文字
背景
行間
カテゴリ:学校行事
4月15日(火)
本日、学校は平常日課です。今日から1年生の部活動見学が始まりました。1年生の最終下校時刻は17:00。部活動終了後の2・3年生の最終下校時刻は17:45ですのでご確認ください。
なお、明日からは4月後半となるため、2・3年生の最終下校時刻は18:00となります。
今日は、昨日の続きで「対面のつどい」の部活動紹介の様子です。
(対面のつどい:部活動紹介)
(1年生交通安全指導教室)
今日の6時間目を使って、実際に警察署の方にも来て頂き「1年生交通安全教室」を実施しました。小見川中学校では生徒の95%以上が自転車通学をしています。1年生の皆さんは、今日学んだことを生かして、これからの生活で交通事故などに遭わないよう十分に気をつけてください。
4月8日(火)
本日は「入学式」を実施しました。天候にも恵まれ、またたくさんのご来賓の皆様にも祝福され、素敵な入学式となりました。あらためまして、新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。
吹奏楽部の生演奏で入場し、小見川中学校伝統の歌声、在校生による歓迎の言葉、新入生誓いの言葉とどれをとっても素晴らしかったですが、特に今年の1年生は呼名の返事が立派でした。これから始まる中学校生活も、今日の気持ちを忘れず、何にでも一生懸命、そして「本気」で頑張れる中学生になってください。
(ご来賓の皆様の感想を一部紹介いたします)
〇本日は、入学式誠におめでとうございました。生徒たちはとても静かで落ち着いて参加していました。すばらしい入学式でした。入学生、在校生の態度、返事などとても良かったです。入退場の時の生演奏もとても感動しました。歓迎の言葉、歌声も素晴らしかったです。本日はありがとうございました。
〇1年生の態度が素晴らしかった。特に呼名の返事がよかった。2・3年生は相変わらず合唱が素晴らしい。
〇文武両道の小見川中学校らしい素晴らしい入学式でした。時間的にも丁度手頃、趣のあるこの入学式がいつまでも続くことを念願いたします。
〇厳粛な中にも優しさと和やかさに満ちあふれた式だったと思います。特に在校生歓迎の合唱は清らかで伸びのある高音できっと新入生の心にいつまでも残ることと思います。学校全体の温かさに包まれて生徒たちはきっと立派に成長されることでしょう。整然と組み立てられた式を催された校長先生はじめ関係の先生方に心から感謝いたします。
3月30日(日)
令和6年度が間もなく終わろうとしています。先日、28日(金)に今年度末をもって御退職、異動される先生方とのお別れの会、「離任式」を行いました。”別れと出会いは人の世の常”とは言え、これまでいっしょに同じ時間をこの小見川中学校で過ごしてきた方々とのお別れは本当にさみしいものです。
(離任式の様子)
御退職、御栄転される8名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
3月8日(土)
今日は「第59回香取市立小見川中学校卒業証書授与式」でした。手前味噌になってしまいますが、これまで頑張ってきた3年生が小見川中学校を巣立っていくにふさわしい素敵な卒業式になりました。地域・保護者の皆様をはじめ関わってくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
(卒業式の様子)
ご卒業おめでとうございます。
令和6年度、最後の全校合唱「大地讃頌」。
3月6日(木)
本日は、卒業式の予行を行いました。また、4時間目には「同窓会顕彰式」を実施しました。
(同窓会顕彰式) ※「同窓会」の詳細につきましては、左側メニューの「小見川中同窓会」をご覧ください。
本日4時間目に、同窓会長、同窓会副会長、同窓会顧問の3名の皆様にご出席をいただき、「令和6年度第39回同窓会顕彰式」を実施しました。今日もたくさんの生徒が顕彰を受けました。おめでとうございます。
顕彰者は以下のとおりです。
〇9か年精勤者
大平 月愛さん、鎌形 雪菜さん、髙木 愛さん、金親 暖乃さん、木谷 幸続さん、久保木 遥真さん、
菅谷 楓さん、百々 海杜さん、木内 優さん、
〇3か年精勤者
向後 漣さん、篠塚 愛弥さん、菅谷 愛斗さん、菅谷 悠眞さん、鈴木 真央さん、栗田 虹心さん、
中嶋 紗希さん、安部野乃花さん、梢 湊太さん、杉村 愛華さん、西尾 奈夏さん、原野 礼菜さん、
池田 一希さん、大川 結衣さん、岡野 竜也さん、菅谷 和誠さん、
〇特別賞
小山田 歩さん(土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール国土交通大臣賞)
飯塚 梅さん(防災・防火ポスター展千葉県少年女性防火委員長賞)
石井 日彩さん(ふるさとフェスタ佐原2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール県議会議長賞)
合唱部(TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会最優秀賞)
石澤 美香さん、髙山 茉芭さん、髙野 結羽さん、佐藤 愛海さん、諏訪 菜々美さん、
〇同窓会長のあいさつ
令和六年度の小見川中学校同窓会顕彰式にあたり、同窓会を代表して、一言お祝いを申し上げます。
九か年精勤 九名、三か年精勤 十六名の精勤賞を受賞された生徒の皆さん、
さらに、特別賞の小山田 歩(おやまだ あゆむ)さん、飯塚 梅(いいづか うめ)さん
石井 日彩(いしい ひいろ)さん、石澤 美香(いしざわ みか)さん
髙山 茉芭(たかやま まは)さん、髙野 結羽(たかの ゆう)さん
佐藤 愛海(さとう まなみ)さん、諏訪菜々美(すわ ななみ)さん本当におめでとうございます。
九か年、三か年の精勤を成し遂げた皆さんは、多くの困難にも負けずに、欠席することなく通学しました。皆さん自身の心がけと強い意志、そして何よりもご家族の支えがあったからだと思います。一つのことを成し遂げたということは、皆さんにとって一生の財産になります。ぜひこの気概を忘れず、これからの自分の人生を切りひらいていってください。そして、受賞された皆さんを支え、励ましてくれたご家族に、あらためて感謝の気持ちを伝えてください。
さて、小見川中学校同窓会は、昭和六十年に小見川中学校の創立二十周年を記念して発足し、今年で三十九年目を迎えました。これまで、九か年精勤・三か年精勤・善行生徒及び文化系部活動や教科での、県・関東・全国での活躍に対して顕彰してきました。今年度も、この顕彰式で数多くの生徒を表彰することができ、同窓会として大変うれしく思っています。これからも、新しい小見川中学校の歴史を、私たち同窓会も精一杯支えていきます。そして、今後の顕彰式でも、多くの皆さんの表彰ができることを願っています。
三年生の皆さんは、卒業と同時に小見川中学校同窓会の一員として、今度は、母校の活躍を温かく見守り、応援する立場となります。小見川中学校を卒業した者として、母校の活躍は本当にうれしいものです。三年生の皆さんの、新しい世界への飛躍と、一・二年生の皆さんの今後の活躍を期待し、同窓会を代表して、あいさつといたします。
令和七年三月六日 香取市立小見川中学校 同窓会長 髙橋 透
3月3日(月)
本日は午後から「3年生を送る会」を実施しました。3年生の登校日数も卒業式当日を入れてあと4日となってしまいました。3年生の思い出に残る1日となったでしょうか。
メールでもお知らせしたとおり、本日の「3年生を送る会」は予定よりも時間が延びてしまい、生徒たちの下校時刻が遅くなってしまいました。保護者の皆様には御迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
※今日は「3年生を送る会」の様子を紹介しますので、休日の部活動の様子は明日のホームページで紹介いたします。
(3年生を送る会の様子)
2月28日(金)
今日で2月も終わりです。早いもので卒業式まであと8日となりました。
今日は5時間目に、3年生が「立志の塔収納式」を行いましたので、その様子をお知らせします。
(立志の塔収納式)
小見川中学校の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を「立志の塔」に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集い
立志の手記をひもとかむ 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。
今日の収納式では、3年4組の 蓑輪 聡史さん が代表で作文を読んでくれたので紹介します。
夢はいくつあってもいい 三年代表 蓑輪 聡史
「二兎を追う者は一兎も得ず」ということわざは誰もが知っているだろう。欲張り過ぎると何も手に入らないという意味の言葉だ。だが、皆さんは「二兎を追う者だけが二兎を得る」という言葉があるのを知っているだろうか。自分が本気で行動しようと思えば、二兎も三兎も得られるのだ。
だから私は進学後、多くのことにチャレンジしたいと思っている。全てのことが、一から始めることばかりだが、全てうまくいくこ信じている。なぜならうまくいくまで続けることが大切で、そうすれば必ず成功までたどりつけると思うからだ。私たちの人生はまだ始まったばかり。だからこそ、安全な道ばかりを追い求めるのではなく、この小見川中学校で学んだ「文武両道」の精神を大切にしながら、いろいろなことに挑戦していきたいと思う。
それでもうまくいかないことがあるかもしれない。そんな時は結果だけを求めるのではなく、なぜうまくいかないのかを考えたい。そうすれば必然的に自分のすべきことが見えてくると思う。そして全力で取り組むことができたなら、その努力は自分を大きく成長させてくれるはずだ。
「二兎を追う者だけが二兎を得られる」。だからこそ、これからはいくつもの目標をもち、達成できるまで努力し続ける人間でありたい。
また、「立志の作文収納」は学年を代表して、3年2組の 松岡 旺我さん が行ってくれました。
10月25日(金)
本日は平常日課です。2年生は午後から、11月に予定している「社会体験学習」の事業所事前訪問に出かけました。昨日で「文化祭・合唱コンクール」が終わり、今日からまた通常の学校生活が始まりました。1日1日を大切にしながらまた新たな気持ちでがんばりましょう。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇26日(土)に、「千葉県中学校新人柔道大会(県新人個人戦)」が城西国際大学で行われます。
〇26日(土)に、「水郷ジュニアバレーボール大会」が、
男子は小見川中学校、女子は佐原中学校を会場に行われます。
(文化祭・合唱コンクール)
昨日は、生徒たちの頑張りで、今年もまた感動の1日となりました。昨日記載したとおり、昨日の様子を順不同で紹介しますので、その様子をお楽しみください。
なお、ご出席いただいた保護者の皆様には、QRコードから感想等をお寄せいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
10月24日(木)
本日は「令和6年度 文化祭・合唱コンクール」を実施しました。生徒たちの頑張りで、今年も感動のある素晴らしい内容となりました。ありがとうございました。また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にも学校に足をお運びいただき、重ねて感謝申しあげます。
(文化祭・合唱コンクール)
※今日は時間の関係で少しだけ写真を掲載します。詳しくはまた明日。
10月8日(火)
今日は午後から「生徒会立会演説会・選挙」を行いました。演説をする立候補者と応援演説者、そしてそれを聞く生徒たちも真剣に取り組み素晴らしい取組となりました。
なお、結果は即日開票で、立候補した7名全員が信任されました。おめでとうございます。当選した皆さんは、これから小見川中学校のためにがんばってください。
生徒会長 諏訪 那々音さん(2-3)
副 会 長 宮崎 有寿さん(2-3)、平山 宗樹さん(1-2)
書 記 荒井 瞭汰さん(2-3)、木村 夏実さん(1-1)
会 計 篠塚 菜月さん(2-5)、馬場 芽さん(1-2)
(生徒会立会演説会・選挙の様子)
〇3年生の選挙管理委員の皆さんです。
〇立会演説会の様子です。
〇各学年事の選挙の様子
9月27日(金)
先日文書でお知らせしたとおり、本日、生徒たちは10時登校でした。体育祭翌日で疲れが残っている生徒もいたことと思いますが、いつもどおりしっかりと授業に取り組んでいました。
今日も、昨日の体育祭の様子を紹介します。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇28日(土)に、「香取郡市新人柔道大会」が香取市民体育館で行われます。
〇28日(土)に、「香取郡市新人サッカー大会」が東総運動場で行われます。
〇28日(土)と29日(日)に、「香取郡市新人バスケットボール大会」が佐原中学校で行われます。
〇28日(土)と29日(日)に、「香取郡市新人ソフトテニス大会」が東総運動場で行われます。
〇29日(日)に、「オータムファミリーコンサート」が山田公民館で開催され、吹奏楽部と合唱部が参加します。
(体育祭の様子)
今日も生徒たちのイキイキとした表情をご覧ください。
8月2日(金)
夏休み中も生徒たちは頑張っています。
(ボランティア)
〇8月2日(金)は、昨日の「花火大会」を受けて、早朝6時半から60名近い生徒がゴミ拾いのボランティアに参加し
てくれました。ありがとうございます!
〇7月28日(日)には、毎年恒例の「ウォーターフェスタ In 小見川」のボランティアに5名の生徒が参加してくれまし
た。ありがとうございます!
〇この後、随時、県総体やコンクールの様子などをホームページにアップしていきます。
7月5日(金)
本日は午後から「部活動壮行会」を実施しました。
明日は、陸上部が「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」に参加し、日曜日には本校を会場に「香取郡市中学校水泳大会」が開催されます。いよいよこの土日から夏休みにかけて3年生にとって最後の大会やコンクールが始まります。
がんばれ、小見中生!
(部活動壮行会の様子)
〇各部の入場です。
〇生徒会主催でいよいよ「壮行会」始まりです。開会の言葉 ~ 生徒会長の話
〇各部の発表 ※カヌー部は大会に参加しているため、映像で登場しました。
〇選手宣誓は3年生を代表して、サッカー部キャプテン 宮﨑 結士さん、
野球部キャプテン 角田莉梨菜さん、が行ってくれました。
〇後輩から先輩へのエールです!
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇6日(土)と7日(日)に、「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が千葉市で行われます。
〇7日(日)に、「香取郡市中学校水泳競技大会」が本校を会場に行われます。
(お知らせ)
〇各学年の「学年通信」を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
6月21日(金)
今日は午後から「全校音楽集会」を実施しました。生憎の天候となってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちの歌声を聞いて頂きました。どの学年も一致団結して素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。また、最後の全校合唱「夢の世界を」も卒業式を彷彿させるような合唱でした。
生徒の皆さん、今日の全校音楽集会をきっかけにして、次は素敵なクラス合唱をつくってください。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇各学年代表生徒の感想発表
〇代表職員による感想発表
歌声委員会のみなさん、ありがとうございました。
(小見川中学校同窓会)
今日は夕方6時から「小見川中学校同窓会」を開催しました。役員の皆様にはご協力ありがとうございました。
「小見川中学校同窓会」については、左側メニューの「小見川中同窓会」をご覧ください。
5月22日(水)
本日は午後から令和6年度の「生徒総会」を開催しました。各部活動の部長や専門委員会の委員長が登壇し、それぞれの説明や参加している生徒たちからの質問に答えてくれました。また、生徒総会の計画・準備・運営を行ってくれた生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。
(生徒総会の様子)
〇専門委員会委員長
〇部活動部長
5月15日(水)
今日は3年生も引率職員も代休のため、最終日に日光東照宮で撮影したクラス写真を掲載します。
(クラス集合写真)
5月14日(火)5
2泊3日の修学旅行が無事終わりました。生徒たちは発熱や大きなケガ等もなく、明るく元気に修学旅行に行って帰ってきました。旅行中の生徒たちの態度や様々な場面で見せてくれた笑顔に、これからの手応えと可能性を感じる修学旅行となりました。保護者の皆様にも、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。生徒たちからたくさんの思い出話を聞いていただけると幸です。
〇予定通り、5時半過ぎに学校に着きました。
5月14日(火)4
(日光での生徒たちの様子)
天気にも恵まれ、さわやかな五月の気候です。
(お昼の様子)
修学旅行の最後は定番の昼食です。
5月14日(火)3
(日光に到着です)
最後の見学地です。多くの生徒から帰りたくないという声が聞こえてきます。
5月14日(火)2
今日は朝から気持のいい快晴です。ここまで体調の悪い生徒もなくみんな元気です。
(朝食~ホテル出発)
〇朝食の様子です。
〇2日間お世話になったホテルを出発です。
(バスの様子です)※1組、4組、5組
5月14日(火)1
おはようございます。修学旅行最終日となってしまいました。
昨日、会津城でのクラス集合写真が撮れませんでしたので、夕食後、写真撮影を行いましたので掲載します。
5月13日(月)6
(夕食の様子)
(部屋の様子)
修学旅行最後の夜です。
追加です。(14日6時)
(ホテルのロビーで)
みんな素敵な笑顔です。
※本日はここまでです。
5月13日(月)3
(班別行動)
追加です。(14時30分)
会津市内循環バスです。
追加です。(15時40分)
追加です(16時)
追加です。(16時15分)
追加です。(21時)
5月13日(月)1
2日目が始まりました。生徒たちは体調不良者もなくみんな元気です。(やや眠そうですが)
今日も随時、ホームページを更新していきますので、保護者の皆様は生徒たちの様子をお楽しみください。
(起床~出発)
〇朝の部屋の様子です。
〇朝食の様子です。
〇朝食の後、班長に携帯電話を渡しました。
〇生憎の雨となってしまいましたが、鶴ヶ城に到着です。クラス毎の集合写真は中止にしました。
この後、生徒たちはクループ毎に活動開始です。
雨の鶴ヶ城です。
〇この後随時、写真をアップしていきます。
5月12日(日)7
今日の夜は学年レクで思いっきり盛り上がりました。計画、準備をしてくれた宿レク係のみなさん、ありがとうございました。
(学年レクの様子)
〇最後は学年全員でフォークダンスを踊りました。中にはドキドキした人もいるんだろうか?
宿レク係のみなさん、ありがとう。
本日はここまでです。
5月12日(日)6
(ホテルに到着)
とっても立派できれいなホテルです。
(夕食の様子)
夕食会場も広くて、とてもおいしい食事でした。女子生徒もたくさんおかわりをしていました。
(部屋での様子)
部屋の様子はまた明日紹介します。
5月12日(日)5
(会津市内~会津藩校日新館)
日新館の方から、小見川中の生徒の態度や礼儀が素晴らしいと本気でほめていてだきました!
5月12日(日)4
(コミュタン福島での体験と見学の様子)
お弁当の後は、原発事故とその後の福島県について勉強しました。
5月12日(日)3
(コミュタン福島に到着~お弁当)
コミュタン福島に到着した後、研修室をお借りして少し早めのお弁当です。
〇追加です。(1組)
5月12日(日)1
5月12日(日)、いよいよ3年生の修学旅行に出発します。中学校時代の素敵な思い出を作りましょう。
3年生の修学旅行の様子も、随時、ホームページで紹介していきますので、3年生の保護者の皆様は子どもたちの様子をご確認いただき、いっしょにお楽しみください。
(登校~出発)
予定通り、順調な出発です。
5月10日(金)4
1年生の生徒たちは、17:20頃、学校に帰ってきました。天候にも恵まれ、151人全員が参加し、大きな怪我などもなく、大成功の遠足でした。今日の遠足をきっかけに、ますます中学校生活に慣れ、充実した中学校生活にしていってください。また、1年生保護者に皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。
(追加)
5月10日(金)3
生徒たちはいよいよメインの班別行動を開始しました。グループで食事をしているところや見学等をしているところをご覧下さい。
(班別行動の様子)
12:30現在。また写真が届いたら追加で掲載します。
〇14:00追加です。
〇15:00追加です。
5月10日(金)2
(車内での様子)
バスレク、おやつタイムの生徒たちの笑顔をご覧下さい。
5月10日(金)1
今日は1年生の「ふれあい遠足」です。快晴のもと学年の生徒151名が全員そろって7時過ぎに出かけていきました。今日も遠足先から送られてくる写真を随時ホームページにアップしますので、1年生の保護者の皆様は生徒たちの様子をご確認ください。
(登校~出発の様子)
5月9日(木)4
2年生の生徒たちは、5時15分頃、みんな元気に帰ってきました。
中学校に入学して初めての宿泊学習でたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。今回の経験を生かして、さらにまとまった学級、学年としてパワーアップしてください。
また、保護者の皆様には、たくさんの御協力をいただきましてありがとうございました。
なお、明日の2年生の登校時間は10:00ですので、御確認ください。
5月9日(木)3
(みはらし亭での昼食の様子)
きれいな景色を見ながらの昼食です。
(集合写真です)
5月9日(木)2
(ネイチャーウォーク)
スタートは小雨が降っていたようですが、途中からは雨も上がり、快適な自然散策ができたようです。
〇追加です。
(おまけ)
5月9日(木)1
昨日に続き、今日も2年生の「宿泊体験学習」の様子を紹介します。
(昨夜の部屋での様子)
友達といっしょに過ごす夜はきっと楽しかったことと思います。
(今朝の朝食の様子)
体調の悪い生徒もなく、順調な2日目の朝を迎えたようです。
朝食のあと、生徒たちはネイチャーウォークに出かけました。
5月8日(水)1
今日から2年生が宿泊体験学習に出かけました。何とか雨も上がってくれ、第1棟と2棟の間で出発式を行い、生徒たちは元気に出発しました。今年度も生徒たちの様子をホームページ上で紹介しますので、保護者の皆様はお楽しみください。
(登校から出発の様子)
〇まずは、登校~出発式~出発です。
※ここからは、引率職員が撮影した写真を学校に転送し、学校で随時アップしていきます。
(バスの中の様子)
〇さっそくバスレクを行っています。罰ゲームでカラオケ?
※次はお昼頃アップする予定です。
〇バスの中の続きです。
4月23日(火)
本日は特別日課で、午後から「PTA総会」を開催しました。
生徒たちは、給食を食べ、帰りの会終了後に下校しました。本日の最終下校時刻は13:40です。
(PTA総会の様子)
本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
今日は、1:50から第一体育館で「令和6年度PTA総会」を開催し、その後、各学年、学級PTAを行いました。
(校内外の花々)
桜の花はすでに散ってしまいましたが、今、校内外では様々な花が咲いて小見川中を彩ってくれています。
生徒の皆さんは、どこに咲いている(ある)花か、わかりますか?
4月9日(火)
本日は「令和6年度香取市立小見川中学校第59回入学式」を実施しました。
151名の新入生を迎え入れ、今年度は486名の生徒と職員で、これからまた新しい小見川中学校を創っていきます。地域・保護者の皆様には、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。また、足下の悪い中ご出席いただきましたご来賓の皆様にもあらためまして感謝申しあげます。
(入学式の感想)
夕方6時の段階でQRコード等を利用してお寄せいただいた感想を紹介いたします。ご出席いただいた保護者の皆様には、引き続き感想等をお寄せいただけると幸いです。
〇悪天候にもかかわらず、外の寒さを吹き飛ばすようなとてもよい入学式でした。特に小見中ならではの合唱は男性がよく響き素晴らしかったです。いつも生徒たちの歌声を聞くのが楽しみです。
〇本日はおめでとうございました。とても素晴らしい入学式でした。生演奏、生徒たちのすばらしい返事、希望に満ちて いました。会場全体も素晴らしかったです。この場に参加できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
〇相変わらず素晴らしい入学式でありました。小見川中学校の先生方のご苦労、ご努力に大変感謝申しあげます。
〇久しぶりに中学校の入学式に参列させていただきました。在校生歓迎の歌「夢の世界を」は素晴らしかったです。小学校で職員・児童に伝えます。小見川区の学校で歌声を盛り上げていきましょう。(小学校長)
〇素晴らしい入学式でした。三年生が卒業した後も相変わらず歌声はすごい迫力で、うるっときました。新入生代表の誓いの言葉の元気のよさにも感動しました。これからの小見中がますます楽しみです。
(入学式の様子)
3月8日(金)
本日は「第58回卒業証書授与式」を実施しました。
卒業生、在校生のがんばりとご出席いただいたすべての皆様のご協力で感動の卒業式となりました。
あらためまして、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
(一部感想の紹介)
〇本日はおめでとうございます。厳かで感動的な卒業式でした。(同窓会会長)
〇厳かでとても素敵な式でした。特に卒業生代表の答辞と別れの歌が良かったです。卒業生退場時の選曲もよかったです。壇上から泣いている卒業生の顔も見え、こちらもこみ上げてくるものがありました。(同窓会副会長)
〇感動しました。最後の卒業の歌、別れの歌ではもらい泣きをこらえるのが大変でした。合唱を小見川中学校の伝統とする事はとても素晴らしいと、改めて感じました。卒業生にとっても思い出深い式になったのではないかと思います。校長先生はじめ職員の皆様お疲れ様でした。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式で感激しました。入退場の生演奏、卒業生、在校生の態度、会場全体・・・・どれをとっても素晴らしかったです。ありがとうございました。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式でした。呼名時の生徒さんの返事が素晴らしく、生徒の皆さんの学校への思いが感じられました。また、歌はとても感動しました。生徒も泣いていました。本当に良い卒業式でした。(学校関係者)
〇昨年の合唱コンクールから男子の歌声が力強く学年のカラーが出ていると感じていました。そして、1年が経過しさらに成長して、卒業式で立派な姿を見せていただき感動しました。ありがとうございました。(PTA役員)
〇とても立派な卒業式で感動しました。4月からは新入生がお世話になります。
※すばらしい答辞を代表でされた卒業生の髙橋くんは、朝の交通指導で会うときに、ご兄弟でいつも笑顔であいさつ
をしてくれます。日ごろから立派な行動ができる生徒さんです。(小学校長)
〇とても感動しました。卒業生だけではなく在校生の姿勢・態度がとても立派で良い緊張感、そして雰囲気の中の式で良かったです。卒業生の巣立ちの歌、大地讃頌、全校での合唱がとてもきれいで迫力があり感動しました。先生方の指導が細かいところまでされていて感心しました。ありがとうございました。(小学校長)
〇校長先生はじめ、先生方と生徒の皆さんの思いのこもった素晴らしい卒業式。感動的な式でした。生徒の歌声や態度、全てに気持ちがあらわれていたと思います。卒業生の晴れの舞台にふさわしい素敵な時間でした。ありがとうございました。(小学校長)
〇とても感動的な良い卒業式でした。卒業生の気持ちのこもった返事、動作、歌声どれをとっても最高でした。代表の生徒たちもとても洗練された印象を受け、心にしみる語り口でした。また、最後の全校での歌声も素晴らしかったです。
PS退場の時の男子生徒の涙がとてもよかったです。そして校長先生の涙。すばらしい3年間だったんだなと思いました。(小学校長)
3月6日(水)
本日も学校は平常日課です。今日は1・2時間目に卒業式の予行と4時間目には「同窓会顕彰式」を行いました。
なお、3年生は給食終了後清掃を行い下校しました。
(第38回 小見川中学校同窓会顕彰式)
本日4時間目に「同窓会顕彰式」が行われ、9か年精勤者19名、3か年精勤者36名、特別賞2名が顕彰されました。また、「税についての作文」で優秀な成績を収めた2名の生徒には特別賞が贈られました。さらには、卒業記念品として175名全員に同窓会から「印鑑」が贈られました。
〇9か年精勤者(敬称略) 代表生徒:森末永大
1組 鹿又恭子、瀬尾琉心、旦野友理、塚本菜月、山本夢姫
2組 伊関瑠花、髙岡ひろの、森末永大
3組 遠藤愛幸、遠藤修太郎、金森由衣、多田奏斗、宮下楽々
4組 下田美希、菅澤夢歩、多田かりん
5組 大島結衣、小山田結咲、高橋愛琉
〇3か年精勤者(敬称略) 代表生徒:宮﨑敦史
1組 木内蒼太、栗岡初音、越川泰智、鈴木桜介、林 佑亮、平野晴桜
2組 荒井優奈、飯塚涼太、内野晴貴、小出啓太、髙橋諭史、髙橋龍矢、多田桃果、横山穂の花
3組 小玉 愛、菅澤莉那、諏訪 翼、髙木大雅、菱木美紗、力根和也
4組 岩山星羅、加瀬 歩、鎌形芽愛、倉田琉生、向後沙英、向後友貴、鈴木煌琉、西谷幸桜、野口陸斗、
増田菜乃芭、宮﨑敦史
5組 鹿野優莉奈、菅佐原 優、鈴木るみ、永塚琉汰、日浦優菜
〇特別賞(敬称略)
1組 多田咲菜(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 会長賞)
5組 大島結衣(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞)
〇記念品受領代表生徒:旦野友理
〇受賞者代表お礼のことば:小山田結咲 ※ノー原稿で素晴らしい内容のことばでした!
小見川中学校同窓会について
小見川中学校同窓会は,昭和60年に創立20周年を記念して発足し,今年で38年目を迎えました。主な活動は,卒業式予行の日に毎年行っている「同窓会顕彰式」です。
本校では,9月の体育祭で運動部で活躍した生徒を対象に優秀選手表彰を行っています。それに対して,9か年精勤・3か年精勤・善行生徒及び文化系部活動や教科での,全国・関東・県大会レベルの活躍を特別表彰し,記念品を贈呈しているのが同窓会顕彰式です。
本同窓会は,小見川中学校の卒業生やPTA会員などで構成されています。現会員数は1万7千人を超えるとても大きな組織です。事務局は小見川中学校内にあり,現在は29名の役員等で組織を運営しています。
本校の卒業生は、小見川中学校同窓会員となります。卒業生の皆さん,これからも母校の活躍を温かく見守り,そして応援してください。
(みんなの絵画コンクール2023)
みんなの絵画コンクール2023で今年美術部が25年ぶりにリニューアルしてくれた体育祭のお城(入退場門)が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
3月1日(金)
本日は5・6時間目に「3年生を送る会」を実施しました。30分ほど延びてしまいましたが、ブラス、合唱、一部コンピュータ部の発表で盛り上がり、その後は各学年の合唱、1年生も2年生もすごく上手になったと思ったら、やはり3年生の合唱は素晴らしかった。また、その後の3学年職員による出し物も本当に楽しくて、学校中がひとつになって楽しみ、そして心温まる時間を過ごした、そんな送る会でした。
(美術部)
今年度は、体育祭に向けて25ぶりに「お城」を作り直してくれた美術部でしたが、今度は昨年10月から今日の送る会のために「モザイクアート」を仕上げてくれました。ステージに飾られた巨大なモザイクアートをご覧ください。
(3年生を送る会)
1月18日(木)
本日は特別日課で、「令和6年度新入生保護者説明会」を午後から実施しました。今日はその様子を紹介します。
(令和6年度新入生保護者説明会)
今日は午後から新入生保護者説明会を実施し、来年度入学予定の現6年生とその保護者の方が来校しました。
内容としては、保護者の方への学校の説明、生徒たちの授業見学、保護者・生徒による部活動見学です。小見川中の様子はどうでしたでしょうか。来年度、皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
また、保護者の皆様方にはお忙しい中ありがとうございました。
12月8日(金)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:15です。
今日は、5・6時間目に、1・2年生を対象に「インターネット・スマホ安全教室」を実施しましたので、その様子についてお知らせします。
(インターネット・スマホ安全教室)
NPO法人企業教育研究会の 市野 様 を講師にお迎えして、インターネット・スマホ安全教室を実施しました。
市野先生は全国の小・中・高校生はもちろん、企業などでも、様々な内容で講演をしてくださっている方です。
長岡造形大学や千葉大学でも非常勤講師として大学生にディベートの講義をしたり、また先日は、香取校長会でも「生成AI」についてのお話をしていただいたところです。
今日は、生徒たちに「デジタル・アイデンティティー」というテーマで、インターネットやスマホを使う際に潜んでいる危険性についてお話をいただきました。また、生徒への話の後は、残っていただいた保護者の方とも生徒たちのスマホの使い方についての質問と回答の時間をもっていただきました。
(生徒の感想)
〇個人情報は自分のことを気をつけるだけではなく、友達のことも公開していないかをしっかり確認するべきだと気づきました。また、自分のアカウントを守るために二段階認証というシステムがあることが初めてわかりました。
〇ひとつの言動だけで個人情報がもれてしまうかもしれないから、言葉選びを気をつけたい。スマホなどは便利がゆえにあまり考えずに使うことのないようにしたい。自分の言葉が他人にどう影響を与えるか、今一度確認して使用する。
(お知らせ)
〇来週月曜日から金曜日まで、3年生は第2回目の三者面談になります。生徒たちにとって受検校を考える大切な面談
です。事前に各ご家庭で十分に話し合いをお願いいたします。
〇来週火曜日から金曜日まで、1・2年生は二者面談を実施します。保護者の皆様は、日頃の悩みやお考えのことなど
について、遠慮無くご相談ください。
〇9日(土)に、香取郡市PTA連絡協議会研究大会が、多古町で開催されます。ご出席いただく保護者の皆様にはお
忙しいところ大変ですがよろしくお願いいたします。
〇10日(日)には、「小江戸マラソン」が実施され、本校の 金森 由衣 さんが、選手宣誓をする予定です。
10月26日(木)
本日は、令和5年度の「文化祭・合唱コンクール」でした。文化部の発表に始まり、各学年の合唱コンクールとすべてが充実した内容で、感動の1日となりました。生徒の皆さん、感動をありがとう。また、お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様にも感謝申しあげます。ありがとうございました。
(美術部紹介)
(吹奏楽部発表)
(合唱部発表)
(コンピュータ部発表)
(スピーチコンテスト発表)
(合唱コンクールの様子)
9月21日(木)
本日も学校は平常日課でした。3年生は実力テストの2日目です。今回のテストで感じた反省点等をこれからの学習に役立ててほしいと思います。
今日は、生徒会役員選挙の様子を紹介いたします。
(令和5年度生徒会役員選挙)
先週12日(火)に公示された「令和5年度生徒会役員選挙」ですが、今日から選挙ポスターが掲示され、選挙運動が始まりました。今日は、今回の選挙に立候補してくれた皆さんを紹介します。
会長候補 1名(2年生) 中村 剣城さん(2-5)
副会長候補 2名(2年生・1年生) 久保木 遥真さん(2-3)、諏訪 那々音さん(1-5)
書記候補 2名(2年生・1年生) 鎌形 雪菜さん(2-2)、相川 絢さん(1-3)
会計候補 2名(2年生・1年生) 木内 優さん(2-5)、宮﨑 有寿さん(1-2)
なお、今年度の選挙は、応募定数に対して立候補者が同数の信任投票となります。学校のために、勇気を出して立候補してくれた7名ですので、生徒のみなさんは立候補者の話をよく聞いて、立候補者が生徒会本部役員として活躍できるよう応援してあげてください。
また、今回の選挙の実施にあたって3年生の各クラスから選出された「選挙管理委員」さんは、以下の5名です。みなさん、よろしくお願いします。
1組 黒滝 菜緒さん、2組 小出 啓太さん(委員長)、3組 諏訪 翼さん、4組 篠田 優李さん、
5組 佐々木 音緒さん
(おまけ)
事務室脇の来客玄関正面にある生け花です。ご来校の際には、少しだけ足を止めて、きれいな花をお楽しみください。
7月7日(金)
今日は規模を縮小して「部活動壮行会」を実施しました。明日から、いよいよ最後の大会が始まります。生徒のみなさんは頑張ってください。なお、保護者の皆様には御理解をいただきありがとうございました。本日の様子を近日中にホームページにアップしますので今しばらくおまちください。
(土日の大会等)
〇土曜日に、香取郡市柔道大会が佐原中学校を会場に行われます。
〇土曜日と日曜日に、香取郡市卓球大会が香取市民体育館で行われます。
〇土曜日と日曜日に、香取郡市野球大会が山田運動公園野球場で行われます。
〇日曜日に、香取郡市水泳大会が本校を会場に行われます。
〇日曜日に、香取郡市サッカー大会が、佐原第五中学校を会場に行われます。
〇日曜日に、合唱部が出演するサマーコンサートが、山田公民館で行われます。
※出場、出演する生徒のみなさんは、今持っている力を出し切ってがんばってください。
6月23日(金)
今日は午後から「全校音楽集会」を開催しました。各学年とも期待どおりの素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。また、お足元の悪い中ご来校いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。今日の生徒たちの歌声はいかがだったでしょうか。引き続き、小見川中伝統の「歌声」をさらにレベルアップできるよう生徒と職員が一丸となってがんばっていきます。
(全校音楽集会)