日誌

カテゴリ:今日の出来事

香取市中学生議会

 本日、3年生の進路会議を行いました。進路を実現させるための最善の方策を、一人一人について話し合いました。明日からの二者面談と、その後に行われる三者面談で、担任と十分に話し合ってほしいと思います。 そろそろ、夢やあこがれから現実を見据えた進路を考える時です。まずは、力をつけること。がんばれ!!3年生。

 さて、今日の午後香取市中学生議会が開催されました。本校からは、井浦丈一郎くん、成毛颯太くん、鎌形葉月さん、菅澤七海さんが中学生議員として参加しました。
 小見川中を代表して井浦議員が「学校の机と椅子の整備について」、鎌形議員が「こども園について」質問しました。それぞれ、市担当課長より丁寧な回答がありました。
 18歳選挙権が実現した今、3年後には有権者です。これををきっかけに、政治にも興味をもってほしいと思います。 
                                                         (写真は、引率の川口先生)
       

忘れてはいけないこと

 全国の中学校長2300名が集まり、それぞれの実践を報告し合う研究大会が19~21日仙台市で行われ参加してきました。本校でも取り入れたい事例があり、大変勉強になりました。
 仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
 ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
 雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
 また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
 いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。
   
 会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。
   
 震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。

合唱が響いています

 文化祭が、いよいよ24日(月)にせまり、各クラスの合唱練習も佳境に入ってきました。朝の学習で3年生のクラスに行くと、「今週は朝練やるぞ!!7時20分集合!!」などと背面黒板に書いてあったりします。
 放課後も、部活動の時間をちょっと削って、ローテーションで体育館のステージや音楽室で練習をします。2年生の資料室では、1・2年生の一部のクラスが合同練習をしていました。
 今年の合唱も、素晴らしいものになってきました。24日(月)、ぜひご期待ください。
       
 ※今週末の大会予定※
 19日(水) 香取郡市音楽会 (佐原文化ホール) 合唱部・吹奏楽部出演
          19~21日出張のため応援に行けませんが、素晴らしい演奏を期待しています。
 22日(土) 県新人ソフトテニス大会個人戦 (県総合スポーツセンター)
        水郷小見川少年自然の家まつり前日準備 (ボランティア)
 23日(日) 県新人ソフトテニス大会団体戦 (県総合スポーツセンター)
        水郷小見川少年自然の家まつり(ボランティア)

全校集会を行いました

 今日の6校時、全校集会を行いました。
 まず、表彰報告を行いました。新人男女団体優勝のテニス部、久しぶりの県新人進出の剣道部、県英語発表会出場の菅澤さん、男女県新人進出の柔道部、男女駅伝優勝の陸上部と報告がありました。最後に、国体で大活躍のカヌー部4名から、国体での様子について報告がありました。
       
 続いて、今日から3週間、保健体育の教育実習を行う本校卒業生で陸上部OBの榮木さん、蓑輪さんから自己紹介とあいさつがありました。3週間、よろしくお願いします。
                    
                        榮木勇人先生           蓑輪 隆先生
 最後に、平成28年度後期学級委員長&副委員長さん、各専門委員会委員長さんに認証書を贈りました。各学級、専門委員会のリーダーとしての活躍を期待しています。 
  平成28年度後期学級正副委員長&専門委員会正副委員長.pdf
              
 ※写真は、学級委員長・副委員長各学年1組の皆さんと、専門委員長です。

後期始業式 生徒会役員認証式

 1校時、ピアノ伴奏引き継ぎ式、後期始業式、生徒会役員認証式を行いました。
 本校は音楽教師が一人だけですので、卒業式をはじめとする式典や集会のピアノ伴奏は生徒が行います。1年間、この大役を務めた3年の樋之口さんから、2年の髙橋さんにバトンが渡されました。始業式の前、樋之口さんに感謝状、髙橋さんに委嘱状を贈りました。。
                      
 始業式では、1年菊池くん、2年遠藤くん、3年浅野くんの各学年代表が後期の抱負を堂々と発表しました。学級正副委員長と専門委員会委員長の認証式は、17日の全校集会で行います。
 始業式の後、綿谷生徒会長をはじめとする新生徒会役員の皆さんに認証書を授与しました。新役員の初仕事は、24日に行われる文化祭です。1年間、小見川中生のリーダーとしての活躍を期待しています。
   
        
                      
 そして最後に、三浦前会長をはじめとする3年生前役員の皆さんに、全校生徒から感謝の拍手を贈りました。1年間、ご苦労さまでした。

前期終業式

 5校時、前期終業式を行いました。3日の休みを挟んですぐ後期が始まりますが、メリハリと区切りを大切にしたいと思います。リセットとリスタートは、大事なことですから。
 終業式の前に、9月までの表彰の報告がありました。
 左上から柔道部、陸上部、テニス部、カヌー部(県新人)、科学工夫作品展、水泳部、郡市英語発表会、県新人陸上で表彰された皆さんです。
       
 表彰報告の後、終業式を行いました。各学年を代表して、1年佐久間さん、2年室田さん、3年西宮さんが、前期の反省と今後の目標について立派に発表しました。
 校長の話では、今日配布したPTA広報「城山」でも触れましたが、「一日一生」の話をしました。
   
 前期と後期の間の3日の休みですが、大会やボランティアが予定されています。
 明日は、盛岡で行われている国体カヌーの応援に弾丸ツアーで行ってきます。9日は、職員の華燭の典がありますので、次の舞台での応援を期待したいと思います。がんばれ!!小見中。
 ※国体カヌー競技に出場している4名ですが、本日行われた予選の結果全体の4位で決勝進出を決めました。

テスト 終わった!!

 第3回定期テストが、終わりました。
 何人かの生徒と話をしました。「理科が、心配です」「英語がちょっと…」など思い思いの感想を話してくれましたが、一様にホッとした笑顔でした。
 いつもより早めの帰り会では、合唱コンクールに向けた気合いの入った合唱が響いていました。また、放課後久しぶりの部活動ということで、生き生きと活動する姿があふれました。
 写真はありませんが、美術室1では水泳部が筋トレ、美術室2では美術部が切り絵に取り組んでいました。その隣では、吹奏楽部が全体演奏をしていました。
 7日は、前期の終業式です。休む間もなく新人戦が予定されています。全力を尽くして、がんばってほしいと思います。
         
           

3年 合唱コンクールリハーサル

 今日の6校時、3年生が合唱コンクールのリハーサルを行っていました。
 入退場の確認が中心でしたが、各クラス課題曲の1番だけを歌いました。昨年の合唱コンクールで、(本校では)3年生がうまいのは当然のことだが、1・2年生が素晴らしかったとお褒めをいただきました。その学年が、それぞれ2年、3年となった今年は、大いに期待できます。今も、7:45からの朝自習の後や帰りの会に、すべてのクラスから美しい歌声が響いています。10月24日(月)の文化祭・合唱コンクール、お楽しみに。
           

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
  1日(土) 県新人陸上競技大会 (県総合スポーツセンター) 終日
        郡市新人ソフトテニス大会 (男子:小見川中 女子:多古中) 個人戦 終日
                       → ソフトテニスは雨天のため、2日に順延になりました。
  2日(日) 県新人陸上競技大会 (県総合スポーツセンター) 終日
        郡市新人ソフトテニス大会 (男子:小見川中 女子:多古中) 終日
                    → 男子 個人・団体・1年生大会実施  子 個人戦 団体・1年生大会は8日(土)に実施

香取郡市英語発表会 (スピーチ・コンテスト)

 香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で行われました。
 本校からは、5名の生徒が参加しました。体育祭や部活動と忙しい中、夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮し、スピーチの部で菅澤さんが優勝、暗唱の部で栗橋さん、内山さんが第2位と素晴らしい成績を収めました。総合でも、僅差で第2位という結果でした。
 文化祭で、素晴らしい英語の発表がありますのでご期待ください。おめでとう!!
          スピーチの部 第1位 Nanami Sugasawa(3)  Do you need studying?  県大会進出
     暗唱の部    第2位 Maiko Kurihashi(3)  A Princess Fell in Love.
              第2位 Chihiro Uchiyama(2)  Can Anyone Hear Me?
                                 第5位 Kazutoshi Hokao & Ryouhei Hayashi(1) The Sun and the Wind.
                          お疲れ様。小見川駅にて。             

新生徒会役員決まる 26日立会演説会&投票

 26日(月)の5・6校時、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われ、新生徒会本部役員が決まりました。
 今年は、公職選挙法(3年生、必ず覚えましょう)の改正による18歳選挙権施行に伴い、香取市選挙管理委員会の方にお話をしていただきました。選挙は、みんなの代表を選ぶ、民主主義国家の基礎をなすものです。3年生は、3年後には選挙権を得ます。国民の一人として、これを機会に考えてほしいと思います。
 候補者演説、応援演説、聞く態度も大変立派でした。演説会後、本物の記載台と投票箱を使って、投票が行われました。
               
 小見中のバトンが、3年生から2・1年生に引き継がれました。3年生、お疲れ様でした。2・1年生、期待しています。
 【新生徒会本部役員】  会  長    綿谷  康生
     ※敬称略      副会長   大原  穂高  外尾 和稔   
                   書  記  五十嵐菜月  熱田   優  横溝あまね  遠藤慎太朗
                会  計  髙須  梨花  大山 恭聖  牛木美優香