん、保護者の皆さん、卒業おめでとうございます。
在校生・職員一同、心を込めて準備しました。いい卒業式になると思います。
保護者受付 8:30~
卒業生入場 9:20~
卒 業 式 9:30~11:05
【 お 願 い 】
いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。
最後の給食 3年生
小学校1年生から9年間、約1800食弱食べてきた給食も今日で最後となりました。
ということで、3年生の教室を訪問しました。明日は、いよいよ卒業式です。小見川中学校の3年間は、どうでしたか?

午後からは、1・2年生総出で卒業式の準備をしました。式典会場準備は、昔からバレー・バスケの役割です。各部ごとに準備が割り振られ、みんな懸命に準備しました。

【 卒業生の保護者の皆様へお願い 】 保護者受付は8:30からです。
お子様のご卒業おめでとうございます。
いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。
ということで、3年生の教室を訪問しました。明日は、いよいよ卒業式です。小見川中学校の3年間は、どうでしたか?
午後からは、1・2年生総出で卒業式の準備をしました。式典会場準備は、昔からバレー・バスケの役割です。各部ごとに準備が割り振られ、みんな懸命に準備しました。
【 卒業生の保護者の皆様へお願い 】 保護者受付は8:30からです。
お子様のご卒業おめでとうございます。
いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。
立志の塔収納式
9日の午後、立志の塔収納式が行われました。
以前紹介したとおり、本校では卒業にあたって将来の夢や希望を作文にし「立志の塔」に収めることが伝統となっています。この中には、本校卒業の私や山田、栗田、遠藤、木内先生の作文も収められています。もちろん、卒業生である保護者の皆さんの作文もあります。
「お母さんの読みたい」という声に、毎年心が動く私です。

先生方と3年生とのお別れ会
この日の最後は、3年生主催のお別れ会でした。
二階堂さんからのお礼の言葉のあと、3年生の皆さんから似顔絵つきのメッセージカードをいただきました。そして、3年生といえば合唱。「旅たちの日に」 (指揮:柳掘さん 伴奏:樋之口さん) にこらえ切れない先生もいました。素晴らしい合唱、ありがとう!!
お返しに、それぞれ3年生と関係の深い1年岩谷先生、2年鈴木先生、1階(と呼ばれる総務)長谷川先生から、感動的な!?スピーチがありました。
涙あり笑いありのシーンに、最後の校長の話はきついものがありますが、3年生にお礼を述べさせてもらいました。本当に、素晴らしい学年でした。私も、2年間楽しかったです。
(メッセージカードをKさんからもらったのですが、ふと30年近く前のKさんのお母さんから同じような事があったなとタイムスリップした感じでした。当時の生徒たちの子どもたちとめぐり合えて、幸せを感じています。)

香取市中学生国際交流事業参加者壮行会
12日出発の、オーストラリア研修に出発する10名の、ささやかな壮行会を図書室で行いました。一人一人、目標や決意を発表しました。なお、随行員として今年は本校の鈴木先生が同行します。
若いときの海外での経験は、貴重なものです。ご家族はもちろん、多くの人に支えられての海外研修ですので、実り多いものになることを願っています。 (もちろん、楽しんできてください!!)
以前紹介したとおり、本校では卒業にあたって将来の夢や希望を作文にし「立志の塔」に収めることが伝統となっています。この中には、本校卒業の私や山田、栗田、遠藤、木内先生の作文も収められています。もちろん、卒業生である保護者の皆さんの作文もあります。
「お母さんの読みたい」という声に、毎年心が動く私です。
先生方と3年生とのお別れ会
この日の最後は、3年生主催のお別れ会でした。
二階堂さんからのお礼の言葉のあと、3年生の皆さんから似顔絵つきのメッセージカードをいただきました。そして、3年生といえば合唱。「旅たちの日に」 (指揮:柳掘さん 伴奏:樋之口さん) にこらえ切れない先生もいました。素晴らしい合唱、ありがとう!!
お返しに、それぞれ3年生と関係の深い1年岩谷先生、2年鈴木先生、1階(と呼ばれる総務)長谷川先生から、感動的な!?スピーチがありました。
涙あり笑いありのシーンに、最後の校長の話はきついものがありますが、3年生にお礼を述べさせてもらいました。本当に、素晴らしい学年でした。私も、2年間楽しかったです。
(メッセージカードをKさんからもらったのですが、ふと30年近く前のKさんのお母さんから同じような事があったなとタイムスリップした感じでした。当時の生徒たちの子どもたちとめぐり合えて、幸せを感じています。)
香取市中学生国際交流事業参加者壮行会
12日出発の、オーストラリア研修に出発する10名の、ささやかな壮行会を図書室で行いました。一人一人、目標や決意を発表しました。なお、随行員として今年は本校の鈴木先生が同行します。
若いときの海外での経験は、貴重なものです。ご家族はもちろん、多くの人に支えられての海外研修ですので、実り多いものになることを願っています。 (もちろん、楽しんできてください!!)
訪問者数
1
0
1
8
0
6
2
6
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト