日誌

カテゴリ:今日の出来事

9月22日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は17:30です。また、明日からの3連休では、陸上と野球の新人戦が予定されています。陸上部と野球部の皆さんは、今もっている力を出し切れるようがんばってください。

(香取市教育委員学校訪問)

 今日は、香取市の教育委員4名、教育委員会の方5名に小見川中学校にお越し頂き、生徒や学校の様子を見て頂きました。委員の皆様からは、生徒たちの授業の様子に活気がある、進んで挨拶をしてくれてうれしい気持ちになるなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、参加者の皆様には、香取市の学校給食も食べて頂きました。普段生徒たちが食べている給食の味はいかがだったでしょうか。

        

 ここからは授業の様子です。

        

(来賓玄関、職員玄関の花)

 今日は、教育委員学校訪問ということもあり、事務長が生けたきれいな花もお客様をお迎えしました。

  

(タブレットの活用について)

 小見川中学校では、現在、タブレットの活用促進を図っています。本日、2年生が試験的にタブレットを持ち帰りましたので、「eライブラリ」を活用して、来週28日(水)に迫った「実力テスト」の勉強に有効活用してください。

 

※カメラのカードを交換し、写真が掲載できるようになりました。

 

9月16日(金)

 本日も学校は平常日課です。今日から9月後半となり、最終下校時刻が17:30となります。

(香取郡市英語発表会)

 本日、佐原中央公民館で、香取郡市英語発表会が開催されました。本校からは5人の生徒が出場しました。多少緊張はあったようですが、練習の成果を発揮した立派な発表ができました。以下、参加した生徒たちです。

〇1年暗唱の部   木内  優さん(1-2)、  増田 美桜さん(1-4)

〇2年暗唱の部   髙須 都亜さん(2-2)

〇3年暗唱の部   太田 樹里さん(3-1)     〇3年スピーチの部 熱田 莉子さん(3-4)

     

(2年生SDGsの学習開始)

 本日6時間目、2年生は体育館に集まり、SDGsの学習を開始しました。今後、総合的な学習の時間の中で学習を進めていきます。今日も第1回目の活動に真剣に取り組んでおり、これからの学習の進展が楽しみです。

 資料1 SDGsをナビして生徒資料.pdf  資料3 SDGsワークシート.pdf  資料4 SDGs班別ワークシート.pdf

     

(令和4年度〈前期〉学校評価アンケート)

 過日は学校評価アンケートにご協力をいただきありがとうございました。本日、その結果と回答を生徒たちに配付いたしましたのでご確認ください。また同じものを学校ホームページにも掲載いたしましたの左側メニューからご覧ください。

9月14日(水)

 本日は平常日課です。今日も生徒たちは元気に学校生活を送っています。

(朝のあいさつ運動)

 今日から、生徒会による「朝のあいさつ運動」が再会しました。生徒のみなさん、引き続き、気持ちのいいあいさつのできる人になりましょう。

 

(合唱練習の様子)

 体育祭が大成功に終わり、次は合唱コンクールです。朝、帰りの会では早速練習が始まっています。生徒たちはコロナの感染対策をしながらがんばっています。

     

(部活動の様子)

 水泳部はすでに新人戦を終えていますが、その他の部活は今週末からそれぞれ大会が始まります。2年生を中心にがんばってください。

                      

 

 

9月13日(火)

 今日は体育祭開け最初の登校日でしたが、生徒たちは部活動の朝練習から始まり、授業や放課後の部活動など元気に過ごしていました。

(授業の様子)

                 

(部活動の様子)

           

(生徒会選挙公示)

 今日は、令和4年度「生徒会役員選挙」の公示日でした。この後は以下の予定で進んでいきます。

 〇 9月14日(水) 立候補受付開始
 〇 9月21日(水) 立候補者締め切り、立候補者説明会
 〇 9月26日(月) ポスター掲示、生徒会役員選挙運動(10月5日まで)
 〇10月 5日(水) 立会演説会・投票
 〇10月11日(火) 生徒会認証式

※1・2年生の皆さん、ここからはみなさんが学校の中心となって生徒会活動を運営していきます。
 意欲のある人は積極的に立候補をしてみましょう。とってもやりがいのある仕事ですよ。

(水泳部)

 9月12日(日)に県国際水泳場で行われた千葉県新人水泳大会で、2年生の瀬尾 琉心さんが50m平泳ぎで5位に入賞しました。これからの活躍が楽しみです。(無観客試合のため写真はありません。)

(お知らせ)

 各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って頂き、各学年のページからご覧ください。

9月9日(金)

 本日の午前中は、昨日の雨の影響でできなかった体育祭予行を行いました。また午後は全校生徒で分担して体育祭の準備をしました。明日は生徒と職員がひとつになり、最高の体育祭となるようがんばりますので、保護者の皆様のご声援をお願いいたします。

(体育祭予行)

 明日が本番なので、今日は少しだけ写真を掲載します。

     

(体育祭準備)

 明日の体育祭本番に向けて準備万端です。

        

(入退場門)

 生徒が下校した後、職員で協力してお城を建てました。小見川中学校伝統の「お城」が2年ぶりに復活し、生徒たちを見守ってくれます。

     

9月8日(木)

 本日は、午前中雨模様だったため、体育祭予行を明日に順延いたしました。生徒たちは午前中は授業を受け、午後は全校体育祭練習を行いました。

(午前中の授業の様子)

 生徒たちは、授業は授業、体育祭練習は体育祭練習ときちんとけじめをつけて授業に取り組んでいます。

              

(体育祭練習の様子)

 今年度は1日開催としたため、応援合戦が午前と午後の2回予定されています。今日は紅白それぞれがオリジナルの応援を繰り広げる午後の応援の練習を行いました。また、部活動対抗リレーの練習も行いましたので、保護者の皆様は生徒たちのユニホーム姿を楽しみにしてください。

                 

(体育祭のリアルタイム配信)

 体育祭当日に行う「リアルタイム配信」の準備も進めています。今日の昼の段階では順調です。本日、希望した生徒がタブレットを各ご家庭に持ち帰っていますので、全校一斉メール配信後に、午後7時30分から映像のテスト配信を行います。

 

9月7日(水)

 本日は、午後からの雨が心配されましたので、授業の順番を入れ替えて学年日課や体育祭練習等を行いました。日ごとに生徒たちのやる気も高まってきていますので、保護者の皆様は本番を楽しみにしてください。

(体育祭練習の様子)

 今日は全体練習の中で、開会式と閉会式の練習もしました。

            

      

(2年生学年練習の様子)

 2年生も元気な声を出して、一生懸命に練習に取り組んでいます。

        

(草刈り)

 体育祭当日に向けて草刈りもがんばっています。写真は、体育祭のみならず1年を通して、小見川中のためにボランティアで草刈りをしてくださっている地域の方です。いつも本当にありがとうございます。

 

 

9月6日(火)

 本日も午前中は学年日課で、午後は全校体育祭練習でした。体育祭に向けて少しずつ校内の雰囲気も盛り上がってきました。応援練習も紅白がそれぞれ意識しだし、お互いに負けないように頑張り出しました。生徒のみんさん、もっと本気を出してがんばりましょう。

(令和4年度体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて)

 本日、生徒たちに「令和4年度体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて(お知らせ)」の文書を配付いたしました。9月1日の文書で、コロナ対策のために各家庭の来校者を2名までと人数制限させていただいたところですが、少しでも多くの保護者の皆様に生徒の活動の様子をご覧になっていただくために、希望するご家庭に対してタブレット端末を配付いたしますので、ご活用ください。

R4体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて(お知らせ) .pdf

(体育祭練習の様子)

 だんだんとボルテージの上がってきた応援の様子をご覧ください。

           

 

9月5日(月)

 今週末の体育祭に向けて、生徒たちは月曜日から元気に頑張っています。今週は木曜日に体育祭の予行を予定していますが、それ以外は、午前中学年日課、午後からは全校での体育祭練習という予定です。生徒たちはいい雰囲気でエネルギーを発散しており、改めて学校行事の大切さを感じています。

(体育祭練習の様子)

 今日の体育祭練習の様子です。1年生の学年種目、女子の「よさこいソーラン」、男子の応援練習などです。

        

(2年生生活習慣病予防対策血液検査)

 本日午前中、2年生を対象に血液検査を実施しました。検査を受ける際の2年生の態度が立派で、担当してくださった医師の方たちからもお褒めの言葉をいただきました。

  

9月2日(金)

 夏休み明け2日目。今日も授業に体育祭練習と、生徒たちは元気に生活していました。本日も学校の様子を掲載いたします。

(夏休み明け最初の給食)

 今日の給食メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(コールスロードレッシング)、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。コロナ対策のため、引き続き、生徒たちは前を向いて黙食です。

        

(授業の様子)

 体育祭に向けての雰囲気が高まってきましたが授業もがんばっています。

      

(体育祭練習)

 今日は雨模様だったため、体育館や教室を使って練習をしました。写真は、女子の「よさこいソーラン」と男子は3年生が1年生に応援の仕方を教えているところです。

           

9月1日(木)

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。途中雨が降ったり蒸し暑い1日でしたが、生徒たちはしっかりとした態度で、また元気に過ごしていました。今日の生徒たちの様子です。

(全校集会)

 本日1時間目に全校集会を実施しました。各学年代表の生徒が「夏休みを振り返って」「これからに向けて」という内容で発表をしました。
〇1年代表 鎌形 雪菜さん(1-1)代読、〇2年代表 松島 快太さん(2-4)、〇太田 樹里さん(3-1)

     

(避難訓練)

 今日は「防災の日」。4時間目に避難訓練を実施しました。生徒たちはとても立派な態度で訓練に取り組みました。
なお、ちょうど4時間目に雨が降り出してしまったため、生徒たちは第一体育館に避難をしました。

     

(体育祭練習)

 本日午後からは、全校で第1回目の体育祭練習を行いました。応援団を中心によくがんばっています。

           

(お知らせ)

 本日、生徒たちに「令和4年度小見川中学校体育祭の変更点について(お知らせ)」を配付いたしました。

 令和4年度小見川中学校体育祭の変更点について(お知らせ).pdf

 今年度は、生徒たちのためにも通常通りの体育祭の開催を予定しておりましたが、8月26日に開催した「PTA本部・常任委員・体育厚生委員合同会議」の際に、参加者の皆様かもご意見をいただき、①人数制限を設け各家庭の観覧者数を2名までとさせていただく、②ご来賓等の観覧も控えていただく、と変更をしましたのでお知らせいたします。
 なお、感染リスクが高まることが予想される昼食については、7月にご案内のとおり、生徒は各教室でお弁当を食べることとなりますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。

8月26日(金)

(3年生第3回実力テスト)

 本日3年生は今年度第3回目の実力テストを実施しました。「夏を制するものは受験を制す」と言われますが、3年生の皆さん、この夏はしっかり勉強をしましたか。

     

(PTA本部役員・常任委員・体育厚生委員合同会議)

 本日夕方5時からPTA本部役員会議、6時からは本部役員・常任委員・体育厚生合同会議を行いました。内容は主に9月10日(土)に実施予定の体育祭についてです。お忙しい中ご出席くださいました役員の皆様、ありがとうございました。令和4年度の体育祭も生徒たちにとって思い出に残る素晴らしいものとなるようがんばります!

     

8月22日(月)

 本日は、1・2年生がそれぞれ学年登校日でした。1年生は、夏休みの課題テストを実施しました。手応えはどうだったでしょうか。また2年生は、9月10日に予定されている体育祭の学年練習や奉仕作業を行いました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

          

(水郷杯ソフトテニス大会)

 先週8月20日(土)に、佐原高校や佐原庭球上を会場に水郷杯ソフトテニス大会が開催され、2年生を中心とした新チームの先陣を切って、テニス部の男女6ペアが参加しました。結果は以下のとおりです。
〇男子:小林・箕輪ペア(3勝しベスト3)、野口・高橋ペア(ベスト16)、高木・鈴木ペア(初戦敗退)
〇女子:鹿又・多田ペア(ベスト16)、篠田・柏熊ペア(3回戦進出)、多田・高橋ペア(初戦突破)

              

8月19日(金)

(第70回こども音楽コンクール)

 本日、君津市民文化ホールで「第70回こども音楽コンクール」が開催され、小見川中合唱部も参加してきました。
無観客での開催でしたので応援には行けませんでしたが、聴いている人の心に響く歌声だったようです。
 また、結果も目標としていた「優秀賞」をいただくことができました。よくがんばりました。来週27日(土)には、千葉県合唱コンクールが開催されますので、今日の結果を弾みにさらに頑張ってください。

  

(9月1日に向けて)

 本日、本校職員は職員会議を行い、その後は9月1日にいいスタートが切れるよう、小学校から体育祭用のテントを借りてきたり、使っていない柔道部の畳を捨てるなどの職員作業を行いました。職員の皆さんは暑い中お疲れ様でした。
 生徒の皆さんも、9月1日からいいスタートが切れるよう、そろそろ準備に取りかかってください。

        

(確認)

 来週8月22日(月)は、1・2年生が学年登校日となります。

 来週8月26日(金)は、3年生第3回実力テストが実施されます。

 

 

7月31日(日)

(第22回ウォーター・フェスタ・in・小見川)

 本日の午前中、水郷小見川少年自然の家の前の黒部川で、第22回ウォーター・フェスタ・in・小見川が開催されました。このイベントは「小見川水上スキークラブ」が主催で、障害を持つ方々にスキーボードやマリンジェットを体験してもらうためのものです。

 本校からは3年生女子7名がボランティアとして参加してくれました。朝からとても暑い中、ありがとうございました。とは言え、コロナの関係で参加者が少なかったこともあり、参加した生徒たちもかき氷を食べたり、マリンジェットに乗せてもらったりとけっこう楽しそうでした。

              

(3年生三者面談)

 明日8月1日(月)から5日(金)まで、3年生は三者面談が実施されます。多くの生徒が部活動を引退し、これから徐々に受験モードへと切り替わっていきます。保護者・生徒の皆さんは、このあとの進路の方向性について、ご家庭で十分に話し合ってから三者面談に臨んでください。

7月20日(水)

 今日は夏休み前の最終登校日。明日からは42日間の夏休みとなります。学校は今月下旬の県総体に向けて、もうひとがんばりといったところです。8月に入ると、一部の関東・全国大会に出場する生徒を除いては、部活動の主役が2年生へと入れ替わります。一方、吹奏楽部と合唱部は夏にコンクールが集中しており、まさにこれからが本番となります。
 いずれにしても、生徒たちには、それぞれの目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 また、地域・保護者の皆様には、この4か月間もご支援とご協力をいただきありがとうございました。

(オンライン全校集会)

 本日1時間目に行った全校集会は、感染予防のためオンラインで実施しました。本校の情報担当の先生たちを中心に新しい取り組みにチャレンジしました。各教室に大型スクリーンを持ち込み、そこへ「チームズ」というソフトにつながっているパソコンを接続して、全校一斉に同じ画面を見るという方式です。

              

(夏休み中のホームページ)

 夏休み中は、昨年同様、不定期に更新しますので、たまに見に来てください。

7月15日(金)

 本日、保護者の皆様には連絡メールを入れさせていただきましたが、大雨と一部「雷を伴い」との予報があり、ちょうど生徒の下校時刻(18:00)以降天気が悪くなる状況であったため、下校時刻を1時間早め、最終下校時刻を17:00とさせていただきました。御理解と御協力をいただきありがとうございました。
 さて、明日・明後日も3年生にとっては最後の郡市大会が開催されます。生徒の皆さんは、今もっている力を十分発揮できるようがんばってください。なお、保護者の参観につきましては、各顧問と確認をお願いいたします。

(明日・明後日の大会予定)

〇7月16日(土) ・郡市中学校バスケットボール大会(小見川中学校)
          ・郡市中学校陸上競技大会(東総運動場)
          ・郡市中学校バレーボール大会(佐原中学校)
          ・郡市中学校サッカー大会(佐原第五中学校)
          ・郡市中学校剣道大会(神崎中学校)
          ・郡市中学校ソフトテニス大会(東総運動場)
          ・県中学校水泳大会(県国際総合水泳場)
〇7月17日(日) ・郡市中学校バスケットボール大会(小見川中学校)
          ・郡市中学校バレーボール大会(佐原中学校)
          ・郡市中学校剣道大会(神崎中学校)
          ・郡市中学校ソフトテニス大会(東総運動場)

(授業の様子)

 本日、5・6時間目の生徒たちの授業の様子です。3年生は、第2回実力テストの結果を返却していましたので、保護者の方はご確認ください。また、第一体育館では、3年1・3組が体育祭に向けて、クラスダンスの練習をしていました。

              
 

7月14日(木)

 本日も学校は平常日課で、最終下校時刻は18:00です。本日も学校の様子を紹介いたします。

(校舎内外を彩る花)

 第一棟前の花は日頃から用務員さんがこまめに世話をしてくださり、また来賓玄関の花は事務長さんが定期的に活けてくれています。ご来校の際にはお楽しみください。

 

           

(部活動の様子)

 3年生最後の大会を2日後に控え、生徒たちはがんばっています。

                 

7月13日(水)

 本日も学校は平常日課で、最終下校時刻は18:00でした。ここにきてコロナの感染拡大が心配されます。この土日も3年生にとっては最後の郡市総体を控えていますので、引き続きコロナ感染予防の徹底をお願いいたします。
 今日は、5時間目の授業の様子を紹介いたします。

               

7月8日(金)

 本日も学校は平常日課でした。生徒下校時刻は18:00です。今日は視点を変えて「小見川中百景」を掲載します。

              

(郡市総体)

 明日9日(土)からはいよいよ郡市総体が始まります。明日、明後日に予定されている大会をお知らせいたします。

 がんばれ小見中生!

〇7月9日(土)
 ・香取郡市中学校柔道大会(佐原中学校)
 ・香取郡市中学校卓球大会(多古中学校)
 ・香取郡市中学校野球大会(山田運動広場や球場)
〇7月10日(日)
 ・香取郡市中学校卓球大会(多古中学校)
 ・香取郡市中学校野球大会(山田運動広場や球場)
 ・香取郡市中学校サッカー大会(佐原五中)
 ・香取郡市中学校水泳大会(小見川中)

7月7日(木)

 本日も学校は平常日課でした。部活動終了後、18:00最終下校時刻です。

(北総教育事務所次長学校訪問)

 やや長くて難しい名前ですが、今日は1年に1度、千葉県教育委員会の方と香取市教育委員会の方を学校にお招きして
小見川中学校の教育がしっかりと行われているかを点検してもらう日でした。午後から8名のお客様に来ていただき、生徒たちの授業の様子や施設、また学校にあるたくさんの書類を見て頂きました。訪問してくださった先生方からは、生徒たちがしっかりと授業に取り組んでいることを中心にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

        

(七夕飾り)

 今日は七夕です。今年も3年生の廊下とすこやか学級前に「七夕飾り」が登場しました。みなさんは何を星にお願いしますか。

       

7月6日(水)

 本日、学校は平常日課で、学校公開日最終日でした。先週木曜日からの5日間で202名の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

 本日は6時間目に、3年生租税教室を実施しましたので、その様子を紹介いたします。税理士の方の質問等に答えながら、生徒たちは楽しく「税」について学びました。

(3年生租税教室の様子)

           

7月5日(火)

 本日は学校公開日4日目。午後には3年ぶりの「部活動壮行会」を実施し、多くの保護者の皆様にもご参観をいただきました。ありがとうございました。3年ぶり、しかも生徒たちは先輩の姿を見たことがないとは思えないような、素晴らしい出来栄えと態度でした。選手の入退場では、吹奏楽部が生で演奏をしましたが、こちらもブラスの生徒たちにとっては、全校生徒の前での初めての演奏となりました。

(部活動壮行会の様子)

 今回は、1・2年生が最後の大会に臨む3年生に対してエールを送る形で実施しました。

                                   

(水泳部の大会結果)※無観客での開催だったため写真はありません。

 7月3日(日)に千葉県国際総合水泳場(習志野市)において令和4年度千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会が行われました。県標準記録があり、それを上回れば、16日(土)~17日(日)に行われる令和4年度千葉県中学校水泳競技大会に進むことができます。

〇3年4組 小林 遥斗さんが100m背泳ぎと200m個人メドレーで標準記録を突破

〇2年1組 瀨尾 琉心さんも50m自由形、100m平泳ぎで標準記録を突破しました。

 次の大会で全国標準を超えれば全国大会、その人たちを抜いた上位6人に入れば関東大会に進めます。二人とも時間を大切にして学校のプールでぎりぎりまでしっかり泳いでその後スイミングで頑張った成果が出ました。

〇リレーでは3年4組 岩井晴良さん、2年5組 堀江 航平さんも含めた4名で400mメドレーリレーと400mフリーリレーの標準記録も突破しました。

(コロナ感染予防ポスター)

 保健室の柳生養護教諭と井田支援員の2人が、保健委員の生徒と相談しながら、コロナ感染予防ポスターを作製して各クラスに掲示しました。世の中では、またコロナ感染者が増加傾向に転じたとのニュースも聞こえてきます。これから総体を迎える生徒たちが、コロナ感染で最後の大会に出場できないという事態にならないよう、引き続き感染予防に努めてまいります。

 感染症予防ポスター..pdf

7月4日(月)

 本日、学校は月曜日課でした。5時間目には、全校集会として「3年ぶりの表彰伝達」を行いました。また、本日は生徒専門委員会も行いましたので、専門委員会のない生徒は15:15、専門委員会に参加した生徒は15:50が最終下校時刻でした。今日は、この土日に行われた大会の結果と表彰伝達の様子をご紹介いたします。

(表彰伝達の様子)

 各部活動とも事前に練習したこともあり、3年ぶりとは思えないほどしっかりとした態度で表彰伝達を行うことができました。

        

  

(男子バレーボール部)

 予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントには進みましたが、おしくも佐原中学校に敗れてしまいました。最後の総体に向けてがんばってください。

         

(女子バレーボール部)

 予選リーグで飯岡中学校に敗れた結果、各リーグ2位で構成される決勝トーナメントに進出し、そこでは優勝することができました。

        

(陸上部)

 男子共通砲丸投げでは、林 成海さんが 11m51cmで3位に入賞し関東大会出場を決めました。
 また、3年100mでは、 鎌形 新太さんが、6位入賞を果たしました。
 2年100mでは、加々井 大河さんが、12.48の自己ベストを出すことができました。

     

(水泳部)

 水泳部については、明日結果をお知らせいたします。

 

 

7月1日(金)

 今日から7月。生徒たちが楽しみにしている夏休みも近づいてきました。4月からここまでの振り返りとまとめをしっかりと行い、本当の意味で楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。そして何よりも、3年生にとっては最後の大会が迫ってきました。ここで力を出し切ることが進路選択を含めた夏以降の学校生活にもつながります。体調管理には十分に気を付けてますますがんばっていきましょう。

(今日の部活動の様子)

 本日、連絡メールでもお知らせしたとおり、明日に大会等を控えた部活動を中心に1時間程度の軽い練習を行いました。今日は明日と明後日に大会を予定している男女バレーボール部と陸上部の活動の様子を紹介します。

〇バレーボール部

     

〇陸上部

     

(土日の大会)

〇東部地区中学校バレーボール大会が、男子は市立銚子高等学校、女子は県立銚子商業高等学校を会場に行われます。

〇県通信陸上競技大会が、県総合スポーツセンターで行われます。

〇県中学校水泳競技大会中央地区予選会が、県国際水泳場で行われます。

 ※選手の皆さんは、がんばってください。

6月30日(木)

 本日も学校は平常日課でしたが、昨日に引き続き気温が上がり、環境省熱中症予防情報サイトでは、正午の段階で香取市が「厳重警戒」となったため、運動系の部活動を活動中止または室内でのミーティングとしました。生徒たちの下校時刻は、各部活の顧問より連絡をさせていただきました。 

 また、今日から来週7月6日(水)までの5日間、学校公開日となります。詳細につきましては、令和4年6月17日付けで「お知らせ」の文書を配付していますのでご確認ください。

(本日の学校公開の様子)

 初日は30名弱の保護者の皆様にご来校いただきました。公開期間を5日間設定してますので、ぜひご来校ください。
また、参観後の「感想」もご記入いただけると幸いです。

        

(7月の献立表)

 明日からは7月。夏休み前に給食を食べるのもあと12日となりました。
7月の献立表は、左側メニュー → 「給食献立表」からご確認ください。

6月29日(水)

 本日、学校は平常日課でした。また、昨日お知らせしたとおり、3年生は今年度第2回目の実力テストを受けました。3年生の皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(3年生のテストの様子)

 3年生は、1時間目から5時間目までを使って1日で実力テスト行いました。3年生の皆さん、1日ご苦労様でした。

  

(2年生スコリオ検査)

 本日、2年生は全生徒を対象にスコリオ検査を実施しました。実施の様子は撮影できませんでした。
 なお、スコリオ検査とは、脊柱側わん症を調べるために実施するものです。

  

(本日の部活動について)

 本日、午後3時を過ぎた段階でも香取市内は気温が高く、「厳重警戒」となっていたため、運動系の部活動は中止または、各部毎の判断でミーティングといたしました。下校の時刻については、各部活動ごとに連絡メールを入れさせていただきました。保護者の皆様には、急な変更でご迷惑をおかけしました。なお、今年につきましては、この後も同様の対応をさせていただくこともあるかと思いますので、ご対応をよろしくお願いいたします。

6月28日(火)

 本日は、先週の木曜日に引き続き校内研究会のため、特別日課となりました。最終下校時刻は15:10でした。
 今日は、特別活動の授業展開を行った2年4組と1年4組の様子を紹介いたします。両クラスとも生徒たちが一生懸命に話し合い活動を行い、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

(2年4組の授業の様子)

 2年4組は「理想の2年生」について話し合い活動を行いました。

        

(1年4組の授業の様子)

 1年4組は「学習に集中できる学級について考えよう」というテーマで話し合い活動を行いました。

        

(全校音楽集会)

 先週金曜日に実施した全校音楽集会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様のご来場はなしで実施させていただきました(今回は生徒同士が他学年の歌声を聴くことを主目的としました)。つきましては、その時の動画を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、
 左側メニュー → 「生徒・保護者のページ」からご視聴ください。

(3年生実力テスト)

 明日6月29日(水)は、3年生第2回実力テストとなります。3年生の皆さんはしっかりと勉強して明日に臨んでください。なお、明日は、英語、国語、数学、理科、社会の順番で1日で5教科のテストを実施いたします。

6月27日(月)

 本日学校は月曜日課で、生徒最終下校時刻は15:15でした。今日は土日の生徒たちの活動の様子を中心に紹介いたします。

(黒部川おもてなしクリーン作戦)

 25日(土)に、本校生徒42人が「黒部川おもてなしクリーン作戦」に参加しました。かなりの暑さでしたが生徒たちは、一生懸命にゴミ拾いをしていました。なお、本日の千葉日報にも記事が載っています。
 参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。

        

(合唱部)

 26日(日)に、合唱部は小見川いぶき館で「ミニコンサート」を開催しました。保護者の方にもご来場いただきましたので、楽しんでいただけたことと思います。生徒たちは、心に残る歌声を会場に響かせてくれました。
 生徒のみなさん、ご苦労様でした。

            

(男子テニス部)

 26日(日)にテニス部男子は、関東近県ソフトテニス大会に出場しました。結果は、匝瑳市立八日市場第二中学校に勝利しましたが、2回戦では横芝光町立横芝中学校に惜しくも敗れました。生徒たちにとっては、最後の総体に向けて手ごたえを感じる大会となったようです。

(陸上部)

 皆さんは、4年連続で箱根駅伝を走り、今年のお正月は青山学院大学のキャプテンとして4区を走り優勝に貢献した
飯田貴之選手(現在は富士通)をご存じでしょうか。先日の土曜日には、特別に小見川中に来てくれていろいろとアドバイスをくれました。

  

(草刈り)

 今、小見川中学校では、学校をきれいにするために草刈りを頑張っています。
 3年生の親子愛校作業ができなかったこともあり、今日はPTA本部の髙木会長、相川副会長、髙橋監事が来校してくださり、校門坂の道路に面した斜面の草刈りを行いました。
 また、先週は裏門から下っていく斜面を業者に入ってもらいきれいにしました。さらには、本校では、毎日のように用務員さんががんばってくれており、また、小見川にお住いの市民の方が長年にわたり、献身的に敷地内の草刈りやグランド整備をしてださっています。
 みなさん、本当にありがとうございます。感謝の言葉しかありません。

        

(各学年通信)

 各学年の新しい学年通信を掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側メニュー
の各学年のページからご覧ください。

6月23日(木)

 本日は午後から、1年2組と3年2組で「道徳」の校内研究会を行いました。そのため、本日の生徒最終下校時刻は
15:10でした。両クラスとも生徒たちは、一生懸命に授業に取り組み頑張っていました。今日はその様子を掲載いたします。

             

6月22日(水)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は18:00です。今日は6時間目に2年生が今週金曜日の「全校音楽集会」にむけてリハーサルを行いましたのでその様子を紹介いたします。私は出張のため、2年生の歌声を聴けませんでしたが、写真を撮ってくれた石橋教務主任の話では、声量も出ていてとても上手だったそうです。

        

 

6月21日(火)

 本日も学校は平常日課でした。生徒たちの最終下校時刻は18:00です。先週第1回目の定期テストを終え、生徒たちは再び部活動の練習に熱が入ってきました。早い部活は、7月9日(土)、10日(日)に3年生にとって最後の大会を迎えます。悔いを残さないよう精一杯練習に励んでほしいと思います。今日の学校の様子を紹介いたします。

(1-3の道徳の授業)

 昨日の3時間目に行った1-3の道徳の様子です。生徒たちは、きちんとした態度で授業に取り組みました。またグループやクラスでの話し合いをとおして、「公平と不公平」について考えを深めました。

        

(学校評議員会)

 本日午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
 これは、地域の方に学校の様子を見ていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。地域住民の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。
 2時間目にすべてのクラスを授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいる、先生たちががんばっているなどのお褒めの言葉をいただきました。また、日ごろから本校で取り組んでいる「くつをそろえる」取組についても、生徒たちにとってとても大切なこと、きれいに並んだくつが清々しいなどのお言葉もいただきました。

       

 

6月17日(金)

 本日は、定期テスト2日目。1・2時間目を使って理科・社会のテストを実施しました。その後は6時間目まで授業を行い、生徒たちは下校となりました。本日の最終下校時刻は16:15です。
 なお、昨日もお知らせしたとおり、明日、明後日に大会等を控えている、男女テニス、柔道、剣道、陸上、カヌーは1時間程度の練習を実施してからの下校となりました。

(第38回小見川中学校同窓会)

