日誌

2025年1月の記事一覧

1月30日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今月いっぱい生徒最終下校時刻は16:40で、来月からは16:55となります。

(3年生の下校の様子)

 最近登場回数の少なくなった3年生。公立入試は迫ってきていますが明るく元気な3年生です。

                 

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は、代議員と水泳部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

      

(今週末に大会を控えた剣道部) 

 今週末の土曜日に、剣道部は「黒部杯争奪剣道大会」に参加します。がんばれ、剣道部!

           

1月29日(水)

 今日も学校は平常日課でした。1・2年生は定期テストが近づいてきています。引き続きしっかりと勉強をしてください。本日の最終下校時刻は16:40です。

(さくら学級卒業生を送る会)

 今日は、香取市内東部地区の小中学校が合同で「さくら学級卒業生を送る会」が小見川青少年自然の家で行われましたので、その様子を紹介します。小見川中の生徒たちはしっかりとした態度で、また楽しそうに参加していました。特に3年生のスピーチはとても立派でした。お昼のバイキングもたくさん食べました。

                          

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は、代議員と柔道部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

        

 

1月28日(火)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は16:40です。
 今日は午後から「学校評議員会」を開催しましたので、その様子等を紹介します。

(学校評議員会)

 学校評議員会とは、小見川中学校がより地域に開かれた学校となるように、保護者や地域住民の方に学校の様子を見ていただき、幅広い視点からご意見をいただいて、これかからの小見川中学校の参考にさせていただくものです。
 生徒たちは、普段通り一生懸命に落ち着いて授業に取り組んでおり、委員の皆様からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

                       

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は代議員と剣道部の生徒が「あいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。      

〇生徒たちは、下駄箱のくつも意識して並べています。

  

 

1月27日(月)

 本日は月曜日課です。5時間目が終了後、清掃、帰りの会で生徒たちは下校となりました。
 生徒最終下校時刻は14:55でしたのでご確認ください。今日は土日に行われた大会等の結果と様子を紹介します。

(土日の大会等の結果と様子)

〇陸上部
 25日(土)に、「多古近隣中学校駅伝大会」が多古町道の駅周辺で行われました。
 結果は、優勝することができました。おめでとうございます。また、全国大会に出場した女子3人が佐原中の男子と合同チームを組んで出場しましたが、そちらも4位と大健闘でした。長距離の皆さんは、来月に予定されている「県新人駅伝大会」に向けてさらにがんばってください。

                   

〇バレーボール部

 25日(土)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(男子)」が本校を会場に行われました。
 結果は、3校でのリーグ戦を行い2敗という悔しい結果でした。この試合で見つかったチームとしての課題、また個人としての課題をこれからの練習で克服していってください。

                 

 26日(日)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(女子)」が本校を会場に行われました。
 結果は、3校でリーグ戦を行い1勝1敗でしたが、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。男子同様、この試合で見つかったチームとしての課題、また個人としての課題をこれからの練習で克服していってください。

              

〇バスケットボール部

 25日(土)に、「銚子カップ2025バスケットボール大会」が銚子第一中学校を会場に行われました。
 男子は、初戦に勝利し、来週に行われる2回戦に駒を進めました。次の試合でも力を発揮できるようがんばってください。

  
 女子は、初戦で敗退という結果でした。試合で見つかった課題をこれからの練習で克服して、さらにレベルアップをはかってください。

  

〇柔道部

 26日(日)に、「香取親善柔道大会」が香取市民体育館で行われました。
 結果は、Aチームが準優勝。Bチームが大将戦までもつれ込みましたが初戦敗退という結果でした。
 印旛地区の強いチームと対戦することで、いろいろな課題が見つかったことと思います。さらに強いチームになれるよう、個人個人の技量をさらに高めていってください。

         

〇吹奏楽部

 25日(土)、26日(日)の2日間に渡って、「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で行われました。結果は次のとおりです。
・フルート    谷田川咲絵さん 金賞(最優秀賞、県大会出場)、
・クラリネット  平山美優さん 金賞、 岩山愛佳さん 銀賞、
・サックス    石津百佳さん 銅賞、 小川心羽さん 金賞、
・トランペット  根本直朋さん 金賞、
・ホルン     柏熊葵羽さん 金賞、
・トロンボーン  大石優衣さん 金賞(県大会出場)、
・チューバ    青栁恵美さん 金賞、

  

(お知らせ)

 先週木曜日のホームページで「香取市教育委員会表彰」について紹介したところですが、その中の「美術部」について補足説明いたします。昨年度、小見川中学校美術部が体育祭で使う「お城の入退場門」を全面的に書き直してくれました。その取り組みを「みんなの絵画コンクール2023」に応募したところ入賞することができ、香取市教育委員会から表彰されたという経緯です。ついては、昨年度の美術部員の名前を紹介します。

令和5年度
〇3年生 釜付美和さん、市川里桜さん、和田果奈依さん、森山陽菜さん、
〇2年生 森田絢音さん、石井日彩さん、髙橋 空さん、佐久間陽菜さん、杉村愛華さん、原野礼菜さん、
     飯塚 梅さん、池田一希さん、大川結衣さん、小堀沙夏さん、篠塚咲來さん、平野なつめさん、
〇1年生 菅澤優心さん、諏訪星來さん、人見和奏さん、多田あんなさん、金親梨瑚さん、久保田優奈さん、
     林 優月さん、

1月24日(金)

 本日も学校は平常日課です。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、代議員と男子バスケットボール部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

       

(道徳の授業)

 今日の6時間目に1年生の3クラスが「動画」を使って、あいさつについての道徳の授業を行いました。また、小見川中学校の若手職員が、その授業を見学して道徳の授業の進め方の勉強をしました。
 1年生のみなさん、さらにいいあいさつができるよう、がんばりましょう!

                  

(職員研修)

 今日は職員研修として、小見川西小学校で3年目の先生と、香取市内の3校の小学校から若手事務職員が小見川中学校を見学しに来ました。少しでも参考になるところがあったら幸いです。お疲れ様でした。

〇3年目研修の様子

  

(感想)
 1日中学校で研修を終えて、小学校と比べて学習内容が難しくなっているなと感じました。しかし、どの生徒も先生や友だちに積極的に質問し、問題解決しようとする姿に感動しました。ありがとうございました。

〇若手事務職員研修の様子

  

(プチお別れ会)

 2週間に渡って、オーストラリアから日本の学校を体験しに来ていた生徒が、今日で体験終了となりました。日本の中学校はどんな印象だったんだろう?また来年も来てください。1年4組の皆さんもご協力ありがとうございました。

   

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇25日(土)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(男子)」が小見川中学校を会場に行われます。

〇25日(土)に、「多古近隣中学校駅伝大会」が多古町道の駅周辺で行われます。

〇25日(土)に、「銚子カップ2025バスケットボール大会」が、銚子第一中学校で行われます。

〇25日(土)と26日(日)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」がいぶき館で行われます。

〇26日(日)に、「香取郡市中学校1年生バレーボール大会(女子)」が小見川中学校を会場に行われます。

〇26日(日)に、「香取親善柔道大会」が香取市民体育館で行われます。

(お知らせ)

〇「言葉の贈り物」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

〇各学年の「学年通信」を最新のものにしました。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。

 

1月23日(木)

 本日も学校は平常日課です。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。
 今日は、午前中に「香取市教育委員会表彰式」がありましたので、その様子を紹介いたします。

(香取市教育委員会表彰式)

 香取市教育委員会が毎年実施している表彰式で、「教育・文化の部」「スポーツの部」で顕著な成果をあげた生徒や団体を表彰するものです。小見川中学校からもたくさんの個人と団体が表彰されました。おめでとうございます。

〇市長特別表彰(教育・文化の部)
 ・令和5年度土砂災害防止に関する絵画 最優秀賞(国土交通大臣賞) 3年 小山田 歩さん
 ※小山田 歩さんは、千葉県議会からも表彰され、本日はそちらに出席しました。

