文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
7月7日(水)
今日は七夕です。校内を歩いていると、2年生のオープンスペースには七夕の飾りつけがありました。2年生の取り組みにちょっと心が和みます。2年生の皆さんありがとう。
また、本日は「学校公開日」3日目。ご来校をいただいた保護者の皆様,、ありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
最後の短冊はだれのものだと思いますか。これは2学年所属英語担当の加賀谷先生が書いたものです。書かれている言葉は「全員英語テスト100点!!」。教師のかがみです。加賀谷先生、がんばれ!
(追記)星に願いを
よく夢や希望をもつことが大切だと言われます。とは言っても、すぐには夢や希望が見つからないという人もいるのではないでしょうか。こんな話をきいたことがあります。
「砂漠を旅する旅人は北極星を目印に旅をします。旅人が北極星にたどり着くことはありませんが、北極星を目印にしている限り道に迷うことはありません。」
今はまだ具体的な夢や希望がみつからなくても、「こんな大人になりたい」など、漠然とでも自分の将来を考えてみることも大切だと思います。
また、本日は「学校公開日」3日目。ご来校をいただいた保護者の皆様,、ありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
最後の短冊はだれのものだと思いますか。これは2学年所属英語担当の加賀谷先生が書いたものです。書かれている言葉は「全員英語テスト100点!!」。教師のかがみです。加賀谷先生、がんばれ!
(追記)星に願いを
よく夢や希望をもつことが大切だと言われます。とは言っても、すぐには夢や希望が見つからないという人もいるのではないでしょうか。こんな話をきいたことがあります。
「砂漠を旅する旅人は北極星を目印に旅をします。旅人が北極星にたどり着くことはありませんが、北極星を目印にしている限り道に迷うことはありません。」
今はまだ具体的な夢や希望がみつからなくても、「こんな大人になりたい」など、漠然とでも自分の将来を考えてみることも大切だと思います。
6月30日(水)
本日は特別日課で部活動もなしです。生徒たちは14:45分に下校しました。今日は「要請訪問」という職員の研修会でした。具体的には、学校がお願いして県教育委員会の指導主事と呼ばれる先生方等に来ていただき、本校の先生たちの授業を見てもらいます。その後各教科ごとに授業について研修を行い、明日からの授業に生かしていくために行うものです。
以下、授業と先生たちが研修をしている様子です。
以下、授業と先生たちが研修をしている様子です。
6月23日(水)
本日は45分授業で、各担任の計画に従い「教育相談」を実施しました。教育相談については、今回のような「教育相談週間」に限らず、いつでも本校職員にお気軽にご相談ください。なお、本日も最終下校時刻は18:00です。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女バスケットボール部です。
(男子バスケットボール部)部長 木村成龍さん
男子バスケットボール部部長の木村成龍です。私達は総体に向けて毎日練習に励んでいます。地区大会優勝はもちろん、県大会ベスト8という高い壁を目指して日々の練習に取り組んでいます。引退までの残り時間を大切にし、個々の目標とチームとしての目標を達成できるよう頑張ります。3年生にとっては最後の大会なので、悔いの残らないような、また3年間やってきたことを全てぶつけられるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部.pdf
(女子バスケットボール部)部長 須藤萌楓
女子バスケットボール部部長の須藤萌楓(もか)です。女子バスケ部は夏の総体に向けて、体力づくりのために坂を走ったり、チーム内で改善したい所を話し合ったりして、総体で優勝できるよう練習しています。
今までの大会では、準優勝で終わることが多かったですが、これまでの悔しさをバネに最後の大会では悔いのに残らないような結果で終わりたいです。たくさんの辛い練習やチームワークが乱れてしまった事もありましたが、最後は笑て終われるように残りの時間を大切にして精一杯力を出し切れるよう頑張ります。
女子バスのみなさん、みんなの持ち前の明るさを生かして、試合では他のチームを驚かせるくらいのテンションで試合を盛り上げましょう。
女子バスケットボール部.pdf
(追記)
3年生は、明日(1~3校時)と明後日(1~2校時)と第2回目の実力テストとなります。最後の総体に向けての練習と自分の進路実現に向けての実力テスト。本当に大変だと思いますが、これまでの先輩方もみんなが乗り越えてきた道です。
生徒の皆さんも知っているとおり、小見川中学校はこれまで「文武両道」を合言葉に歩んできた学校です。下の写真は、第9代校長の宮負博光先生(故人)が御退職のとき(平成7年3月)に寄贈してくださった体育館の額です。この文字を想いながらがんばってください。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女バスケットボール部です。
(男子バスケットボール部)部長 木村成龍さん
男子バスケットボール部部長の木村成龍です。私達は総体に向けて毎日練習に励んでいます。地区大会優勝はもちろん、県大会ベスト8という高い壁を目指して日々の練習に取り組んでいます。引退までの残り時間を大切にし、個々の目標とチームとしての目標を達成できるよう頑張ります。3年生にとっては最後の大会なので、悔いの残らないような、また3年間やってきたことを全てぶつけられるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部.pdf
(女子バスケットボール部)部長 須藤萌楓
女子バスケットボール部部長の須藤萌楓(もか)です。女子バスケ部は夏の総体に向けて、体力づくりのために坂を走ったり、チーム内で改善したい所を話し合ったりして、総体で優勝できるよう練習しています。
今までの大会では、準優勝で終わることが多かったですが、これまでの悔しさをバネに最後の大会では悔いのに残らないような結果で終わりたいです。たくさんの辛い練習やチームワークが乱れてしまった事もありましたが、最後は笑て終われるように残りの時間を大切にして精一杯力を出し切れるよう頑張ります。
女子バスのみなさん、みんなの持ち前の明るさを生かして、試合では他のチームを驚かせるくらいのテンションで試合を盛り上げましょう。
女子バスケットボール部.pdf
(追記)
3年生は、明日(1~3校時)と明後日(1~2校時)と第2回目の実力テストとなります。最後の総体に向けての練習と自分の進路実現に向けての実力テスト。本当に大変だと思いますが、これまでの先輩方もみんなが乗り越えてきた道です。
生徒の皆さんも知っているとおり、小見川中学校はこれまで「文武両道」を合言葉に歩んできた学校です。下の写真は、第9代校長の宮負博光先生(故人)が御退職のとき(平成7年3月)に寄贈してくださった体育館の額です。この文字を想いながらがんばってください。
6月16日(水)
今日も平常日課です。なお、以前、保護者の皆様にお知らせしたとおり、本日より生徒の最終下校時刻が30分早くなり、6:00となりましたので、よろしくお願いします。
また、本日も先週に引き続き、「応援メッセージ企画」を掲載いたします。
今日は、カヌー部と水泳部です。
(カヌー部)部長 3年5組 向後温人さん
カヌー部は、全国大会での優勝を目標に練習を頑張ってきました。3年生は引退まで2か月ほどですが、最後の大会で悔いの残らないよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。6月20日(日)には、県大会があるので、まずはそこに向けて練習を頑張り、良い結果を残して8月の大会につなげていきたいです。応援よろしくお願いします。
カヌー部顧問より.pdf
(水泳部)部長 3年4組 石橋昊武さん
水泳部部長の石橋昊武(ひろむ)です。6月27日(日)に郡市大会が行われます。今週から、部活動の活動時間が短くなりますが、部員ひとりひとりが集中して練習し、3年生はもちろん、1・2年生も大会で良い結果が残せるようがんばります。応援よろしくお願いします。
(追記)
あの冷たいプールで練習してきた水泳部のみんな!!大会でベストを尽くせるようにがんばっていきましょう。
水泳部顧問より.pdf
合唱練習について
以前にもお知らせしましたが、生徒たちは今月下旬(1・2年生は25日、3年生は28日)の全校音楽集会に向けて、合唱練習に励んでいます。なお、当日は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全校では集まらずに、録画したものを「学級でビデオ視聴」する予定です。
下の写真は、14日(月)に1・3年生の「姉妹学級交流」が行われた様子です。3年生の素晴らしい歌声を聞いた1年生はどんな感想をもったのでしょうか。

次の写真は、本日6校時に、3年生が次の2年生との「姉妹学級交流(18日・金)」に向けて、密を避けながら練習している様子です。小見川中の合唱の伝統を後輩に引き継ぐために、唯一本来の合唱コンクールを体験している3年生にはものすご~く期待しています。がんばってください。
また、本日も先週に引き続き、「応援メッセージ企画」を掲載いたします。
今日は、カヌー部と水泳部です。
(カヌー部)部長 3年5組 向後温人さん
カヌー部は、全国大会での優勝を目標に練習を頑張ってきました。3年生は引退まで2か月ほどですが、最後の大会で悔いの残らないよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。6月20日(日)には、県大会があるので、まずはそこに向けて練習を頑張り、良い結果を残して8月の大会につなげていきたいです。応援よろしくお願いします。
カヌー部顧問より.pdf
(水泳部)部長 3年4組 石橋昊武さん
水泳部部長の石橋昊武(ひろむ)です。6月27日(日)に郡市大会が行われます。今週から、部活動の活動時間が短くなりますが、部員ひとりひとりが集中して練習し、3年生はもちろん、1・2年生も大会で良い結果が残せるようがんばります。応援よろしくお願いします。
(追記)
あの冷たいプールで練習してきた水泳部のみんな!!大会でベストを尽くせるようにがんばっていきましょう。
水泳部顧問より.pdf
合唱練習について
以前にもお知らせしましたが、生徒たちは今月下旬(1・2年生は25日、3年生は28日)の全校音楽集会に向けて、合唱練習に励んでいます。なお、当日は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全校では集まらずに、録画したものを「学級でビデオ視聴」する予定です。
下の写真は、14日(月)に1・3年生の「姉妹学級交流」が行われた様子です。3年生の素晴らしい歌声を聞いた1年生はどんな感想をもったのでしょうか。
次の写真は、本日6校時に、3年生が次の2年生との「姉妹学級交流(18日・金)」に向けて、密を避けながら練習している様子です。小見川中の合唱の伝統を後輩に引き継ぐために、唯一本来の合唱コンクールを体験している3年生にはものすご~く期待しています。がんばってください。
5月28日(金)
本日も生徒たちは平常日課ですが、夕方6時からいくつかの部活動で部活動PTAが行われます。以前にお知らせしたとおり、今年度は全体では実施せず各部活動ごとの開催となりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
今日は生徒の掃除への取組を紹介します。
下の写真は体育館わきの中庭です。写真ではわかりにくいと思いますが、左側(BFORE)が5月7日に撮影した写真。右側(AFTER)が本日撮影したものです。3年5組の生徒たちが一生懸命きれいにしてくれました。
この草抜きには物語があります。雑草が伸びてきて気になっていたので、生徒たちに「がんばったら、どのくらいできれいになる?」と聞いたところ「1週間でいける」との返事。ところが、砂利が敷き詰められた中庭は一本一本ていねいに草抜きをするしかなく、しかもこの時期は雨などで掃除ができないと、あっという間に草が伸びてしまいます。そうこうしているうちに3年5組では席替えが。結果的に2つの班が3週間をかけてきれにしてくれました。繰り返しになりますが、生徒たちは本当によくやっていました。3年5組の外掃除の皆さん、ありがとうございました。
掃除一つでも一生懸命にやるとドラマがあるものです。
BFORE AFTER
今日は生徒の掃除への取組を紹介します。
下の写真は体育館わきの中庭です。写真ではわかりにくいと思いますが、左側(BFORE)が5月7日に撮影した写真。右側(AFTER)が本日撮影したものです。3年5組の生徒たちが一生懸命きれいにしてくれました。
この草抜きには物語があります。雑草が伸びてきて気になっていたので、生徒たちに「がんばったら、どのくらいできれいになる?」と聞いたところ「1週間でいける」との返事。ところが、砂利が敷き詰められた中庭は一本一本ていねいに草抜きをするしかなく、しかもこの時期は雨などで掃除ができないと、あっという間に草が伸びてしまいます。そうこうしているうちに3年5組では席替えが。結果的に2つの班が3週間をかけてきれにしてくれました。繰り返しになりますが、生徒たちは本当によくやっていました。3年5組の外掃除の皆さん、ありがとうございました。
掃除一つでも一生懸命にやるとドラマがあるものです。
BFORE AFTER
5月27日(木)
本日も平常日課でした。3年生は全国学力・状況調査お疲れ様でした。手応えはどうだったでしょうか。
さて、明日は各学年とも「学習のあゆみ」が配付されます。心の準備はできていますか?第1回定期テストの結果をしっかりと受け止めて次に生かしてください。
今日は生徒の皆さんに「心のスイッチ」という詩を紹介します。
人間の目は ふしぎな 目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら
聞いていても 聞こえない
頭もそうだ
はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのではないようだ
「よし やるぞ!」と
心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる
心のスイッチが 人間を
つまらなくもし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが
家の中を明るくもし 暗くもするように 東井義男
さて、明日は各学年とも「学習のあゆみ」が配付されます。心の準備はできていますか?第1回定期テストの結果をしっかりと受け止めて次に生かしてください。
今日は生徒の皆さんに「心のスイッチ」という詩を紹介します。
人間の目は ふしぎな 目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら
聞いていても 聞こえない
頭もそうだ
はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのではないようだ
「よし やるぞ!」と
心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる
心のスイッチが 人間を
つまらなくもし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが
家の中を明るくもし 暗くもするように 東井義男
5月25日(火)
本日も平常日課です。生徒たちは1週間ぶりに放課後の部活動を再開しました。
今週、私は1・2組側の昇降口で朝のあいさつを行っていますが、生徒たちのあいさつがだんだん元気になってきて気持ちのいい朝のひとときを過ごしています。特に「ニコッ」と笑顔であいさつをしてくれる生徒がいるととってもうれしい気持ちになります。
(お知らせ)
来週火曜日(6月1日)から、衣替え完全実施となります。生徒・保護者の皆様は準備をお願いします。参考までに、新入生を対象とした保護者説明会資料の内容を記載します。
(男子)
〇夏季(6月~9月)は上着を脱いでYシャツ(半袖も可)で過ごします。
(女子)
〇夏季(6月~9月)は通常の服装で上着を脱ぐか、または丸えりのブラウスの替わりに半袖のYシャツを着用するかのどちらかを選択することとします。Yシャツの場合、ネクタイはつけません。
今週、私は1・2組側の昇降口で朝のあいさつを行っていますが、生徒たちのあいさつがだんだん元気になってきて気持ちのいい朝のひとときを過ごしています。特に「ニコッ」と笑顔であいさつをしてくれる生徒がいるととってもうれしい気持ちになります。
(お知らせ)
来週火曜日(6月1日)から、衣替え完全実施となります。生徒・保護者の皆様は準備をお願いします。参考までに、新入生を対象とした保護者説明会資料の内容を記載します。
(男子)
〇夏季(6月~9月)は上着を脱いでYシャツ(半袖も可)で過ごします。
(女子)
〇夏季(6月~9月)は通常の服装で上着を脱ぐか、または丸えりのブラウスの替わりに半袖のYシャツを着用するかのどちらかを選択することとします。Yシャツの場合、ネクタイはつけません。
5月20日(木)
今日は第1回定期テスト1日目、午後から国語と社会のテストを実施しました。4月22日のホームページでも触れましたが、「当日、テストが始まったときには、ほぼ結果は出ているもの」。生徒の皆さん、今日を迎えるまでの1時間1時間の授業への取り組み、事前のテスト勉強はどうでしたか。自己採点で合格点ですか?さあ、明日は数学、理科、英語です。明日のために今日できることを精一杯がんばってください。
左から3年生、2年生、1年生の様子です。
教育実習生
今週月曜日から、3名の教育実習生が自分の進路実現のためにがんばっています。皆さん小見川中の卒業生で、期間は3週間となります。
〇阿部 弘将(あべ こうすけ)さん、保健体育、2年5組
教員を目指すべく、真剣に勉強に取り組み、教育実習期間は先生方から多くを学び、頑張りたいと思います。
〇川口 諒(かわぐち まこと)さん、保健体育、1年5組
3週間という短い期間ではありますが、生徒たちと打ち解けられるように精一杯頑張ります!よろしくお願いします。
〇林 希望(はやし のぞみ)さん、国語、3年5組
駒沢女子大学から参りました、林 希望です。国語を担当します。母校で教育実習ができること大変嬉しく思います。3週間精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。
(追記)
月曜日の3校時に、実習生3名に対して話をしました。主に「こんな先生になってほしい」という内容でしたが、最後に「周りの人からかわいがられる先生になってほしい」と付け加えました。
ナショナル(現パナソニック)の創業者の松下幸之助は、外国人記者からビジネスマンにとって大事なものは何かと問われ「愛されることです」と即答、「そのためには奉仕することです」と答えたそうです。
実習生の皆さん、「周りの人からかわいがられる先生」ってどんな先生なのか。まずは自分から心を開いて、職員の輪の中に入ってきてください。
5月13日(木)
本日は、午前中全学年を対象に眼科検診を行いました。今後、診療が必要な生徒については、後日お知らせいたしますので、ご対応をよろしくお願いします。
生徒の悩み相談について
ホームページ左欄「メニュー」の「悩み相談について」には、本校の「何でも相談員」6名の職員が紹介されていますので、生徒の皆さんは困ったことがあればいつでも相談してください。(相談箱も保健室前にあります。)
また、5月18日(火)には全生徒を対象に「セクシャルハラスメント及び体罰に関する実態調査」も実施予定です。
併せて、5月10日付けで「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口の開設について(お知らせ).pdf」を生徒に配付してありますのでご覧ください。
5月12日(水)
本日も平常日課です。学校では職員の出張や急なお休みの際には、授業の入れ替えをして授業時数の確保に努めています。しかしどうしても授業の入れ替えができない時には、生徒たちは自習になることもあります。私も少しでも職員の役に立てればと思い、昨日は3年生、本日は1年生の自習監督(学校ではそういいます)に出ました。せっかくのチャンスなので、学年主任の許可を得て、以前の小見川中の話をしたり短い内容の本を読んでみました。生徒たちは真剣に私の話や本の読み聞かせを聞いてくれ、その後の自習の態度も立派でした。日頃の職員の授業の積み重ねに感謝するとともに、あらためて素直な生徒たちに感心したしだいです。
生徒の皆さん、皆さんのクラスに自習監督に行った時にはよろしくお願いしますね。
生徒の皆さん、皆さんのクラスに自習監督に行った時にはよろしくお願いしますね。
訪問者数
1
0
6
4
8
2
0
6
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト