日誌

カテゴリ:学校行事

2年生社会体験学習(初日)

 本日は、2年生の「社会体験学習」が行われました。全ての事業所を回ることができませんでしたが、伺った事業所では、熱心に取り組んでいる様子が見られました。また、会った生徒たちは、みんな「来ていただいて、ありがとうございます。」とあいさつがありました。うれしかったです!!
           各事業者の皆様、有難うございます。
   
撮影したカメラにより、サイズが異なりました。お詫びいたします。

1年生人権教室を行いました。

 本日(6日)の6校時に、人権擁護委員(篠塚先生)をお迎えして、1年生対象の「人権教室」を行いました。映像を視聴する中で、生徒たちは「友達を大切にすること」や「いじめにあった時、どうするか」を真剣に考えていました。
   

1年生親子愛校作業を行いました。

 本日(11月1日)の5・6校時に、1年生の生徒・保護者による「親子愛校作業」を行いました。台風15・19号の影響で、倒木による枝や落ち葉の片付けもあり、大変でしたが、1年生の生徒たちと100名を超す保護者の方々のおかげで、とてもきれいになりました。保護者の皆様 お忙しい中、ありがとうございました。
           

全校集会を行いました。

 本日(28日)の5校時に、体育館で全校集会(後期 学級役員、専門委員長の認証式と各種大会の表彰式)を行いました。
 学級役員(委員長・副委員長)と専門委員長には、これからの学級活動、委員会活動をぜひ活発な活動になるよう期待しています。
           
 認証式終了後は、郡市新人(柔道・剣道・バスケットボール女子・駅伝・卓球女子・バレー男女大会と県新人(陸上・柔道)大会の表彰を行いました。すべての部活動が全力で戦った新人大会でした。
       

文化祭3

 第1部の後半は、オーストラリア研修と郡市スピーチコンテスト、有志の発表がありました。どれも堂々としたすばらしい発表でした。
 第2部は、1・2年生の合唱コンクールを行い、午後からは第3部として3年生の合唱コンクールを行いました。
           
 どの学年、学級ともに本当に素晴らしい歌声でした。特に、3年生が全員で合唱した課題曲「ふるさと」は、心が震え、目頭が熱くなりました。

文化祭2

 本日、午前中から文化祭を開催しました。
 生徒会長の宮本君から「今日が、皆さんの青春の1ページになるように願っています。」という挨拶がありました。つづいて、校長先生から「同じベクトルに向かう学級になってください。」というお話がありました。
 その後、第1部の発表として吹奏楽部、合唱部の発表がありました。
                   
 吹奏楽部の迫力ある演奏と合唱部の透き通る素晴らしい歌声でした。

文化祭開催!!(展示の部)です。

 本日は、文化祭・合唱コンクールを開催しております。最初に、展示作品を紹介します。
 美術部や各学年の廊下掲示作品、国語や技術・家庭科等の授業作品です。どれも素晴らしい作品ばかりです。
               

後期始業式を行いました。

 本日(15日)の1校時に、校歌伴奏者の「感謝状と認証書」の贈呈を行いました。3年生 髙嶋さん 1年間ありがとうございました。また、今日から引き継いだ 2年生 清水さん よろしくお願いします。
 その後、後期始業式を行いました。素晴らしい校歌の後は、1年生 八林さん、2年生 木村君、3年生 北村さんの抱負発表がありました。それぞれ、部活動や学習面、合唱コンクールへ向けて力強い発表がありました。 
 最後に、新生徒会役員の認証書の授与と新旧を代表して、新会長の宮本君、旧会長の鎌形君から挨拶がありました。1年間、旧本部役員のみなさん お疲れさまでした。また、新本部役員のみなさん よろしくお願いします。その他、校長先生から台風15号の影響により実施できなかった授業を12月24日・25日に行う旨の話がありました。
           

終業式を行いました。

 本日(11日)の5校時に、「令和元年度 前期終業式」を行いました。最初に、全員で校歌を斉唱しました。本当にとてもすばらしい歌声でした。伴奏の髙嶋さんも、緊張しながらもすばらしい伴奏でした。
 その後、生徒による反省発表がありました。1年生は平野君、2年生は榎戸君、3年生は杉村さんが前期反省と後期の決意発表をしっかりと述べていました。
 その後、校長先生から本日の歌声の素晴らしさと、これまでの部活動の活躍や体育祭での素晴らしい演技についてと、「人は一日あれば、変われます。明日から3日間という短い休みで後期が始まります。後期は変わろう、これを頑張ろう、と思ってくれる生徒が一人でも多いことを願っています。」と話がありました。
 最後に生徒指導の高橋先生から、いろいろな物(特にスマホ)には正しい使い方があります。その使い方を間違わないこと、交通ルール(交差点での一旦停止など)を守ることが大切です。と話がありました。
       
 いつも最後に片付けを積極的に行ってくれるバレーボール部女子とバスケットボール部の女子生徒たちです。本当にありがとう!!

全校集会を行いました!!

 本日(7日)の1校時に、今日から始まる教育実習生の紹介と表彰を行いました。
 最初に教育実習生の紹介を行いました。2年1組に社会科で荒井先生、3年5組に保健体育科で内山先生が実習を行います。最初の自己紹介も緊張している様子でした。頑張れ実習生!!
             
 また、その後に次のような表彰を行いました。
 県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展、県小中学校書写展覧会、県小中高席書大会、科学工夫作品展、郡市青少年読書感想文コンクール、郡市中学校英語コンテスト、市人権標語展、ちばジュニア強化指定選手証、文部科学大臣杯全日本カヌースプリントジュニア選手権大会、県新人小・中学生カヌー大会、水郷杯ソフトテニス大会、塚原卜伝柔道大会、成田空港周辺地域スポーツ大会中学生バレーボール女子の部、県合唱コンクール、郡市中学校ソフトテニス大会、秋季市民卓球大会、郡市新人野球大会、青少年健全育成剣道大会、郡市新人陸上競技大会、県中学校新人水泳大会と盛沢山でした。
                 これからも最後まで諦めずに、頑張れ小見川中学校!!

生徒会立会演説会・投票が行われました。

 本日(25日)の5・6校時に「生徒会立会演説会・投票」が行われました。今年度は、競争選挙があり、応援演説を含め28人の演説がありました。長い時間でしたが、どの生徒も集中して、候補者・応援演説者の話をよく聞いていました。
 また、選挙管理委員の生徒たちも直前まで準備を本当に熱心に行ってくれました。
 なお、投票箱や記載台は香取市選挙管理委員会より本物を借用しました。
       

体育祭NO.2

 遅くなりました。台風の影響で学校が停電し更新できませんでしたが、本日通電し学校も再開しました。7日に開催した「体育祭」では、生徒たちから多くの感動をいただきました。生徒たちの“頑張り”が、我々教職員のエネルギーとなります。
                       感動をありがとう!!

本日の体育祭について

保護者・地域の皆様へ
本日の「体育祭」は、実施します。
 なお、駐車スペースがありません。校内駐車場は、来賓とPTA役員の方の駐車となります。
 駐車は城山下駐車場でお願いします。学校周辺の道路、民間の契約駐車場、団地内に駐車しないようにしてください。 よろしくお願いします。

 入場行進開始 8:40 です。


 

予行練習を行いました。

 本日は、1校時から4校時にかけて、体育祭の予行練習を行いました。どの生徒も熱心に取り組んでいました。体育祭当日、保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
   

第2学年親子愛校作業を行いました。

 本日(4日)、午後2時から、第2学年の生徒・保護者による「親子愛校作業」を行いました。今回の作業では、体育祭に向けてグラウンド周辺を中心にきれいにしていただきました。平日のお忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。とてもきれいになりました。
   

体育祭全体練習始まる。

 本日の午後から、体育祭に向けての全体練習が始まりました。最初に、体育主任の山来先生から諸注意がありました。特に、熱中症対策については、細かく注意を行いました。短い期間ですが、みんなで力を合わせて、思い出に残る体育祭にしていきましょう!!
   

全校集会を行いました。

 本日(19日)の4校時に、夏季休業前の全校集会を行いました。最初に、7月19日現在までの「表彰」を行いました。
       
                             
 内容は、「歯と口の健康図画ポスター展中学校ポスターの部」と「香取郡市中学校水泳大会」「東部地区中学校バレーボール選手権大会香取地区予選」「全日本中学校通信陸上大会千葉県大会」「香取郡市中学校陸上競技大会」「香取郡市中学校卓球大会」「香取郡市中学校柔道大会」でした。明日、明後日の郡市大会、今後の県大会、関東大会、全国大会にむけてチーム一丸となって全力で参加して欲しいと思います。
 また、夏季休業中は各種コンクールもあります。日頃の練習の成果を充分に発揮してください。

後半、校長先生から
 ・今日まで行われた郡市大会は、どの部活動も本当に一生懸命頑張りました。この後行われる郡市大会をはじめ各種大会に参加する生徒もぜひ頑張ってください。もうすでに大会が終わってしまった人は切替を早くして学習に取り組みましょう。
 ・夏季休業終了後、また元気な姿で登校できるよう健康面に注意してください。
とお話がありました。

つづいて、生徒指導の髙橋先生から
 ・夏季休業中の登下校に注意すること
 ・危険な場所に近づかない。     ・危険なことは行わない。
 ・健康面に注意する。         ・スマホ等は正しく使用し、責任を持って行う。
 ・進路や学習等で悩んでいるときは、先生方や保護者の方など大人に相談する。
とお話がありました。
 生徒のみなさん、健康・安全を心掛け生活しましょう!!

校内研究会です。

 本日は、千葉県教育庁北総教育事務所の先生方2名と香取市教育委員会から2名の先生方をお迎えして、校内研究会(管理主事訪問)を行いました。北総教育事務所の先生方から「とても落ち着いた雰囲気で、どの生徒も意欲的に授業に取り組んでいますね!!」とお褒めの言葉をいただきました。9月にも研究会がありますので、よりわかりやすい授業を目指し、生徒たちが意欲的に取り組めるように職員一同頑張りたいと思います。
   

租税教室を行いました。

 本日(10日)に、3年生の「租税教室」を行いました。講師の先生から、税金の使い道や中学生一人にいくらのお金がかかっているのかなど、お話がありました。生徒たちは、真剣に話を聞いていました。
   

第2回定期テストです。

 本日は、第2回定期テストを行っています。どの生徒も真剣に取り組んでいます。がんばれ小見川中!!
           

昨日、同じ内容の文書を生徒たちに配付しました。
 
【西門付近及び第2棟裏駐車場での送迎について(お願い)】

 多くの保護者の皆様が城山下公園駐車場にて送迎を行っていただいておりますが、ここ数日、西門付近及び第2棟裏駐車場のご使用につきまして、許可している生徒(病気やケガなどによる送迎)以外の生徒の送迎が見られます。校内における送迎は生徒の登下校や職員及び業者等の通行に際し、危険を伴いますのでご遠慮願います。
 なお、病気やケガなどの身体的理由により許可している生徒につきましては、第2棟裏駐車場ではなく第1棟校舎前にて送迎を再度お願いします。
(西門付近及び第2棟裏駐車場は、業者以外の駐停車を禁止とさせていただきます。)
 よろしくお願いします。

本当にすばらしい歌声でした。

 本日(28日)の5・6校時に、「音楽集会」を開催しました。どの学年も本当にすばらしい歌声でした。1年生から3年生まで、透き通った歌声で、しかも男女のバランスも良かったです。また、歌声委員会の生徒も全体運営が手際よくできました。10月は今以上にすばらしい歌声を響きかせてくれることと思います。期待しています。
 また、本日お忙しい中、お越しいただいた学校評議員の皆様、200名を超える保護者の皆様、本当にありがとうございました。文化祭当日もお待ちしております。    
                       

業者選定会議を行いました。

 25日(水)は令和2年度の「3年生修学旅行」について、26日(木)は同じく令和2年度の「2年生の宿泊学習」について、保護者の代表の皆様の参加のもと、業者選定会議(プロポーザル)を行いました。参加して保護者の皆様には本当に慎重なる審議をしていただきました。いただいたご意見と審議をもとに、業者の最終決定をしたいと思います。ありがとうございました。
    

座談会(ミニ集会)を開催しました。

 昨日(26日)の放課後の多目的室において、「薬物乱用防止教室」終了後に、講師の鹿嶋ダルクの方々を中心に人権擁護委員、小見川区保護司会、更生保護女性会、行政相談委員、香取地区保護司会、民生・児童委員、保護者の方々約20名の参加のもと、「座談会(ミニ集会)」を開催しました。ダルクの山本 様から、最近の薬物に関する情報をさらに詳しくお聞きすることができました。参加してくださった多くの地域の方々、ありがとうございました。
                   

薬物乱用防止教室を行いました。

 昨日(26日)の第6校時に3年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。講師に、鹿嶋ダルク代表 NPO法人KASIMAアディクションサポートセンター理事長 山本 様をお迎えして、薬物による害とその後の人生について、お話がありました。生徒たちは、とても真剣に話を聞いていました。
   

第1回学校評議員会開催!!

 本日、午前中に「第1回小見川中学校学校評議員会」を開催し、6名の評議員の方にお越しいただき、授業参観・評議員会を開催しました。
 評議員の方からは、「とても落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていますね!!、また日頃から生徒さん達は、挨拶もよくでき、自転車の乗り方も良いですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。ご出席ありがとうございました。これからも生徒・職員一同頑張りたいと思います。
           

第1回定期テスト始まりました。

 29日(水)第1回定期テストが始まりました。1年生にとっては、初めての大きなテストです。各クラス廊下越しに見て回りましたが、どのクラスも真剣に望んでいる姿が見られました。
1日で5教科は、少しきついかもしれませんが、進路達成に向けての第一歩です。頑張りましょう!!
 生徒たちの気を散らさないよう中に入らず、廊下から撮影しました。
   

PTA合同会議・専門会議が行われました。

 本日は、「愛校作業」の終了後に、PTA合同会議・専門会議が行われました。3年生の保護者の皆様は、特にお疲れ様です。お陰様で、全ての委員会の委員長・副委員長が決定して、正式に平成31年度(令和元年)小見川中学校PTAがスタートしました。これからもよろしくお願いします。
       

3年生の愛校作業お疲れ様です。

 本日(24日)に3年生の「愛校作業」が行われました。午後の日差しが暑い中、生徒・保護者の皆さん 本当に一生懸命行ってくれて、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
       

No13 帰って来ました。

 1泊2日のふれあい体験「河口湖」が終了しました。今回の学習で改めて気付いたことは、本当にまじめで一生懸命取り組む生徒たちだということです。バスレクや飯盒炊さん、キャンプファイヤーなど全てに頑張っていました。もうすぐ総体やコンクールです。各部一致団結して頑張って欲しいと思います。がんばれ小見川中学校!!
               

No12 朝食です。

 鵜野さんの号令で「いただきます。」
富士山最高です!!
   
梅田さんの号令で「ごちそうさまでした。」
朝食終了から出発まで20分だったので、写真の掲載が少なくて申し訳ありません。また、これからはタブレットによる更新なので、若干画像が荒くなりますがご容赦願います。

No11 室内清掃 good!! です。

 6時40分から各部屋の「室内清掃」が始まりました。廊下に置かれているシーツのたたみ方の素晴らしいこと・・・。
   

NO10  爽やかな朝です。

 おはようございます。
 休暇村では、爽やかな朝を迎えました。外は少し肌寒いですが、天候もよくすがすがしいです。残念ながら富士山頂は若干雲がありますが、とてもきれいです。
   
【本日の日程】
 6時30分 起床
 6時40分 室内清掃
 7時20分 朝食
 8時50分 ホテル出発
 9時00分 「森と湖の楽園 アドベンチャーゲーム」体験
12時00分 昼食(蓬莱家)
13時30分 出発
14時30分 石川PA
16:50分 酒々井PA
17時15分 小見川中学校 到着予定です。

No8 キャンプファイヤー盛り上がりました。

 午後8時頃、盛り上がったキャンプファイヤーが終わりました。クイズやフォークダンス(マイムマイム・オクラホマミキサ)でみんな楽しい一時を過ごしていました。
                   
今は、入浴中です。今日は多くの生徒が疲れていると思います。今夜はぐっすり眠れることでしょう。

No7 カレーライス最高!!

  午後3時から1時間以上かけて、飯盒炊さんによるご飯とカレーライス・サラダをみんなで作りました。生徒たちはみんなで力を合わせて作っていました。生徒たちは謙遜して「先生 おいしくなかったでしょう!!」と言っていましたが、ご飯・カレー・サラダすべて最高でした。本当においしかったです。辛さもちょうどよかったです。他の班もほとんど成功していたようです。
                   

No5 山梨県立富士山世界遺産センター

 山梨県立富士山遺産センターでは、富士山誕生についてと世界遺産について学習しました。天気が良くなり明るくなってきました。少しずつ富士山が見えて来ました。
   

No3 山梨県立リニア見学センターです。

山梨県立リニア見学センターで、リニアを見学しました。あまりの速さにビックリでした。シャッターを切るのに時間がかかる年頃の私には、きびしいスピードでした。
            

No2 談合坂SAに到着しました。

 先ほど談合坂SAに到着し、トイレ休憩をとりました。都内が混んでいたため5分遅れの到着です。天候は、曇りです。9時50分に出発しました。
   

「ふれあい旅行」 第1日目 その1

 午前6時から、サッカー場にて出発式を行いました。
                                        鈴木勉先生も見送りに!
  
  出発式の様子          都祭教頭のお話         生徒代表の話
  
 齋木学年主任のお話      学年主任のお話をメモをとる栗林学年副主任
 
 荷物をバスに積み込んで!  校門坂下で見送りの職員(これも小見川中の伝統)
 
 栗林雅人学年副主任号        小林史号              松井初美号
  
 柴田純号              木藤裕輝号(小見川新撰組)
 

 午前6時30分、2年生の「ふれあい旅行」が出発しました。(男子70名、女子86名、計156名)

1年ふれあい遠足報告3


       

     

  楽しかった班別見学もあっという間に終了、集合時間となりました。
  全員が時間通りに集合できました。今から小見川中学校に向います。

1年生ふれあい遠足出発しました。

 先ほど、午前7時20分頃、1年生の「ふれあい遠足」が無事出発しました。上野恩賜公園を中心に、上野動物園、国立科学博物館、国立博物館、西洋美術館、東京美術館などを班別行動で学習する予定です。