〇教育委員会表彰(教育・文化の部)
 ・令和6年度千葉県愛鳥週間ポスターコンクール 優秀賞(知事賞) 2年 菅澤 優心さん
 ・令和6年度第72期TBSこども音楽コンクール千葉県大会 合唱部門最優秀賞
  3年 髙野結羽さん、石澤美香さん、高山茉芭さん、佐藤愛海さん、諏訪菜々美さん
  2年 和田倖枝さん、鈴木美羽さん、篠塚柚乃さん、齊藤璃桜さん、細根虹汰さん、
  1年 香取瑠奈さん、相馬歩さん、篠塚葉月さん、高森陽愛さん、加藤史佳さん、岩瀬ひまりさん、 
     篠塚彩響さん、篠塚絢那さん、増田柚華さん、

〇教育委員会表彰(スポーツの部)
 ・第31回千葉県小・中カヌー大会 中学生男子カヤックシングル 優勝 3年 黒津 泰斗さん
 ・令和6年度全国中学生カヌースプリント選手権大会 女子カナディアンシングル 2位 2年 髙野 萌愛さん
 ・第39回千葉県中学校女子駅伝大会 優勝 女子駅伝チーム
  2年 向後 彩穂さん、平田 彩夏さん、川添 真菜さん、諏訪 仁美さん、青柳 澪さん、秋葉 千愛さん、
     篠塚 菜月さん、
  1年 鈴木 ふたばさん、

〇奨励賞(教育・文化の部)
 ・第76回千葉県小・中・高書き初め展覧会 特別賞(香取市長賞) 2年 相川 絢さん
 ・令和6年度防火・防災ポスター展 中学生の部千葉県少年女性防火委員会長賞 3年 飯塚 梅さん
 ・みんなの絵画コンクール2023 入賞 美術部

〇奨励賞(スポーツの部)
 ・第49回千葉県中学校新人陸上競技大会 中学共通女子1500m 第3位 1年 鈴木 ふたばさん
 ・第78回千葉県中学校総合体育大会柔道大会 女子個人戦第3位
  第47回千葉県中学校新人体育大会柔道大会 女子個人戦準優勝 2年 林 咲良さん
 ・第47回千葉県中学校新人体育大会柔道大会 男子個人戦第3位 2年 細根 俊胤さん

        

※本日は、代表で 黒津泰斗さん、髙野萌愛さん、向後彩穂さん、菅澤優心さん、和田倖枝さん、の5名が出席してくれました。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は、代議員と女子バレー部の生徒があいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。

          

1月22日(水)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。今日は顧問が出張のため、吹奏楽部の特別練習はありませんでした。また、今週末の多古駅伝に向けて、陸上部の生徒が朝練習を行っています。

(掃除の時間の様子)

 今日は特別な活動や取り組みがありませんでしたので、掃除の時間の様子を紹介します。生徒も先生も一生懸命に掃除に取り組んでいます。

                     

(校舎内外の花々)

 真冬のこの時期でも、校舎内外のいたるところできれいな花を目にすることができます。生徒の皆さんはどこに咲いている花かわかりますか?

                 

 

 

1月21日(火)

 本日も学校は平常日課でした。1月後半の部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。なお、吹奏楽部は今週末にコンクールを控えているため、今週は16:50まで特別練習を実施します。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、代議員とテニス部女子があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

     

〇小見川中学校あいさつプロジェクト

 今日から、生徒たちのあいさつをさらにレベルアップする目的で新しい取り組みを始めました。
 以下は、昼の校内放送で、生徒会長の 諏訪那々音さん が全校生徒に向けて読み上げた原稿です。

 

 今日から始まる「小見川中学校あいさつプロジェクト」について

 皆さん、こんにちは。生徒会長の 諏訪那々音 です。
 給食の時間に失礼します。この時間を使って、今日から始まった「小見川中学校あいさつプロジェクト」について、説明しますのでよく聞いてください。

 これまでも代議員や各部活動の皆さんに協力してもらい、「あいさつ運動」を続けてきました。ありがとうございます。お陰様で、学校全体で、相手に気持ちの伝わる、心のこもったあいさつができる人が多くなってきました。

