文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
11月25日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日も生徒や学校の様子をお知らせいたします。
(香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式)
本日午後から香取小中体連の優秀選手表彰式が小見川のいぶき館で行われ、本校からは12名の生徒が表彰され、代表して3年2組の 林 成海さん(陸上)が出席しました。表彰された12名(敬称略)は以下のとおりです。
中原 走(テニス)、宮内 翔太郎(テニス)、浦上 理紗(テニス)、髙木 柚良(テニス)
香取 涼(バレーボール)、白鳥 瞳(ハンドボール)、小川 花倫(バスケットボール)
旦野 友理(剣道)、小堤 淳(柔道)、向後 芽依香(柔道)、鎌形 新太(陸上)、林 成海(陸上)
表彰された選手の皆さん、おめでとうございました。
(職員研修の様子)
今週、来週と実施の「職員の相互授業参観」ですが、今日は1時間目に1年1組で山崎教諭が道徳の授業を行い、多くの職員が参観しました。生徒たちは、班別の話し合いやまとめの発表など、1年生とは思えないほどしっかりした態度で授業に参加していました。
(2年生SDGs発表会)
2年生が「ふれあいの時間」を使って学習してきたSDGsについて、今日はまとめとして各クラスで発表会を行いました。2年生の皆さん、今回学習したことをこれからの生活に生かしてください。
(土日の大会等)
〇土曜日に、千葉県中学校ソフトテニスU-13大会香取予選会が東総運動場で行われます。
選手の皆さんはがんばってください。
11月22日(火)
本日も学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は16:20でした。
今日は午後から香取市役所で「中学生議会」が開催され、本校からは 増田 京子さん(3-1)と 熱田 莉子(3-4)さん の2名が学校を代表して参加しました。2人の質問内容は以下のとおりです。
〇増田 京子さん
何年か前に台風の被害を受け、小見川中学校が避難所になりましたが、避難所としての準備(トイレ、食料や水、家族毎の仕切り、医療体制)ができていない状況でした。今後のことも考え、改めて避難所の設備について確認して頂けないでしょうか。
〇熱田 莉子さん
地球温暖化が進み、世界規模でSDGsに取り組んでいます。小見川中学校でも生徒会を中心に自分たちができることを考え、取組を行っています。香取市では、具体的にどのような取組を行っているのか教えてください。
(朝の登校風景とICTを活用した授業)
朝から晴天に恵まれ、今日もさわやかな1日のスタートとなりました。また、ICTを活用した授業も積極的に進めています。
(明日の大会等)
〇銚子ニッタク杯秋季中学生卓球大会(男子団体)が銚子市体育館で行われます。
〇香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校で行われます。
〇都道府県対抗女子駅伝中学生選手選考会が県総合スポーツセンターで行われます。
※選手の皆さんは、今の自分の力が出し切れるよう頑張ってください。
11月18日(金)
本日も学校は平常日課です。今日も三年生は、勉強の傍ら卒業アルバムの写真撮影を行っていました。また職員も集合写真を撮りました。
(3年生の個人写真撮影)
下の写真は1組の生徒が個人写真を撮影している様子です。。一生残る写真、納得のいく写真になったでしょうか?
〇職員の集合写真です。
(「税についての作文」表彰式)
今週16日(水)に香取神宮で「税についての作文」表彰式が行われ、本校からは2名の生徒が出席しました。
入選おめでとうございます。
〇西田 明花音さん(3-1) 千葉県香取県税事務所長賞
〇菅谷 海斗さん(3-3) 佳作
(土日の大会等)
〇明日土曜日に銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会が銚子市スポーツコミュニティセンターで行われます。
柔道部の皆さんは、今の自分の力が出し切れるようがんばってください。
〇日曜日に千葉県中学校新人剣道大会が成田高校で行われ、2年生の旦野 友理さんが出場します。
小見川中学校の代表としてがんばってください。
〇日曜日に秋の市民ソフトテニス大会が、諏訪コート、佐原高校、佐原柏陽高校を会場に行われます。
高校生や社会人との戦いも予想されますが、自分の力を出し切って頑張ってください。
11月17日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日は午後から「1年生親子愛校作業」がありました。ご協力頂きました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。お陰様でとてもきれいになりました。
(1年生親子愛校作業)
ありがとうございました。
11月16日(水)
本日、学校は平常日課でした。今日から最終下校時刻は16:20です。部活動に参加している1・2年生は限られた時間を効率的に活用してください。それでは、今日の生たちの様子を紹介します。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
引き続き、朝のあいさつ運動をがんばっています。さらにあいさつのレベルアップを図り、誰に対しても気持ちのいいあいさつのできる人になりましょう。
(3年生の卒業アルバム撮影)
3年生はこれから進路選択の佳境となっていきますが、同時に卒業アルバムの撮影も行っています。以下は3年4組クラス写真撮影と保健、放送、福祉委員会の撮影の様子です。