文字
背景
行間
カテゴリ:学校行事
5月16日(火)⑤
(友部サービスエリア~学校到着)
今週日曜日から始まった2泊3日の修学旅行。大きな事故やケガもなく無事帰ってきました。小学校6年生の修学旅行がなかった今年の3年生にとっては、一生に一度の大切な想い出になったことと思います。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
5月16日(火)④
(日光東照宮でのクラス写真です)
5月16日(日)③
修学旅行もいよいよ後半です。
(日光までの景色)
(日光東照宮)
(昼食の様子)
(最後の買い物です)
5月16日(火)②
予定より少し遅れて那須高原サービスエリアを出発しました。
(那須高原サービスエリア)
5月16日(火)①
修学旅行もいよいよ最終日となってしまいました。予定通りにホテルを出発してこれから日光に向かいます。
(起床~朝の様子~朝食~出発)
(職員集合写真)
朝食の時間、職員も「がんばれ、3年生!」を合い言葉に、おそろいのパーカーを来て集合写真を撮りました。
5月15日(月)③
(班別行動の追加です)
(ホテルに到着)
生徒たちが泊まっているホテルとその周辺です。
(班長会議)
ホテルに帰ると、まずは加賀谷先生が中心となって班長会議です。
(夕食)
班別行動のあとでも、生徒たちはたくさんおかわりをしていました。また、先生たちは生徒たちの写真撮影に一生懸命です。
(ホテルでのひと時)
修学旅行最後の夜です。
()
5月15日(月)①
修学旅行2日目です。今日は朝からあいにくの雨となってしまいました。生徒たちは予定していた鶴ヶ城でのクラス写真の撮影は行わずに、班別行動へと出発していきました。早く雨があがってくれるといいのですが。
(起床~部屋の様子)
朝から元気な生徒、眠そうな生徒、それぞれです。
(朝食の様子)
朝から生徒たちはたくさんおかわりをしていました。
(携帯電話等の配付)
いざという時のために、各班の班長さんに携帯電話を配付し、添乗員さんから使い方を説明していただきました。
(ホテルの正面玄関~出発)
生徒たちが泊まっているホテルは落ち着いていて、とても上品な感じです。
5月14日(日)⑤
(夕食の様子)
久しぶりに対面でおしゃべりをしながら楽しそうに食事をしていました。
(ホテルでの様子)
修学旅行でみんなといっしょに過ごす時間がとても楽しそうです。
(田﨑先生のカメラの写真です)
5月14日(日)④
(五色沼トレッキング)
最後の頃、雨に降られてしまいましたが、何とか最後までがんばりました。
大智くんも車椅子でがんばっています。
5月14日(日)③
(五色沼トレッキング前の集合写真)
各クラスごとにポーズを取り、みんな楽しそうです。
5月14日(日)②
修学旅行は1日目の午後になりました。
(昼食~野口英世記念館)
(阿部先生のカメラの写真です)
5月14日(日)①
今日から3年生が2泊3日で修学旅行に出発します。1・2年生同様に生徒たちの様子をホームページで紹介しますので、保護者の皆様はお楽しみください。
(集合~出発)
曇り空とはなりましたが、雨に降られることもなく予定通り元気に出発しました。
(友部サービスエリア)
ここまで順調です。
(友部~阿武隈サービスエリア)
2号車では「名探偵コナン」を見ながら楽しい時間を過ごしています。
5月13日(金)③
最後はクラスの集合写真です。2年生のみなさん、楽しい想い出ができましたか。
5月12日(金)②
2年生「ふれあい体験河口湖」2日目の後半です。
(お昼のほうとう)
(その他)
5月12日(金)①
本日は、2年生「ふれあい体験河口湖」2日目です。昨日の夕方、雨に降られてしまいましたが、大きく体調をくずす生徒もなく、ここまで順調に進んできています。今日も想い出に残る宿泊学習となるよう期待しています。
(昨日の様子の追加)※昨日の夜、送られてきた写真です。
(朝食の様子~出発式)
(ネイチャーガイドウォーク)
5月11日(木)①
今日から2年生が「ふれあい体験河口湖」へ1泊2日で出発しました。2年生のみなさん、みんなで協力して楽しい旅行にしてください。
(集合~出発)
朝6時20分、予定よりも少し早く出発していきました。
5月10日(水)
昨日の1年生ふれあい遠足の追加写真です。
5月10日(水)
今日は1年生の「ふれあい遠足」です。雲ひとつない快晴に恵まれ、予定通り元気に出発しました。
(集合~出発)
(集合写真~班別行動)※現地から送られてきた写真です。
(班別行動その2)
(現地からの写真その3)
4月14日(金)
今日は午前中に「対面のつどい」を行いました。午後は、香取研究協議会といって香取郡市すべての先生がそれぞれの場所に集まって研修をする学習会あった関係で、生徒は給食なしで、12:20に下校しました。
なお、明日、明後日に大会を控えている野球部、卓球部、女子バレー部、剣道部は15:30まで特別練習を行いました。部活に参加した生徒の最終下校時刻は15:50でした。
(対面のつどい)
今日は4年ぶりに全校生徒が体育館に集まって「対面のつどい」を実施しました。「対面のつどい」とは、2・3年生が、委員会活動と部活動の内容を実演を交えながら紹介するものです。2・3年生の発表内容も昨年度よりレベルアップし、1年生にとってもとっても楽しい有意義な時間になりました。これからの委員会、部活動選びの参考にしてください。
(今週末の大会)
土曜日
〇B&G香取市杯香取郡市中学校親善バレーボール大会(小見川中会場)
〇千葉県中学校卓球選手権大会予選会(香取市体育館)
〇香取郡市中学校春季野球大会(くろべ運動公園)
日曜日
〇香取郡市中学校春季野球大会(くろべ運動公園)
〇香取市民春季卓球大会(香取市体育館)
※大会に参加する皆さんはがんばってください。がんばれ、小見中生!
4月11日(火)
本日午後から「令和5年度香取市立小見川中学校第58回入学式」を実施いたしました。新入生、保護者の皆様には誠におめでとうございました。真新しい制服を身にまとった新入生が、担任の呼名に一生懸命に答えている姿が印象的でした。また、本校は「明るい挨拶と歌声の響く学校」をめざす学校像に掲げており、この入学式から新たに「在校生歓迎の歌合唱」を式に取り入れてみました。入学式に参加された皆さんからはたいへんご好評をいただきました。
※新入生については、まだ保護者の皆様からホームページへの写真掲載の承諾をいただいていないため、
一部の写真の掲載とさせていただきます。
(御来賓の皆様から寄せられた感想)※一部掲載
〇新入生はステキな返事が多く、とてもエネルギーを感じました。在校生歓迎の歌の合唱は新しく取り入れたメニューで、とても良かったです。さすがと思いました。今年も小見川中が楽しみです。
〇すばらしい合唱があり、心温まる式でした。不安のある新入生も今後の学校生活に期待がもてると思います。小見中らしさがあり、とても感動しました。
〇相変わらず素晴らしい入学式でした。歴史と伝統の小見川中の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。新入生歓迎の歌合唱が特に良かった。
〇大変厳粛な入学式でした。また在校生の歌声が成長した生徒のハーモニーで素晴らしく、思わず拍手をしたくなるような感動を覚えました。子供たちの心身共に健全な成長を期待していますので、どうぞよろしくお願いいたします。
〇すばらしい入学式でした。特に合唱をはじめとする歌に関しては感動しました。生徒のことば等から「文武両道」の精神が学校全体に行き渡っていることがわかりました。
〇式中の子供たちの態度がとても立派でした。在校生歓迎の歌、校歌、国歌などの歌声がとてもきれいで、小学校の職員にも話をしたいです。
〇在校生歓迎の歌が圧巻でした。歌声に表現されている日々のご指導、生徒指導等々凝縮されているように感じました。式辞をはじめ在校生代表のことばも心温まるものでこれからの中学校生活に希望がもてるものに思います。また、入退場の生演奏はとてもすばらしかったです。どうもありがとうございました。
〇新入生を歓迎する歌声がすばらしかったと思います。新入生がこれを見習い、いろいろなことにがんばろうという意欲がもてたのではないでしょうか。また、吹奏楽部による演奏もよかったです。小見川中学校の伝統を感じました。
〇快晴の下、生演奏で始まる厳粛な入学式。新入生は身も心も引き締まったと共にチョッピリ大人になった気分でしょう。立派な式典でした。3年間の健やかな成長を見守ります。
3月10日(金)
天候にも恵まれ、本日、第57回卒業証書授与式を無事終えることができました。手前味噌になってしまいますが、関係してくださった全ての方々のお陰で、感動のある素晴らしい卒業式となりした。
卒業生の皆さん、きみたちは最後の最後まで立派な3年生でした。これからの皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします。また、地域・保護者の皆様にも併せて感謝申し上げます。
(御来賓の皆様よりお寄せ頂いた感想)※一部掲載
〇素晴らしい卒業式でした。そして大変感動いたしました。小見川中の伝統の力を感じました。ありがとうございまし
た。小見川中の益々のご発展をお祈りします。
〇本日はお招き頂き本当にありがとうございました。4年ぶりという全校での卒業式。子供たちはコロナという予期せ
ぬ出来事でずっと我慢の3年間だったと思います。しかし、3年目にして先生方のご努力でいろいろな行事が再開で
き、たくさんの思い出が出来たことと思います。この卒業式も小見中ならではの素晴らしい歌声と共に思い出に残る
ものとなったと思います。本当によかったです。
〇教育はクリエイティブでなければならない(創造性)を感じる卒業式でした。子ども達の3年間の教育活動がよくわ
かる、感じる卒業式でした。僕もこの生徒達が大好きでした。
〇「感動」その一言です。すばらしい卒業式に参列させて頂きありがとうございました。答辞を読む生徒と校長先生の
姿が目に焼き付いています。卒業生の皆さんの歌も素晴らしかったです。
〇学校長のお祝いの言葉は、皆に伝わっていたと思います。それぞれの方の思いが伝わるとても良い卒業式でした。
ありがとうございました。
(職員室前のシデコブシ)
1月20日(金)のホームページでご紹介したシデコブシが、卒業式を待っていたかのように、昨日から咲き始めました。
(土日の大会等)
〇3月12日(日)に、北総選抜中学校野球大会が、多古町の西古内グランドで行われます。
野球部の皆さんはがんばってください。
3月2日(木)
本日は、午後から3年ぶりの「3年生を送る会」を行いましたので、その様子をご紹介いたします。
(3年生を送る会)
生徒会の生徒を中心に準備を進めてきた「3年生を送る会」。全校生徒の協力と頑張りでとても楽しいすばらしい会になりました。ありがとうございました。以下は、保護者の方の感想です。
〇心に残る素敵な送る会をありがとうございました。3年生も中学生活の良き思い出とともに高校生活も頑張れると思います。今までご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
〇とても明るい雰囲気で良い会でした。人数が少なくなってきている中学校ですがとてもアットホームで見ていて気持ちよく楽しかったです。ビデオメッセージの盛り上がりもすごかったです。先生の力ってすごい!と思いました。本当に温かい先生方と過ごす中学校は最高です。息子はもう1年楽しんでほしいです。
〇ユーモアのある先生方の発表がすごく感動したし笑えて良かったです。しんみりしてしまった心が明るくなりました。全体的に明るい内容でとても楽しかったです。1年生から3年生へ成長していく姿も振り返ることが出来てすごく良い思い出になりました。来年が今から楽しみです。合唱も気持ちが届いて(学年と合唱部)感動しました。
10月27日(木)
本日は、「文化祭・合唱コンクール」を実施しました。文化祭は3年ぶりの開催となり、全校生徒がそろって行う合唱コンクールも3年ぶりとなります。また、今年の3年生にとっては「最初で最後の合唱コンクール」となりましたが、保護者の皆様のご協力と何よりも生徒たちのがんばりで、感動のある素晴らしい1日となりました。
今日は順不同で生徒たちの様子の写真を掲載します。
※生徒の皆さん、たくさんの感動をありがとう。
合唱コンクールの最後に歌声委員の宮崎さんが言ってくれた言葉のように
「これからも何事にも全力で取り組める小見中生」で前に進んでいきましょう。
10月12日(水)
本日も学校は平常日課でした。今日は昨日行われた「後期始業式」と「生徒会認証式」の様子を紹介いたします。
(後期始業式)
1時間目に行われた後期始業式では、各学年代表3名の生徒が「後期に向けた抱負」を発表してくれました。3人とも素晴らしい内容と立派な態度で発表することができました。また、校長からは後期のスタートにあたり、あらためて「あいさつ・黙動清掃・くつをそろえる」ことの大切さについて話をしました。
〇1年生代表 諏訪 菜々美さん(1-3)
〇2年生代表 蓑輪 翔梧さん(2-3)
〇3年生代表 吉田 優さん(3-3)
(生徒会認証式)
生徒会認証式では、新役員のみなさんに校長から認証書を渡し、その後、新旧役員挨拶が行われ、生徒会本部の活動が新役員へと引き継がれました。旧役員の皆さんはこれまでありがとうございました。また、新役員のみなさんはこれからよろしくお願いします。それでは新旧役員を紹介します。
(旧役員)
〇会 長 増田 京子さん(3-1)
〇副会長 熱田 莉子さん(3-4)、諏訪 利緒音さん(2-3)
〇書 記 友利 榮吾さん(3-5)、鎌形 愛莉さん(2-1)
〇会 計 菅谷 海斗さん(3ー3)、柏熊 夏々子さん(2-2)
(新役員)
〇会 長 高橋 愛琉さん(2-5)
〇副会長 高橋 愛夢さん(2-2)、中村 剣城さん(1-3)
〇書 記 鎌形 愛莉さん(2-1)、鎌形 雪菜さん(1-1)
〇会 計 髙橋 樹乃さん(2ー3)、久保木 遥真さん(1-4)
10月5日(水)
本日は午後から、生徒会役員選挙立会演説会と投票を実施しました。1・2年生から9名の生徒が立候補し、立派な態度で自分の考えや抱負を全校生徒に伝えることができました。また、応援演説をしてくれた生徒の皆さんもありがとうございました。結果は、明日6日(木)に発表されます。
(生徒会役員選挙立会演説会と投票の様子)
9月27日(火)
本日も学校は平常日課でした。なお、明日は1年生から3年生まで実力テストとなります。今日も最後の最後までしっかりと勉強をしてテストに臨んでください。
(生徒会選挙立候補者)
今日は生徒会選挙に立候補した生徒たちを紹介します。立候補することを決めるのにある意味勇気がいったと思いますが、がんばって手を上げてくれてありがとう。
〇会長候補(定員1) 高橋 愛琉さん(2-5)、諏訪 利緒音さん(2-3)
〇副会長候補(定員2) 高橋 愛夢さん(2-2)、柏熊 夏々子さん(2-2)、中村 剣城さん(1-3)
〇書記候補(定員2) 鎌形 愛莉さん(2-1)、鎌形 雪菜さん(1-1)
〇会計候補(定員2) 髙橋 樹乃さん(2-3)、久保木 遥真さん(1-4)
※今朝の選挙活動の様子です。
9月11日(日)
昨日行われた体育祭の写真を順不同で掲載いたします。生徒たちのがんばっている姿を御覧ください。
9月10日(土)
本日、令和4年度小見川中学校体育祭を実施いたしました。3年ぶりに1日開催で実施しましたが、天候に恵まれ、また何よりも、生徒たちのがんばりで、感動のある素晴らしい体育祭となりました。保護者の皆様にも早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。今日見て頂いたとおり、小見川中学校の生徒たちは本当に素晴らしい生徒たちです。これからも、生徒と職員が一丸となって前進していきますので、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※時間の関係で、写真は明日以降、掲載いたします。申し訳ありません。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
2日目の体験学習場面の紹介が出来なかったので掲載します!
<お楽しみ写真館> <体験学習 思い出のひとこま>
<ダラスヴィレッジ>フュージング・陶芸絵付け・グラスアート

<アントヴ>サンドブラスト

<河口湖クラフトパーク>サンキャッチャー

<河口湖ハーブ館>ハーバリウム

<河口湖オルゴール館>オルゴール製作

2年生は、最高の天候に恵まれ!素敵な体験学習を行いました!
作品は、後日、郵送されてきます!楽しみに待っていてください!

お楽しみ写真館でした!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
昨日の出来事Ⅵ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(集合写真掲載)
富士緑の休暇村ホテル前での集合写真 ホテル裏側には、富士山が素晴らしかったです!
西湖野鳥の森公園で、ネイチャーガイドウォーク開始前に写真を撮りました!シカやリスなどたくさんの動物が出てくるようです。これから、氷の芸術作品が飾られるそうです!作業を進めていました。西湖野鳥の森公園から富岳風穴までのウォークを開始しました。

昼食場所 河口湖畔での最後の集合写真です。空を見てもらえばわかりますが、素晴らしい天気でした。2日間こんなにも富士山が見えたことがないと言うほどの良い天気でした!
ふれあい旅行のテーマ「仲間と協力し合い、絆を深め、メリハリをつけて楽しもう!」が達成できたかと思います!
来年度の修学旅行に向けてさらにレベルアップしましょう。

最後に日本一の富士山!
12月3日(金)
(1年生コーラス・フェスティバルの様子) 1年生「コーラスフェスティバル」プログラム.pdf
本日、修学旅行出発!
3年生のみなさん! 楽しんできてください!思い出をたくさんつくってきてください!
7月6日(火)
ここからは、過日行われた「全校音楽集会」の様子について紹介します。
(生徒の感想)
〇初めての音楽集会でとてもきんちょうして、あまり声が出なかったし、歌詞もまちがえたりしてしまいました。ですが、
2・3年生の歌声はとてもきれいで鳥肌が立つくらいでした。今回の反省を生かし、合唱コンクールでは最高の歌声を届
けたいです。(1年生)
〇大きな声で歌えるようにしましたが、音程や声の発し方などもちゃんと意識して歌わないと声がとぎれてしまい、より大
きな声を出せないなと思いました。あと声をのばすところなどもちゃんとやらないといけないと思いました。(1年生)
〇昨年度はこうして他学年と集まることはあまりなかったので、今年度は互いに練習してきた曲を披露することができて嬉
しかったです。歌の音程が安定した時と安定しなかった時があったので、次回はCDの音源を今回よりしっかりと聞くよ
うにします。リズムはずれないでしっかり歌えました。(2年生)
〇1年生は学校が始まってまだ2か月くらいしかたっていないのに声量も出ていてきれいな歌声だった!2年生→1組は
ハーモニーがとてもきれい!3組と4組はほかのクラスよりもテノールがよく出ていた!5組は最初のほうから声量が出
ていてサビはアルトがよく聞こえた。自分たちのクラスは思ってたより声が出ていてよかった!(2年生)
〇1年生はきれいな歌声で明るい合唱でした。2年生はソプラノ、アルトの声がすきとおっていて、3パートのハーモニー
が体育館によく響いていた合唱でした。3年生はきれいな歌声だけでなく、アカペラだけどテンポ感をもっていてハーモ
ニーがとてもきれいでした。聞き比べをすることによって自分たちの課題や参考にしたい点を見つけることができたので
良かったです。(3年生)
〇さすが小見川中学校!!一人一人の歌声が私たち、聞いている人にしっかりと響いています。細かい部分を磨くことも大
事ですが、まずは〝自分自身が音楽を楽しまなくては何も始まらない“ということを感じさせてくれた、いい機会でし
た!!(3年生)
(追記)
生徒の皆さん、勉強も部活も、そして合唱も本気でがんばりましょう。
今日は「本気」というタイトルの詩を2つ紹介します。
「本気」
本気になると 世界が変わってくる 自分が変わってくる
変わってこなかったら まだ本気になってない証拠だ
本気な恋 本気な仕事
ああ 人間一度 こいつを つかまんことには (坂村真民)
「本気」
なんでもいいからさ 本気でやってごらん
本気でやれば たのしいから
本気でやれば つかれないから
つかれても つかれが さわやかだから (相田みつを)
7月1日(木)
「租税教室」とは、次の世代を担う小学生や中学生に「税」の意義や役割、納税の義務などを正しく理解してもらうために、香取市では昨年度を除き(コロナのため)毎年すべての小・中学校で実施しているものです。
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は合唱部とゴルフ部です。
(合唱部)部長 北原久琉美さん
皆さん、こんにちは。合唱部部長の北原久琉美です。合唱部はいよいよ7月からコンクールが始まります。本番まで1か月を切りました。
1年生は入部してから初めてのコンクールですね。とても緊張するとおもいますが、その緊張感を楽しんで本番に臨んでください。2年生はコツコツとまじめに練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。今まで積み重ねてきた実力を存分に出し切りましょう。3年生、いよいよ最後の年となりました。限りある部活動の時間を精一杯楽しみながら、ひとつでも多くのステージに立てるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
合唱部顧問より.pdf
(ゴルフ部)部長 大平樹生さん
こんにちは、ゴルフ部部長の大平樹生です。ゴルフ部は8月に開かれる多古カップが3年生にとっての最後の大会となります。この3年間に積み重ねてきた練習の成果をすべて出し尽くしていきたいと思います。7月には別の大会もあるので、そこでも良いスコアを残して最後の大会に向けて頑張っていきましょう。
ゴルフ部顧問より.pdf
(お知らせ)第71回社会を明るくする運動
皆さんはご存じでしたでしょうか?毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。本日、学区にお住いの2人の「保護司」の方が説明のために来校してくださいました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会づくりのために、法務省が中心となっている全国的な運動で、香取市にも実施委員会があります。なお、本日、生徒全員にポケットティッシュを配付しました。また、今月は下の「のぼり旗」を学校に設置しています。
6月4日(金)
また、本日は夕方からPTA本部役員会議と合同会議及び専門委員会議を体育館(コロナ対策)で開催しました。主な内容としては、①委員長・副委員長の選出、②年間活動計画の作成でした。悪天候の中、ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
6月3日(木)
学校の取組としては、午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
これは、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。
また、委員長には本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしました。
2時間目にすべてのクラスを廊下から授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいるなどのお褒めの言葉をいただきました。
(お知らせ)
本日は、千葉県教育委員会が実施する「令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」の紹介をします。これは夏休みを利用して、県内の多様な企業や大学、研究機関で様々な職場体験や先端的な科学・技術体験ができるというものです。興味のある皆さんは、下のPDFをクリックして見てください。ちなみに私は2年前にこの事業を実施するところで働いていました。(ちょっとPRです)
【352】(6311)小中高参加募集&QRコード.pdf
5月21日(金)
(追記)
生徒の皆さん、こんな言葉があります。
「やる気があるから成果が出るのではなく、(小さくても)成果が出るからやる気がでる。」
勉強があまり好きじゃないと思っている人、まず、ちょっとだけ頑張ればできることから始めてください。ちょっとだけできた喜びを感じてください。そしてそれを続けてください。
5月14日(金)
今日は学校の伝統と歴史について
下の写真は、帰りの学活の時間に校歌を歌っている3年生の男子です。2階から1階の職員室にまでとてもいい声が聞こえてきたので、思わず2階にあがってシャッターを切りました。コロナ禍での合唱練習なので、生徒たちは、マスクを付けたまま距離をとって、壁に向かって歌っていました。(でも3年生らしいいい声です!)
「小見川中の合唱」。本校の卒業生の皆さんはそれぞれの思いをお持ちのことと思います。私は学校の伝統というのは先生が教えるものではなく、生徒たちが先輩の姿を見て、その姿に感動し、自分たちも先輩のようになりたいとの思いがずっと引き継がれてきたものだと思います。そしてそれが学校の歴史になります。
しかし、このコロナ禍で学校はピンチを迎えています。卒業生の皆さんはご理解いただけると思いますが、あの小見中3年生の合唱、体育祭、卒業式の姿を後輩が見られなくなりつつあります。
私も小見川中で育てていただいた教員の一人として、なんとか小見川中の伝統をつないでいきたいとの思いでいっぱいです。
卒業式予行
また、予行後は立志の塔収納式、同窓会顕彰式とハードスケジュールでしたが厳粛な雰囲気ですべてを終えました。あとは卒業式本番を待つのみ。いろいろと制約された中ですが、3年生みんなの力で、これまでで最高の卒業式にしてください。今日は本当にお疲れさま。
堂々たる入場 校旗担当は2年菅田くん 返事をして起立 総代に証書の授与
円陣で呼名の返事を練習する4組 こちらは2組 9カ年精勤15名、3カ年精勤46名!! 同窓会より卒業記念品
特別表彰のメダル 立志の塔収納式は生徒の司会進行 立志の作文代表 楢山さん 9カ年精勤代表 横山さん
3カ年精勤代表 内野くん 相馬同窓会長よりメダル・記念品の授与 受賞者代表お礼の言葉は寺岡さん
3年生合唱コンクール
生徒会本部役員立合演説・選挙実施
生徒会役員選挙は、学校の「顔」を決めるだけではなく、これから社会に出て有権者となる生徒のみなさんにとっては、「選挙に触れる」という貴重な機会です。そのため本物の選挙で使用している投票箱や記載台を香取市選挙管理委員会から借用して実施しました。
本日の立合演説会、選挙、開票作業など選挙管理委員の皆さんが中心となり運営しました。お疲れ様でした。
登校日兼修了式を行いました。
卒業式を開催しました。
新年 第1回全校集会
校長先生「1年生は、先輩として次年度の準備をしてください。2年生は、本校の伝統を引き継ぐ準備をしてください。3年生は、受験を学年全体(同じベクトルで)で乗り越えてください。そして、“歌や返事で昨年度の卒業式以上のものにしてください”」とお話がありました。
本日は、いつもに増して生徒の集会での聞く態度は大変すばらしかったです。
髙嶋さん「生活面では、生活を見直しより充実した生活を送りたい。部活動では、あきらめず強くなりたい。心と体を鍛え、1年間頑張りたいです。」
向後さん「学習面の充実とリーダーとして成長したい。最上級生として自覚をもって、日々の生活の向上を図りたい。」
本宮さん「志望校合格し、残り少ない日々を仲間と充実した生活を送りたい。今できることを全力で取り組みたい。」
と落ち着いた態度で、すばらしい発表がありました。
第10回全校集会を行いました。
1.表彰内容
①全国間税会総連合会「税の標語」、②黒部川浄化啓発ポスターコンクール、③香取郡市書写展覧会、④ふるさとフェスタさわら2019「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール、⑤香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会、⑥いっしょに読もう!新聞コンクール、⑦千葉県U13ソフトテニス選手権大会郡市予選会、⑧アンサンブルコンテスト東部大会、⑨TBS東日本優秀演奏発表会、⑩東総毎日駅伝大会、⑪香取剣道大会 でした。
令和2年1月6日、元気な姿の生徒たちと会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様へ
令和元年度は、大変お世話になりました。どうか良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。 小見川中学校
携帯・スマホ教室を行いました。
学校保健委員会開催!!
校医の先生方から、朝食・睡眠・予防の大切さをご指導いただきました。
第9回全校集会を行いました。
「税の作文」で表彰を受けた大島さんから「これからも税について真剣に向き合っていきたい」と話がありました。
集会終了後、1年生に対して生徒指導の高橋先生から『自転車の乗り方』について、注意がありました。
2年生「思春期講演会」を開催しました。
2年生社会体験学習 3日目(最終日)です。
最後に、本当にお忙しい中、各事業所の皆様にはたくさんの体験とご指導をいただきました。本当にありがとうございました。