 そこで、小見川中学校のあいさつをもっとレベルの高いものにするために、今日から、新しい取り組みを始めます。内容はこれからお話しするとおりです。

1 小見川中学校のすべての先生方が、「あいさつカード」をもっていて、気持ちの伝わる、心のこもった
  あいさつができた生徒にカードを渡してくれます。

2 今回も3月になったら、全校で「あいさつ四天王」の表彰を行いますので、皆さんのもらったカードを
  担任の先生に提出してください。担任の先生が集計してく
れます。

 今回は小見川中の先生方全員が協力してくれますので、まずは私たち生徒が主役となって、学校全体であいさつ運動を盛り上げていきましょう。そのためには、私たち一人一人が気持ちの伝わる、心のこもったあいさつをすることから始めたいと思います。

 ポイントは以下の6つです。
1 自分から
2 笑顔で
3 しっかりとした声で
4 心をこめて
5 相手の目をみて
6 誰にでも

 もう一度いいます。(1から6を繰り返す)

 そして、「おはようございます」や「さようなら」だけではなく、普段の会話の中でも「ありがとう」や自分が悪いことをしてしまった時の「ごめんなさい」をしっかりと言えるようにしましょう。

 心のこもった、本物のあいさつができる人は、人から好かれます。すると知らず知らずのうちに世界が変わります。毎日が充実してきます。自然といろいろなことにやる気が出てきます。

 まずは自分から、ほんの少しだけ勇気を出してあいさつを頑張りましょう! 

 以上、生徒会からのお願いでした。

〇地域・保護者の皆様も、生徒たちがしっかりとしたあいさつができる大人になれるよう、ご協力とご支援をお願いいたします。

 

1月20日(月)

 本日は月曜日課でしたので、部活動はありません。帰りの会終了後の最終下校時刻は14:55です。
 昨日までの3日間、3年生は私立高校受験に挑んできました。次は来月の18日(火)と19日(水)に行われる公立高校入試です。あと少しですので引き続き頑張ってください。

(3年生面接練習)

 昨日までの私立入試を終え、今日の5時間目からさっそく公立入試に向けての面接練習が始まりました。3年生は引き続き頑張ってください。

     

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今週もあいさつ運動をがんばっています。今日は、代議員とテニス部男子があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

     

(土日の大会等の結果)

 〇18日(土)に、鹿島市の高松中学校で、「鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)」が行われました。予選リーグを2位で勝ち上がり、2位どおしが集まったトーナメント戦で優勝しました。久しぶりに男子の試合を見ましたが着実に力をつけてきています。これからさらに頑張ってください。

                    

〇18日(土)に、千葉市民会館で「千葉県合唱アンサンブルコンテスト」が開催されました。1・2年生によるデビュー戦のようなコンテストです。来年度の夏に向けて難しい曲に挑戦していますが、この時期としては十分に手応えを感じることの出来る歌声でした。これからの練習も頑張ってください。

1月17日(金)

 本日も学校は平常日課です。昨日から月の後半となりましたので、部活動終了後の最終下校時刻は16:40です。ご確認をお願いします。昨日もお知らせしたとおり、今日から3日間、多くの3年生が私立高校受験に臨みます。また、今日は5・6時間目を使って介護体験の学習をしました。

(3年生私立高校受験)

 今朝、早い生徒は小見川駅6:20の電車で受験会場へと向かいました。がんばれ、3年生!

     

(1年生介護体験学習)

 本日の5・6時間目に、小見川高校の生徒が来校し、小見川高校出前授業として介護体験の授業を実施してくれました。1年生は体に障害や不自由を抱えている方の体験をさせていただき、どんなことを感じたんだろう?

              

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇18日(土)に、「千葉県合唱アンサンブルコンテスト」が千葉市民会館で行われます。

〇18日(土)に、「鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)」が、鹿嶋市立高松中学校を会場に行われます。

1月16日(木)

 今日は午後から「令和7年度新入生保護者説明会」を実施しました。保護者、児童の皆さんにはご出席いただきありがとうございました。本日はその様子を紹介します。
 また、明日から3日間、多くの3年生が私立高校を受験します。3年生の皆さん、がんばってください。

(令和7年度新入生保護者説明会)

 新入生と保護者の皆様には午後から登校していただき、新入生は授業見学と部活動見学、保護者の皆様には説明会のあと、子どもと合流して部活動見学を行っていただきました。小見川中学校の印象はいかがだったでしょうか?来年度の4月、皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。
 また、今日は説明会が始まる前に、香取市教育委員会の先生が来校して、「部活動の地域移行」についても説明していただきました。

〇本日の説明会の中で、コンピュータ部の生徒が作った「小見中紹介DVD」を保護者の皆様に見ていただきました。
 ホームページにも掲載しますので、クリックしてお楽しみください。
 なお、この動画の視聴期間は1月24日(金)までとします。

 【学校紹介動画】

                             

 

 

1月15日(水)

 今日も学校は平常日課でした。部活動終了後の生徒最終下校時刻は16:25です。
 それでは、今日も学校の様子を紹介します。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、代議員とコンピュータ部の生徒が「朝のあいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。

           写真は美術部の生徒が描いてくれたポスターです。

(日本の学校を体験!)

 今週と来週の2週間にわたって、オーストラリアの中学生が日本の学校を体験する目的で小見川中学校に来ています。所属学級は1年4組です。短い期間ですが、充実した体験になるように、生徒の皆さんの思いやりと心遣いをお願いします。写真は今日の5時間目の音楽の授業の様子です。どの生徒かわかりますか?

         

(お知らせ)

 明日は、来年度の1年生を対象とした「令和7年度新入生保護者説明会」を14:05(受付13:40)より行います。新入生及び保護者の皆様にはよろしくお願いいたします。

1月14日(火)

 3連休明けの登校日となりましたが、今日も生徒たちは元気に学校生活を送っていました。
 本日は、連休中に行われた大会等の様子についてお知らせいたします。

(大会等の結果)

〇男子バスケットボール部

 土曜日と日曜日に「水郷ジュニアバスケットボール大会」が行われました。結果は準優勝でした。今回の悔しさを忘れることなく、また見つかった課題を克服できるようこれからの練習に取り組んでください。

              

〇女子バスケットボール部

 土曜日と日曜日に「水郷ジュニアバスケットボール大会」が行われました。結果は優勝でした。今回の優勝をいい意味で自信にして、今後更に強いチームになってください。

           

〇サッカー部

 土曜日と日曜日に「天野杯中学校招待サッカー大会」が小見川中学校を会場に行われました。結果は、予選リーグを2位で勝ち上がりましたが、準決勝で惜しくも敗れ第3位(ベスト4)でした。今回の悔しさをバネに、さらに強いチームになってください。

           

〇卓球部

 卓球場は千葉市で行われた「千葉県強化卓球大会」に参加しましたが、今回は応援に行けませんでした。

(3年生私立受験事前指導)

 本日6時間目に、今週末に私立入試を控えている生徒を対象として事前指導を行いました。生徒の皆さんは、今もっている力を発揮できるよう頑張ってください。

  

1月10日(金)

 冬休みが明けて1週間が経過しました。生徒たちは元気に学校生活を送っており、すっかり通常の学校生活のペースに戻った感じです。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、代議員と剣道部の生徒が「朝のあいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。

      

(3年生実力テスト)

 今日で、中学校では最後の実力テストが終わりました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。本番の入試でも、自分のもっている力を発揮できるよう、引き続きがんばってください。

  

(バスケットボール部)

 男女バスケットボール部は、この土日に予定されている「水郷新人ジュニアバスケットボール大会」に参加します。

 

(JOCジュニアオリンピックカップ)

 皆さんは、JOCジュニアオリンピックカップというのをご存じでしょうか。別名「全国都道府県対抗中学バレーボール大会」と呼ばれ、今年度で第38回目となります。今年度は大阪市を会場に、昨年の12月25日~28日の日程で行われました。そして、この大会に本校3年生の 藤原 杏海さん が千葉県の代表として出場しましたので紹介します。
 結果は、グループ戦を熊本県、高知県と行い、千葉県の予選通過はなりませんでしたが、藤原さんは2年生の時から千葉県代表としてこの大会に出場しています。高校に進学してもバレーボールを続けるとのことなので、これからますますの活躍に期待しています!

  

  

  

(土日の大会等) がんばれ、小見中生!

〇11日(土)、12日(日)に、「天野杯中学校招待サッカー大会」が小見川中学校を会場に行われます。

〇11日(土)、12日(日)に、「水郷ジュニア新人バスケットボール大会」が11日は小見川中会場、
                12日は佐原中会場で行われます。

〇11日(土)、12日(日)に、「千葉県中学生強化卓球大会」が千葉市内のJFE体育館で行われます。

(お知らせ)

〇「言葉の贈り物」、「各学年の通信」、「給食献立表」を最新のものに更新しました。

1月9日(木)

 今日も学校は平常日課でした。部活動終了後の生徒下校時刻は16:25です。

(朝のあいさつ運動)

 今朝も朝から、生徒たちの元気なあいさつの声が響いていました。今日は代議員とゴルフ部の生徒が「あいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。

       

(3年生実力テスト)

 3年生は明日も実力テストを実施します。がんばれ、3年生! 

1時間目  8:35 ~  9:25(理科)

2時間目  9:35 ~ 10:25(社会)

※3時間目以降は、金曜日の3、4、5、6の授業となります。

  

(卓球部)

 今日は卓球部の紹介です。卓球部はこの土日に、千葉市で行われる「千葉県中学生強化卓球大会」に参加します。

          

1月8日(水)

 冬休み明け3日目。今日から給食も始まり、放課後の部活動も再開しました。生徒たちは元気に学校生活を送っています。

(朝のあいさつ運動)

 新しい年も学校全体で、あいさつ運動に取り組んでいきます。今日は代議員と陸上部の生徒が「朝のあいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。

     

(部活動練習再開)

 今日から放課後の部活動も練習再開です。今日は今週末に大会が予定されているサッカー部の様子を紹介します。

       

(3年生実力テスト)

 3年生は、明日、明後日と実力テストを実施します。中学校で最後の実力テストとなりますので、ここまで努力してきた成果を発揮できるようがんばってください。がんばれ、3年生!

1時間目  8:25 ~  9:25(英語)

2時間目  9:35 ~ 10:25(国語)

3時間目 10:35 ~ 11:25(数学)

※4時間目以降は、木曜日の4、5、6の授業となります。

1月7日(火)

 新しい年を迎えて2日目の登校日でした。保護者の皆様には、お弁当をご準備いただきありがとうございました。
明日からは給食が出ます。さて、今日は、視点を変えて各学年の掲示物を紹介します。

(各学年の掲示物)

〇3年

学年主任手作りの巳年にちなんだ掲示物です。

 3年間いっしょに過ごしてきた先生だからこそのメッセージです。がんばれ、3年生!

   

 3年生の廊下には、受験を応援する掲示物もいっぱいです。

  

  

〇2年生

 新しい年を迎え、学年職員から生徒たちへのメッセージです。

 

 朝学習満点者の掲示。朝学習にも一生懸命取り組んでいます。

  漢字の学習にも力を入れています。

 学年職員室前の掲示と、各教室の廊下には11月に行った「社会体験学習」のレポートもあります。

  

〇1年生

 学年職員から、生徒たちへの年賀状。

 

 「あいさつ・黙動清掃・靴をそろえる」取り組みもがんばってます。

   

 毎月の学年主任からの「詩」の贈り物です。

 

1月6日(月)

 今日からまた学校がスタートしました。年明けの3か月はこれまで以上に時間の経過が早く感じられると思います。生徒の皆さんは、1日1日を大切にして、今年も充実した時間を過ごしてください。
 また、3年生はいよいよ入試本番となりました。体調管理はもちろんのこと、これまで以上に学習に集中して本番で力を発揮できるようがんばってください。

(お知らせ)

 明日は給食が出ないため、「弁当持参」となります。保護者の皆様にはよろしくお願いいたします。

(冬休み明け全校集会)

 今日は冬休み明け最初の登校日ということで全校集会を行い、各学年の代表生徒が「1年の抱負」を発表してくれました。また、生徒たちの様子も1年のスタートにふさわしい素晴らしい態度で全校集会に参加していました。

