日誌

カテゴリ:今日の出来事

今週末の大会予定

 本日1日 (火) を皮切りに、2日 (水) 、4日 (金) と3年生の三者面談が行われます。先日も書きましたが、現実を見据えての実りある面談になることを願っています。
 また、今日は足元の悪い中ですが、よろしくお願いします。
   

 さて、今週末も多くの大会が予定されています。「ここまでと思ったら、そこまで」で、がんばれ!!小見中。
  5日 (土)  県新人柔道大会個人戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
         県駅伝大会 (柏の葉公園特設コース) 女子10:15 男子11:30発走
         水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) 女子(佐原中)
           男子 ②対新島中10::30ころ ③準決勝12:00ころ ④決勝13:00過ぎ
           女子 ①対潮来一中9:00 ③対佐原中11:00ころ ④12:30ころ ⑥準決勝14:30ころ ⑦決勝15:30ころ 
         県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園テニスコート) 終日
         神栖市菊祭剣道大会 (神栖市武道館) 終日
         香取市民文化祭小見川会場 (いぶき館) 合唱部13:15~ 吹奏楽部14:00~
  6日 (日)  県新人柔道大会団体戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
         県新人ハンドボール大会 (佐原中) ①対東邦中9:00~45 ⑥勝てば対千城台南中13:10~13:55

PTA研修旅行

 30日(日)、総勢41名でPTA研修旅行に行きました。
 行きのバスから、小見中の齋藤さんのおかげもありなごやかな旅となりました。まず、予約で満席の京王プラザホテルでランチバイキング。お母さん方も本領発揮?で、おいしくいただきました。お腹も一杯になったところで、今回のメイン「ルミネ the よしもと」へ。あべこうじ、なだぎ武、ロザン、トレンディエンゼルさん等々テレビで大人気の芸人さんたちに大爆笑しました。(改めて人気のある人は力があるというか、力があるから人気が出たというか、そんなことを感じました)
 最後に、お台場&フジテレビを散策して帰路につきました。参加された皆さんも、普段のお母さん業から少し解放されて楽しんでいただけたようです。また、いろいろとお話をすることもでき、有意義な時間を過ごすこともできたのではと思います。
 宮内研修委員長さんをはじめ、研修委員の皆さんご苦労さまでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。
       
 ルミネでは、前セツ(ステージの前に、会場を盛り上げること。主に新人が行う)のみ写真撮影OKでした。

お褒めをいただきました

 25日(火) のことになりますが、教師のいじめ問題に対する資質の向上を目的とする研修の一環として、県教委のいじめ問題対策支援チームの先生方が本校を訪問されました。
 まず、授業を見ていただきました。どのクラスも整っている掲示物、整然と靴が収まっているげた箱 (ここがプロの目のつけ所です) 、これだけの生徒数で全員が授業に熱心に取り組んでいること等お褒めのことばをいただきました。
 この日は、部活動なしで生徒下校のあと、専門家である先生方から大変参考になるお話を聞くことができました。
 改めて、いじめのない、いじめを許さない、いじめを見逃さない小見川中にしていきたいと思います。
        

香取市中学生議会

 本日、3年生の進路会議を行いました。進路を実現させるための最善の方策を、一人一人について話し合いました。明日からの二者面談と、その後に行われる三者面談で、担任と十分に話し合ってほしいと思います。 そろそろ、夢やあこがれから現実を見据えた進路を考える時です。まずは、力をつけること。がんばれ!!3年生。

 さて、今日の午後香取市中学生議会が開催されました。本校からは、井浦丈一郎くん、成毛颯太くん、鎌形葉月さん、菅澤七海さんが中学生議員として参加しました。
 小見川中を代表して井浦議員が「学校の机と椅子の整備について」、鎌形議員が「こども園について」質問しました。それぞれ、市担当課長より丁寧な回答がありました。
 18歳選挙権が実現した今、3年後には有権者です。これををきっかけに、政治にも興味をもってほしいと思います。 
                                                         (写真は、引率の川口先生)
       

忘れてはいけないこと

 全国の中学校長2300名が集まり、それぞれの実践を報告し合う研究大会が19~21日仙台市で行われ参加してきました。本校でも取り入れたい事例があり、大変勉強になりました。
 仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
 ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
 雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
 また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
 いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。
   
 会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。
   
 震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。