 また、本日は夕方6時から令和4年度第38回小見川中学校同窓会理事会と総会が開催されました。
 小見川中学校同窓会は、、昭和60年に創立20周年を記念して発足し、今年で38年目を迎えます。主な活動は、
卒業式予行の日に行っている「同窓会顕彰式」です。
 本校では、9月の体育祭で運動部で活躍した生徒を対象に優秀選手表彰を行っています。それに対して、9か年精勤、3か年精勤、善行生徒及び文科系部活動や教科での、全国・関東・県大会レベルの活躍を特別表彰し、記念品を贈呈しているのが同窓会顕彰式です。

     

(テストの様子)

 本日2日目のテストの様子です。生徒の皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか。

     

(お知らせ)明日、明後日の大会等

〇北総地区中学校柔剣道大会(小見川中会場)が土曜日に実施されます。

〇千葉県小中学生カヌー大会(黒部川カヌー場)が土曜日に実施されます。

〇千葉県中学生ソフトテニス大会(フクダ電子ヒルステニスコート)女子個人戦が土曜日に実施されます。

〇千葉県中学生ソフトテニス大会(フクダ電子ヒルステニスコート)男子個人戦が日曜日に実施されます。

〇印旛郡市陸上競技記録会(白井市運動公園)が土曜日に実施されます。

 選手の皆さんは頑張ってください。

6月16日(木)

 本日は、第1回定期テストの1日目で、国語・数学・英語のテストを実施しました。その後、給食、清掃、帰りの会、下校となり、本日の最終下校時刻は14:20でした。明日はテスト2日目となり、理科・社会を行います。
その後は金曜日の3・4・5・6の授業を行って下校となりますので、最終下校時刻は16:15となります。
 なお、男女テニス、柔道、剣道、陸上、カヌーは、大会等の関係で1時間程度部活動を実施しますので、最終下校時刻が17:20となります。
 生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強をして明日のテストに臨んでください。

(テストの様子)

     

(小見川東小での授業参観)

 今日は、今月末の道徳と特別活動の研究授業で授業を行う予定の先生と道徳主任、特活主任の計5人が、小見川東小学校におじゃまして、道徳の授業を参観させていただきました。小学生と中学生では発達段階は違いますが、授業を参観させていただいた本校職員は、たくさんのことを学ばせていただき、たいへん刺激になったようです。
 校長先生をはじめ、東小の先生方、ありがとうございました。

           

6月10日(金)

 本日も学校は平常日課です。6時間目に、4組、5組、1組の順で「姉妹学級交流会」を行いました。

(姉妹交流学級の様子)

 今週の月曜日に引き続き、本日6時間目に4組、5組、1組が「姉妹学級交流会」を実施しました。どの生徒も一生懸命に歌をうたい、本番の全校音楽集会が楽しみです。

               

(明日の大会等)

 この土日には、千葉県中学校バレーボール選手権大会が男女それぞれ行われます。男子は、土曜日が山武市立山武望洋中学校、日曜日が酒々井町立酒々井中学校を会場に、女子は、土曜日曜とも富山ふれあいスポーツセンターで実施されます。

 また、女子卓球部は、銚子市体育館で、銚子市ニッタク杯春季中学生卓球大会が実施されます。選手の皆さんはがんばってください。

6月9日(木)

 本日も学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は18:00でした。今日も生徒たちの学校での様子を紹介いたします。

(1-3の道徳の授業)

 今日は研究授業本番で授業を行う予定の青柳教諭(1-2担任)が、1-3で授業を行いました。3組の生徒たちは「ゴミ問題」について考えました。

          

(教育相談週間)

 今日も放課後の時間を使って教育相談を実施しています。

      

(お知らせ)事務室関係

 「左側メニュー」 → 「事務室インフォメーション」の中の「令和4年度就学援助制度のお知らせ」を令和4年度版に更新しました。

6月8日(水)

 本日も学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は18:00でした。本日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(1-4の道徳の授業)

 1年4組は「さかなのなみだ」という教材を使って、「いじめ」について考えました。

        

(1-5の道徳の授業)

 1年5組は「あったほうがいい?」という教材を使って、「ごみ問題」について考えました。

     

(2年1、2、3、5組の特活の授業)

 6月28日(火)の本番で授業を行う4組以外が、今日は一斉に特別活動の授業を実施しました。

              

(眼科検診の様子)

 本日午後から、全校生徒を対象に眼科検診を実施しました。生徒たちは静かに検診を受けることができました。

  

6月7日(火)

 本日、学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。本日も生徒たちの様子を紹介します。

(1-2の道徳の授業)

 先週から実施している校内研究会に向けた職員同士の授業公開、今日は1-2で道徳の授業を実施しました。「トマトとメロン」という題材で、生徒たちは、一人ひとりの個性の違いとその尊重について考えを深めました。

     

(2-1の家庭科の授業)

 家庭科の授業では「Top  of  the  lunch」と題して、プレゼンテーション授業を行っています。これは、一人ひとりが店のオーナーとなり、そのお店のお薦めの料理をプレゼンして、クラス内でどの料理が一番かを決めます。とっても楽しそうな、またこれからの生徒たちに求められる力を身に着けるための内容です。

        

(教育相談週間)

 以前もご紹介したように、現在、小見川中学校では、生徒一人ひとりに寄り添い、生徒たちの悩みや相談事に応えるために教育相談を実施しています。せっかくの機会ですので、生徒のみなさんはどんなことでも担任の先生に相談してみてください。また、教育相談は、期間や担任の先生にこだわらず、いつでも誰にでも相談してもらって大丈夫です。

      

6月3日(金)

 本日は、午後から予定していた「3年生親子愛校作業」を悪天候のために中止とさせていただきました。今日のためにお仕事の調整等をしていただいた保護者の皆様には、多くのご負担をおかけしました。昨年度も1度も実施できず、今年度こそは実施させていただきたいと考えていましたが、学校としても大変残念です。今日も学校の様子を紹介いたします。

(1年1組の道徳の授業)

 1年1組の生徒は、「本当の友達」について考えを深めました。

     

(3年5組の道徳の授業)

 3年5組の生徒は、ネットの中傷に絡めて「相手の気持ちを考えた行動」について考えを深めました。

    

(1年生の合唱体育館練習の様子)

今月末の「全校音楽集会」に向けて、生徒たちはがんばっています。

  

 (PTA合同会議及び専門委員会)

 本日の夕方、PTA合同会議及び専門委員会を開催しました。ご出席くださいました保護者の皆様には、お忙しい時間帯、また足元の悪い中ありがとうございました。

    

(土日の大会)

 〇千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会が、富津中学校(土曜日)と西武台千葉高校(日曜日)で行われます。男子バスケ部の皆さんは、がんばってください。

 〇千葉県中学校陸上競技記録会北総大会が印西市の松山下運動公園で行われます。陸上部の皆さんは、記録更新を目指してがんばってください。

 〇吹奏楽部が WELCOME CONCERT を 小見川のいぶき館で保護者の方を対象に実施します。吹奏楽部の皆さんは保護者の心に響く演奏をお願いします。

 〇その他多くの部活動が、夏の総体に向けて練習試合を行います。

6月1日(水)

 本日も学校は平常日課でした。今日から1年生も、2・3年生と同じ6:00最終下校となります。本日も今日の学校の様子をお伝えします。

(3年3組の道徳の授業)

 6月下旬に予定されている道徳と特別活動の要請訪問(先生たちの勉強会)に向けて、小見川中学校では、先生同士がお互いに授業公開をして先生たちの授業力を高める取り組みを始めました。今日はトップバッターとして3年3組の德永教諭が授業を行いました。

      

〇授業の最後に読んだ詩を紹介します。(教科書から)

 自分の一歩

 いま わたしの踏みしめる一歩は

 だれか他人の一歩ではない

 わたしの足が地上に刻む一歩は

 いつでも わたし自身の一歩なのだ

 他人よりも一歩先を歩くからといって

 他人より優れているとは限らない

 他人よりも一歩後ろを歩くからといって

 他人より劣っているとは限らない

 自分の目標を定めて歩き出したのだから

 自分の一歩をしっかりと信じて進もう

  その決意が 最後まで歩く力を生む

 出発点には<人生>など まだない

 到着点にこそ わが<人生>はあるのだ

 歩きつづけ生きぬいた尊い証明として

(教育実習生の精錬授業)

 本日5時間目に3年1組で、教育実習生の喜多見先生が精錬実習を行いました。大変落ち着いた態度で、また3年1組の生徒たちの協力もあり(?)、とてもよい授業ができました。

    

〇喜多見先生の感想

 精錬実習を終えて、多くのことを学ぶことができました。生徒の皆さんも意欲的に授業に参加してくれたので、とても楽しく授業をすることができました。先生方からも多くのご指導をいただくことができ、大変勉強になりました。今回の学びと経験を今後に生かしていきたいです。ありがとうございました。

(1年生心電図検査)

 本日午前中、1年生全員を対象として、心電図検査を実施しました。1年生は行動も素早くしっかりとした態度で検査を受けることができました。

  

(教育相談について)

 6月に入り、10日(金)までの期間を「教育相談週間」とし、担任と生徒による(何でも)相談を実施しています。内容は、①学級内での生活、②学習のこと、③進路のこと、④部活動のこと、⑤健康・安全に関すること、⑥友達や家族のこと、⑦その他(SNSに関することなど)など、なんでもけっこうです。生徒の皆さん、せっかくの機会ですので、担任の先生にいろいろと話をきいてもらってください。

 また、悩み事や相談については、今回のような「教育相談週間」に限らず、いつでも相談しやすい先生に話をしてみてください。なお、左側「メニュー」→「悩み相談について NEW」もご覧ください。

(お知らせ)6月の給食献立表

 6月の教職献立表をアップしましたので、左側「メニュー」からご覧ください。

 

5月31日(火)

 本日、学校は平常日課でした。最終下校時刻は、1年生17:40、2・3年生は18:00でした。なお、明日6月1日(水)からは、1年生も最終下校時刻が、2・3年生と同じ18:00となりますのでご確認ください。

 本日は、今日の生徒たちの生活の様子を掲載します。

(給食の様子)

     

(6時間目の様子)

        

(掃除の様子)

        

5月27日(金)

 本日は午後から「部活動PTA」を開催いたしました。300名を超える保護者の皆様にご出席いただき、あらためて感謝申し上げます。3年生の引退まで限られた日数となってきました。これからも生徒たちにとって充実した活動となるよう学校としても努力してまいりますので、保護者の皆様にも引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

(部活動PTAの様子)

                             

(お知らせ)明日の大会

 明日5月28日(土)は、松山下運動公園で「千葉県中学校三支部対抗陸上競技大会」が実施されます。陸上部の皆さんは、この大会でも県標準記録突破を目指してがんばってください。

5月26日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日は本校で勉強している大学生の様子を紹介します。

(ちば!教職 たまごプロジェク ト)

 今年度、小見川中学校では、「ちば!教職 たまごプロジェク ト」の学生を受け入れています。このプロジェクトは、公立学校教員を志望する学生を対象に、学校現場での実践や研修等を体験する機会を提供し、学校の先生の仕事に対する理解を深めてもらうために実施します。

〇私は大学3年生で、将来教員志望のために教職たまごプロジェクトに参加させていただいています。先生方の授業などを見学させていただき、たくさんのことを学んでいきたいです。これからもよろしくお願いいたします。伊藤 幹朗

  

(教育実習生の精錬授業)

 先週から教育実習生として本校で勉強している 藤原七海さんが、本日の4時間目に3年5組(場所は美術室)で精錬実習を行いました。落ち着いた雰囲気で授業を進めることができました。また、明日の日程の関係で、今日の6時間目に5組の生徒が藤原先生の激励会(お別れ会?)を開催してくれたようです。教育実習の手ごたえはどうだったのでしょうか。藤原さんは明日が最終日となりますので、もう1日がんばってください。

  

(お知らせ)部活動PTA

 明日5月27日(金)は、午後から部活動PTAを予定しています。本日夕方、保護者の皆様にはメールを入れさせていただきましたが、雨で外の部活動ができない場合についての連絡は、各顧問から部活動ごとに連絡が入りますのでご確認ください。なお、全体会と各部活動ごとの保護者会は予定通りの時間で実施いたします。

〇全体会(第一体育館)    14:10~14:30

〇各部保護者会(各部活動ごと)      15:40~

 

5月25日(水)

 本日も学校は平常日課です。最終下校時刻は、1年生が17:40、2・3年生が18:00でした。今日は出張だったので、教頭の撮影した写真の掲載のみとさせていただきます。

                                 

 

5月24日(火)

 本日も学校は平常日課でした。今日は、昨日行われた「1年生交通安全教室」の様子について紹介いたします。

(1年生交通安全教室の様子)

 昨日の5時間目に小見川幹部交番と香取警察署から4名の警察官の方に来ていただき、1年生は自転車の乗り方などについて勉強(再確認)しました。1年生の皆さんは、これからも交通ルールを守って安全に自転車の運転をしてください。

        

(東部陸上の結果についての追加)

 土曜日に行われた東部陸上の結果については昨日お知らせいたしましたが、この大会で新たに県の標準記録を突破し県大会出場を決めた生徒を紹介します。

2年100m 加々井 大河さん(2-1)  共通走幅跳 小川 恭司さん(3-3)

共通砲丸投げ 林 成海さん(3-2)、鎌形 亮佑さん(3-4)

共通1500m 金森 由衣さん(2-3)

 

 

5月20日(金)

 本日も学校は平常日課です。生徒下校時刻は、1年生が15:40、2・3年生が18:00です。今日は6時間目の「ふれあいの時間」の様子を紹介いたします。

(1年生の様子)

 1年生は「ふれあい遠足」のまとめとして新聞づくりを行っていました。

     

(2年生の様子)

 2年生も「宿泊体験学習」のまとめとして新聞づくりを行っていました。

       

(3年生の様子)

 3年生は、先日行われた実力テストの結果を各担任から受け取りました。3年生の皆さん、第1回目の実力テストの結果はどうでしたか。おうちの方にも必ず個票を見せて、これからのことについていっしょに考えてみてください。

     

(令和4年度ライフスタイル宣言)

 先日の生徒総会で、生徒会本部役員が中心となって考えた令和4年度の「ライフスタイル宣言」が報告され、承認されました。小見川中学校の生徒がより良い学校生活を送れるようにとみんなで決めたものです。ひとつひとつをしっかりと実行して、充実した毎日にしていきましょう。

 私たち小見川中学校生徒は

 1 自分の進路実現のため、毎日1時間以上は家庭学習をします。

 2 スマートフォンやゲーム機器は22時以降使用しません。

 3 勉強中は気持ちを切り替え、意欲的に学習に取り組みます。

 4 充実した学校生活のため、質の良い睡眠をとるよう心がけます。

(土日の大会)

 明日5月21日(土)に実施予定の大会をお知らせします。応援につきましては、各顧問とよくご確認の上お越しください。

〇男女テニスは、東総運動場で、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会(香取予選会)が行われます。

〇陸上は、東総運動場で、東部地区中学校陸上競技大会が行われます。

〇卓球は、銚子市体育館で、銚子市ニッタク杯春季中学生卓球大会(男子の部)が行われます。

 ※選手の皆さんは、今もっている力を出し切れるようにがんばってください!

(お知らせ)

 各学年のページに最新の「学年通信」をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、ご覧ください。旅行や遠足の写真がカラーでご覧いただけます。

5月19日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は、1年生17:40、2・3年生18:00です。今日は1年生の掃除の様子を紹介いたします。

(1年生の掃除の様子)

 1年生は、5月の学年目標を「15分間黙って掃除に取り組もう」として、清掃活動を頑張っています。まずは、教室で全員が着席し、始めのあいさつを行ってから掃除が始まります。

       

〇始業式では生徒たちに、PTA総会では保護者の皆様に説明させていただいたとおり、本校は「黙道清掃」に取り組んでいます。生徒たちが自分の目の前の掃除場所に心を集中して、その場所をきれいにしようという気持ちで掃除に取り組むためのひとつの手段として黙って掃除に取り組みます。できれば目の前の掃除場所といっしょに自分の心も磨くつもりで掃除をしてほしいとも生徒に伝えました。(まだまだ発展途上ですが)

5月18日(水)

 本日は5・6時間目を使って3年ぶりの「生徒総会」を開催しました。コロナ感染予防のため、通常よりも時間を短くして十分に換気をした上で実施しました。3年ぶりとは思えないような充実した内容と生徒たちの立派な態度でした。また今日の開催に向けて準備をしてくれた生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。

(生徒総会の様子)

 まずは生徒会長のあいさつからです。次の写真は司会者と書記。その次は議長です。

  

 壇上の生徒たちは、各専門委員会委員長と各部活動の部長です。

                  

 

5月17日(火)

 本日、学校は平常日課です。最終下校時刻は1年生が17:40、2・3年生が18:00でした。

 今日はまず、昨日から本校に来ている教育実習生を紹介します。また、2年生のふれあい体験「河口湖」について、生徒たちが帰ってきた当日に掲載した写真にクラスによる偏りが多少見られましたので、あらためて各クラスから6枚ずつ写真を選んで再掲します。

(教育実習生)

 昨日5月16日(月)から3名の教育実習生が本校に来ていますので紹介します。3人とも小見川中の卒業生で将来は、ぜひとも先生になりたいそうです。たくさんのことを吸収してください。

  

〇初めまして。千葉大学教育学部からきました。実習生の 喜多見 静香 です。担当する教科は国語で、3年1組に入らせていただいています。3週間という短い期間、ご迷惑をかけてしまうこともあると思いますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

〇教育実習生の 宮﨑 朱里 です。担当クラスは1-4です。教科は社会科を担当します。先生方や生徒のみなさんの中に積極的に飛び込み、教員としての姿を学びたいです。3週間でたくさん成長できるように頑張ります。よろしくお願いいたします。

〇初めまして、女子美術大学短期大学部より来ました実習生の 藤原 七海 です。担当教科は美術で所属学級は3年5組です。2週間という短い期間ですが、たくさん生徒のみなさんとコミュニケーションをとり、美術の楽しさを知ってもらいたいという思いで精一杯がんばります。先生方にはたくさんご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、2週間よろしくお願いいたします。

(2年生 ふれあい体験「河口湖」)各クラスから6枚

     

     

     

     

     

最後に学年主任

     

2年生ふれあい体験「河口湖」⑦

(学校到着)

     

 ※取りあえず、2年生の写真をアップします。クラスにかたよりがある時はまた後日アップします。

(お知らせ)

※明日5月14日(土)は、山田中学校を会場に、千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会があります。

女子バレーボール部の皆さんはがんばってください。

※千葉県中学校ソフトテニス選手権大会は悪天候のため、来週に延期されました。

※銚子市中学校陸上競技記録会の実施については、明日の朝6時の判断となります。