〇各学年の代表生徒
 1年 髙橋莉杏さん(3組)、2年 向後 彩穂さん(2組)、増田 美桜さん(2組)

        

(あいさつ四天王表彰)

 小見川中学校では、生徒たちの将来のために「あいさつ」に力を入れて取り組んでいます。代議員が中心となって行っている「朝のあいさつ運動」の際に、あいさつの上手な生徒にカードを手渡します。今日の全校集会では今年度3日目の「あいさつ四天王表彰」を行いました。これからも全校で、気持ちのいいあいさつができるようがんばっていきましょう。

 羽毛田 馨さん(1-1)、中村彪雅さん(1-1)、本城朔也さん(1-1)、渡辺郁美さん(1-1)、
 菅谷陽馬さん(1-3)、秋葉流輝さん(2-4)、伊藤颯汰さん(2-4)、川口日葵さん(2-4)、
 須藤葉琥さん(2-4)、多田颯太朗さん(2-4)、信田虎太郎さん(3-1)、亘 涼介さん(3-2)、
 飯田健斗さん(3-2)、関根一真さん(3-4)

  

(陸上部の特別表彰)

 先月、駅伝女子が関東大会で準優勝したことを受けて、少し遅れて香取小中体連から特別表彰をいただきましたので、本日、全校生徒の前で紹介しました。あらためまして、おめでとうございます。

  

(これまで紹介できていない大会等)

〇剣道部は、12月21日(土)に、佐原中学校で行われた「香取剣道大会」に出場しました。結果は、女子Aチームが準優勝、女子Bチームと男子チームは初戦敗退でした。さらに強いチームを目指してこれからの練習をがんばってください。

     

〇男子バレー部は、12月21日(土)に、佐原小学校で行われた「香取市近隣かすみ杯ファイティングカップ争奪ジュニアバレーボール大会」に出場しました。茨城県や印旛地区からもたくさんの学校が参加する中よく善戦しましたが2回戦敗退という結果でした。今回見つかった課題をこれからの練習に生かしてください。

  

〇女子バレー部は、12月21日(土)に、香取市民体育館で行われた「香取市近隣かすみ杯ファイティングカップ争奪ジュニアバレーボール大会」に出場しました。茨城県や印旛地区からもたくさんの学校が参加する中よく善戦しリーグ2位という結果でした。今回見つかった課題をこれからの練習に生かしてください。

  

〇吹奏楽部は、12月22日(日)に、君津市で行われた「千葉県アンサンブルコンテスト」に東部地区の代表として「フルート三重奏」と「金管六重奏」が出場しました。フルートも金管も楽器がよく鳴っていて、会場にきれいな音色を響かせてくれました。

 

〇合唱部は、12月28日(土)に、川崎市で行われた「東日本優秀演奏発表会」に千葉県の上位校として出場し、会場にいつもどおり素敵な小見中サウンドを響かせてくれました。

 

 

1月5日(日)

12月23日(月)にお知らせしたとおり、明日1月6日(月)からまた学校が始まります。
生徒の皆さんは明日からの学校生活もがんばりましょう。
 なお、休み明け1月6日(月)は、通常通りの登校で8:00から「朝の会」を行います。
 遅れないように登校してください。

(1月6日の日程) ※給食はありません。

※午前中日課となり給食はありません。また、部活動もありません。

朝の会     8:00 ~  8:10
清 掃     8:20 ~  8:35
着替え・移動  8:45
全校集会    9:00 ~  9:30
2校時     9:40 ~ 10:25(学級の時間)
3校時    10:35 ~ 11:20(月の4)
帰りの会   11:25 ~ 11:40
最終下校時刻 12:00 

令和7年1月1日(水)

 新年明けましておめでとうございます。
 昨年中は、本校の教育に対しましてご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 令和7年も生徒たちの成長のため、職員一丸となって全力でがんばります!
 本年も引き続きよろしくお願いいたします。

 さて、恒例の小見川中学校屋上からの「初日の出」の写真を掲載しますのでお楽しみください。 
 低い雲はかかっていましたが、雲の間からきれいな初日の出が見ることができ、穏やかな一年の幕開けとなりました。

 すべての皆様にとりまして、充実したよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。