文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
1・2年学年末PTA 15日
真冬に戻ったような冷たい雨の中でしたが、15日午後1・2年生学年末PTAを開催しました。
時間に余裕がありましたので、私もたっぷり?と話をさせていただきました。願いは一緒ですので、学校でやるべきこと、家庭でやっていただくことを明確にして同一歩調でがんばりましょう!!
最後に、養護教諭から「中学生の心と体」について話をしました。SNS等が、これだけ珍しいものではなくなった今、性をめぐる問題は都会や週刊誌の中だけの話ではありません。スマホ等のチェックは、学校ではできません。持たせている保護者の皆さんの力で、ご指導よろしくお願いします。出席された皆さん、ご苦労様でした。
時間に余裕がありましたので、私もたっぷり?と話をさせていただきました。願いは一緒ですので、学校でやるべきこと、家庭でやっていただくことを明確にして同一歩調でがんばりましょう!!
最後に、養護教諭から「中学生の心と体」について話をしました。SNS等が、これだけ珍しいものではなくなった今、性をめぐる問題は都会や週刊誌の中だけの話ではありません。スマホ等のチェックは、学校ではできません。持たせている保護者の皆さんの力で、ご指導よろしくお願いします。出席された皆さん、ご苦労様でした。
小見中生海外へ
山田くんのスリランカ遠征情報
サッカーU-15日本代表として、南アジア交流大会に参加している山田大樹くんの情報です。
卒業式の日、3月11日はスリランカ代表と対戦、3-1で勝利しました。翌3月12日は、ネパール代表と対戦、9-0で勝利しました。代表にはゴールキーパーが2名招集されていて、山田くんは第2戦のネパール戦に先発出場しました。
最終戦は、3月14日ブータン代表と対戦します。帰国後、半日だけ時間があるということで学校で卒業証書授与を行います。その後も、4月イタリア遠征、5月ウズベキスタン遠征、7月中国遠征、9月からはU-16アジア予選とタイトな日程が続くそうです。がんばれ!!山田くん。
香取市海外交流事業オーストラリアへ出発 12日夕方
12日夕刻、オーストラリアへ向けて10名の2年生が出発しました。空港の一角で出発式を行い、見送りの家族や2年職員に見送られ元気に出発しました。日本の代表として、交流の輪を広げてきてください。いってらっしゃい!!
サッカーU-15日本代表として、南アジア交流大会に参加している山田大樹くんの情報です。
卒業式の日、3月11日はスリランカ代表と対戦、3-1で勝利しました。翌3月12日は、ネパール代表と対戦、9-0で勝利しました。代表にはゴールキーパーが2名招集されていて、山田くんは第2戦のネパール戦に先発出場しました。
最終戦は、3月14日ブータン代表と対戦します。帰国後、半日だけ時間があるということで学校で卒業証書授与を行います。その後も、4月イタリア遠征、5月ウズベキスタン遠征、7月中国遠征、9月からはU-16アジア予選とタイトな日程が続くそうです。がんばれ!!山田くん。
香取市海外交流事業オーストラリアへ出発 12日夕方
12日夕刻、オーストラリアへ向けて10名の2年生が出発しました。空港の一角で出発式を行い、見送りの家族や2年職員に見送られ元気に出発しました。日本の代表として、交流の輪を広げてきてください。いってらっしゃい!!
最後の給食 3年生
小学校1年生から9年間、約1800食弱食べてきた給食も今日で最後となりました。
ということで、3年生の教室を訪問しました。明日は、いよいよ卒業式です。小見川中学校の3年間は、どうでしたか?

午後からは、1・2年生総出で卒業式の準備をしました。式典会場準備は、昔からバレー・バスケの役割です。各部ごとに準備が割り振られ、みんな懸命に準備しました。

【 卒業生の保護者の皆様へお願い 】 保護者受付は8:30からです。
お子様のご卒業おめでとうございます。
いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。
ということで、3年生の教室を訪問しました。明日は、いよいよ卒業式です。小見川中学校の3年間は、どうでしたか?
午後からは、1・2年生総出で卒業式の準備をしました。式典会場準備は、昔からバレー・バスケの役割です。各部ごとに準備が割り振られ、みんな懸命に準備しました。
【 卒業生の保護者の皆様へお願い 】 保護者受付は8:30からです。
お子様のご卒業おめでとうございます。
いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。
立志の塔収納式
9日の午後、立志の塔収納式が行われました。
以前紹介したとおり、本校では卒業にあたって将来の夢や希望を作文にし「立志の塔」に収めることが伝統となっています。この中には、本校卒業の私や山田、栗田、遠藤、木内先生の作文も収められています。もちろん、卒業生である保護者の皆さんの作文もあります。
「お母さんの読みたい」という声に、毎年心が動く私です。

先生方と3年生とのお別れ会
この日の最後は、3年生主催のお別れ会でした。
二階堂さんからのお礼の言葉のあと、3年生の皆さんから似顔絵つきのメッセージカードをいただきました。そして、3年生といえば合唱。「旅たちの日に」 (指揮:柳掘さん 伴奏:樋之口さん) にこらえ切れない先生もいました。素晴らしい合唱、ありがとう!!
お返しに、それぞれ3年生と関係の深い1年岩谷先生、2年鈴木先生、1階(と呼ばれる総務)長谷川先生から、感動的な!?スピーチがありました。
涙あり笑いありのシーンに、最後の校長の話はきついものがありますが、3年生にお礼を述べさせてもらいました。本当に、素晴らしい学年でした。私も、2年間楽しかったです。
(メッセージカードをKさんからもらったのですが、ふと30年近く前のKさんのお母さんから同じような事があったなとタイムスリップした感じでした。当時の生徒たちの子どもたちとめぐり合えて、幸せを感じています。)

香取市中学生国際交流事業参加者壮行会
12日出発の、オーストラリア研修に出発する10名の、ささやかな壮行会を図書室で行いました。一人一人、目標や決意を発表しました。なお、随行員として今年は本校の鈴木先生が同行します。
若いときの海外での経験は、貴重なものです。ご家族はもちろん、多くの人に支えられての海外研修ですので、実り多いものになることを願っています。 (もちろん、楽しんできてください!!)
以前紹介したとおり、本校では卒業にあたって将来の夢や希望を作文にし「立志の塔」に収めることが伝統となっています。この中には、本校卒業の私や山田、栗田、遠藤、木内先生の作文も収められています。もちろん、卒業生である保護者の皆さんの作文もあります。
「お母さんの読みたい」という声に、毎年心が動く私です。
先生方と3年生とのお別れ会
この日の最後は、3年生主催のお別れ会でした。
二階堂さんからのお礼の言葉のあと、3年生の皆さんから似顔絵つきのメッセージカードをいただきました。そして、3年生といえば合唱。「旅たちの日に」 (指揮:柳掘さん 伴奏:樋之口さん) にこらえ切れない先生もいました。素晴らしい合唱、ありがとう!!
お返しに、それぞれ3年生と関係の深い1年岩谷先生、2年鈴木先生、1階(と呼ばれる総務)長谷川先生から、感動的な!?スピーチがありました。
涙あり笑いありのシーンに、最後の校長の話はきついものがありますが、3年生にお礼を述べさせてもらいました。本当に、素晴らしい学年でした。私も、2年間楽しかったです。
(メッセージカードをKさんからもらったのですが、ふと30年近く前のKさんのお母さんから同じような事があったなとタイムスリップした感じでした。当時の生徒たちの子どもたちとめぐり合えて、幸せを感じています。)
香取市中学生国際交流事業参加者壮行会
12日出発の、オーストラリア研修に出発する10名の、ささやかな壮行会を図書室で行いました。一人一人、目標や決意を発表しました。なお、随行員として今年は本校の鈴木先生が同行します。
若いときの海外での経験は、貴重なものです。ご家族はもちろん、多くの人に支えられての海外研修ですので、実り多いものになることを願っています。 (もちろん、楽しんできてください!!)
卒業式予行~青春チャレンジ賞~同窓会顕彰式
今日、卒業式予行を行い、すべて通しで練習しました。本番の卒業式と言ってもいいくらいの、厳粛なものとなりました。卒業生の返事、素晴らしいです。送辞や答辞は、当日のお楽しみです。そして、何より合唱が素晴らしい。11日は、素晴らしい卒業式になります。

青春チャレンジ賞授与式
予行終了後、表彰が残っていた書き初めの宮内さん、カヌー部の表彰を行いました。
その後、小見川ローターリークラブさんから、本校のボランティア活動に対して青春チャレンジ賞が贈られました。同クラブの岩佐さんから、全校生徒を代表して福祉委員長に賞状と副賞が授与されました。これからも、ボランティア活動に励みたいと思います。

同窓会顕彰式
また、午前中の最後に、小見川中学校同窓会顕彰式が行われました。
創立20周年を記念して結成された同窓会は、体育祭で優秀選手表彰を行うのに対して文化面で活躍した生徒と9か年精勤、3か年精勤の生徒の表彰を行っていただいています。
19名の9か年精勤を代表して八角さん、59名の3か年精勤を代表して栗田くんに、相馬会長から記念の盾が贈られました。文化の部の表彰は、科学論文県優秀賞の小松﨑さんに贈られました。また、199名の卒業生に同窓会から、卒業記念として印鑑が代表の足立くんに贈られました。最後に、受賞者を代表して築地くんからお礼の言葉がありました。 →顕彰者一覧.pdf

午後からは、立志の塔収納式、3年生による先生方とのお別れ会、さらに12日出発の国際交流参加者壮行会と盛りだくさんでした。午後の模様は、明日アップしたいと思います。
青春チャレンジ賞授与式
予行終了後、表彰が残っていた書き初めの宮内さん、カヌー部の表彰を行いました。
その後、小見川ローターリークラブさんから、本校のボランティア活動に対して青春チャレンジ賞が贈られました。同クラブの岩佐さんから、全校生徒を代表して福祉委員長に賞状と副賞が授与されました。これからも、ボランティア活動に励みたいと思います。
同窓会顕彰式
また、午前中の最後に、小見川中学校同窓会顕彰式が行われました。
創立20周年を記念して結成された同窓会は、体育祭で優秀選手表彰を行うのに対して文化面で活躍した生徒と9か年精勤、3か年精勤の生徒の表彰を行っていただいています。
19名の9か年精勤を代表して八角さん、59名の3か年精勤を代表して栗田くんに、相馬会長から記念の盾が贈られました。文化の部の表彰は、科学論文県優秀賞の小松﨑さんに贈られました。また、199名の卒業生に同窓会から、卒業記念として印鑑が代表の足立くんに贈られました。最後に、受賞者を代表して築地くんからお礼の言葉がありました。 →顕彰者一覧.pdf
午後からは、立志の塔収納式、3年生による先生方とのお別れ会、さらに12日出発の国際交流参加者壮行会と盛りだくさんでした。午後の模様は、明日アップしたいと思います。
訪問者数
1
0
6
1
5
4
8
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト