文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
27年度修了式 24日
大きな事故もなく、平成27年度がとりあえず終了しました。(春休み中も油断大敵です)これもひとえに、保護者の皆さん、地域の皆さんのご支援のおかげと、心から感謝します。ありがとうございました。
遅くなりましたが、昨日の修了式の様子をお知らせします。
まず、式に先立って19日(土)に行われた小見川ライオンズ杯卓球大会で、団体準優勝した卓球部女子から報告がありました。
修了式では、猿田さん(1年)、成毛君(2年)から今年度の反省と来年度の目標の発表がありました。二人とも、しっかり今年を振り返り、来年度に向けて明確な目標を立てていることがわかる立派な発表でした。
修了証書授与では、1年生191名を代表して綿谷康生君、2年生199名を代表して宮﨑歩奈さんに修了証書を渡しました。
先日の卒業式を見てもわかるとおり、1・2年生もよくがんばった1年でした。4月からは、2年生は中学校最後の1年、1年生は先輩としての1年が始まります。「ここまでと思ったら、そこまで」28年度もがんばりましょう!!
遅くなりましたが、昨日の修了式の様子をお知らせします。
まず、式に先立って19日(土)に行われた小見川ライオンズ杯卓球大会で、団体準優勝した卓球部女子から報告がありました。
修了式では、猿田さん(1年)、成毛君(2年)から今年度の反省と来年度の目標の発表がありました。二人とも、しっかり今年を振り返り、来年度に向けて明確な目標を立てていることがわかる立派な発表でした。
修了証書授与では、1年生191名を代表して綿谷康生君、2年生199名を代表して宮﨑歩奈さんに修了証書を渡しました。
先日の卒業式を見てもわかるとおり、1・2年生もよくがんばった1年でした。4月からは、2年生は中学校最後の1年、1年生は先輩としての1年が始まります。「ここまでと思ったら、そこまで」28年度もがんばりましょう!!
お帰りなさい オーストラリアから帰国
香取市国際交流事業で、オーストラリアを訪問していた6名が無事帰国しました。
定刻より20分早い16:45、JAL722便が無事成田空港に到着しました。出国ゲートに顔を見せるまで1時間ほどかかりましたが、笑顔で家族と再会していました。(三連休最終日の夕刻ということで大混雑の空港、自由解散ということもあり2名とは直接会えませんでしたが…)
この経験を、他の友だちにも伝えてほしいと思います。何はともあれ、お帰りなさい!!

定刻より20分早い16:45、JAL722便が無事成田空港に到着しました。出国ゲートに顔を見せるまで1時間ほどかかりましたが、笑顔で家族と再会していました。(三連休最終日の夕刻ということで大混雑の空港、自由解散ということもあり2名とは直接会えませんでしたが…)
この経験を、他の友だちにも伝えてほしいと思います。何はともあれ、お帰りなさい!!
分解・組立て・動作チェエク!!
今日のコンピュータ部の活動は「パソコンの分解・組立てです。5~6人のグループに分かれ順序良く分解・組立て、動作チェックを行います。
何のためにやっているかというと、
①コンピュータのハードウェアを知るための1つの方法として分解・組立て実習を行います。直接的・体験的にハードウェアの学習をすることができます。 ②パソコンを構成しているパーツや、パーツ同士の接続方法などを知ることができます。 ③自作パソコンを製作するための基礎知識の一部習得と、模擬体験をすることができます。 ④パソコンの中身に触れることで、パソコンとの距離を縮め、パソコンに対する興味・関心が高まることを期待できます。 未来のエンジニアのみなさん、動作チェックまで責任もって作業をお願いしますよ。
何のためにやっているかというと、
①コンピュータのハードウェアを知るための1つの方法として分解・組立て実習を行います。直接的・体験的にハードウェアの学習をすることができます。 ②パソコンを構成しているパーツや、パーツ同士の接続方法などを知ることができます。 ③自作パソコンを製作するための基礎知識の一部習得と、模擬体験をすることができます。 ④パソコンの中身に触れることで、パソコンとの距離を縮め、パソコンに対する興味・関心が高まることを期待できます。 未来のエンジニアのみなさん、動作チェックまで責任もって作業をお願いしますよ。
もしもに備えて 救急法講習会
毎年夏休みのこの時期に行われている「職員救急法講習会」です。小見川消防署の皆さんのご指導で今年もしっかり学習しました。全員が心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方をマスターしました。毎年のことですが「使う機会がこないこと」を念じながら練習しました。
仲間からのエール 夏休み前全校集会
4校時、夏休み前の全校集会を行いました。
最初に、柔道・陸上・水泳・卓球部の受賞報告がありました。一足先に県総体出場を決めた陸上・水泳・卓球部から、明日からの郡市大会を控えた仲間にエールが贈られました。それを聞いていた特に3年生の表情が、「私たちも!!」と一瞬変わったようにに感じたのは私だけでしょうか。
校長の話では、「命を大切に」と「最後の夏の大会を、支えてくれた人たちへの感謝を忘れず思い切り楽しんでほしい」という話をしました。
保護者の皆様へ 長い夏休みが始まります。お子様を、いったんご家庭にお返ししますのでよろしくお願いします。3年生は、大会の夏が終わったら勉強しなさいと言ってあります。もうしばらく温かく見守ってあげてください。1・2年生には、勉強プラス新チームでがんばりなさいと言ってあります。これからいろいろなことがあると思いますが、励ましをお願いします。
最初に、柔道・陸上・水泳・卓球部の受賞報告がありました。一足先に県総体出場を決めた陸上・水泳・卓球部から、明日からの郡市大会を控えた仲間にエールが贈られました。それを聞いていた特に3年生の表情が、「私たちも!!」と一瞬変わったようにに感じたのは私だけでしょうか。
校長の話では、「命を大切に」と「最後の夏の大会を、支えてくれた人たちへの感謝を忘れず思い切り楽しんでほしい」という話をしました。
保護者の皆様へ 長い夏休みが始まります。お子様を、いったんご家庭にお返ししますのでよろしくお願いします。3年生は、大会の夏が終わったら勉強しなさいと言ってあります。もうしばらく温かく見守ってあげてください。1・2年生には、勉強プラス新チームでがんばりなさいと言ってあります。これからいろいろなことがあると思いますが、励ましをお願いします。
訪問者数
1
1
2
2
0
2
5
3
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト