日誌

カテゴリ:今日の出来事

新しい英語の学習です

 新しい学習指導要領では、聞くこと・話すことを中心に実践的なコミュニケーション能力の育成を目指すようになります。新聞報道等でご存知の方も多いと思いますが、今の中学3年生が大学受験をするときから英語の入試問題も変わります。
 本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。
   
 教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
   

全校集会

 今日の1校時、全校集会を行いました。
 まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
 予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
 「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
 何はともあれ、がんばれ!!小見中です。
       
 今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
            

PTA合同会議 ありがとうございました

 26日(金)、PTAの合同会議を開催しました。足下の悪い中、たくさんの皆さんに参加いただき、役員選出と今年度の活動計画を決定しました。
 体育祭、PTA広報、研修旅行、交通安全指導等PTAの皆さんのご協力なしには成り立ちません。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちのためよろしくお願いします。
 合同会議後、本部役員会議第2部を開催し有意義な話し合いができました!? (その関係で、HPアップが翌日になりました!?)
   
 【1年生 福祉学習始まる】
 1年生の総合的な学習の時間-本校では「ふれあい学習」と呼んでいます-では、福祉学習を行っています。26日の6校時、体育館で福祉学習のガイダンスが行われていました。社会の中で、中学生にもできることがあります。他を思いやり、進んで行動できる中学生を目指してほしいと思います。
   

ありがとうございます

 建設後40数年経っているため、プールサイドの劣化が進んでいましたが、水泳部保護者の木村さんが修繕をしてくださいました。
 猛暑の中、1日破損しているタイルを外しコンクリートで埋めていく作業をしてくださいました。もう1日やってくださるとのことで、ただただ感謝です。ありがとうございました。
 放課後、水泳部の生徒たちもコースロープ張り (これが、結構大変なのです) をしました。この作業が始まると、プールに入る日も近いということで生徒たちもどことなくうれしそうでした。
   

今日から教育実習

 今日から、卒業生3名の教育実習が始まりました。今年は全員理科で、大塚先生(1-3)が3週間、五十嵐先生(1-1)と卯月先生(3-2)が2週間生徒たちと学習します。
 また、しばらくお休みするALTのキート先生の代わりに、マリア先生も今日からの勤務となりました。皆さん、よろしくお願いします。
   
                          大塚先生             卯月先生           五十嵐先生 
   
      朝自習の時間に全校集会を行い、4名の先生方の紹介を行いました。