日誌

カテゴリ:今日の出来事

冬休み前授業最終日

 本日23日は、冬休み前の授業最終日でした。各学年とも学年集会や学級活動で、休み中の生活の注意点や学習面でのポイントを確認しました。5校時の学級での時間は、レク的な内容(クリスマス会)を取り入れているクラスもあったようです。
     
すこやか学級の掲示物もクリスマスver.          2年5組・1年5組はクイズ大会                        1年4組 激しくジェスチャーゲーム

 1年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)で取り組んだ職業調べ新聞が、教室廊下の掲示板に掲示されていました。警察官、保育士、看護師、プロスポーツ選手、体育教師、理学療法士・・・たくさんの夢が詰まった新聞ばかりでした。
 教員の仕事をしていると「先生、何で勉強しなきゃいけないんですか?」「今やっていることって意味があるんですか?」といった質問を生徒たちから受けることがあります。なかなか答えに困る質問です。「将来の夢・希望を叶えるために今学習や部活動をがんばるんだよ」「これから自分の希望がどんな風に変わっても対応できるようにいろんな学習をがんばるんだよ」「今やっていることが将来の夢につながる可能性もあるんだよ」といったように答えています。10年後、20年後、どこでどんな仕事に就いているのでしょう。みなさんの夢が叶いますように。
   
   
 冬季休業期間中も、できる限りホームページの更新を継続していきたいと思います。定期的な閲覧をよろしくお願いします。

本日は大掃除

 今日の6校時目は、年末大掃除を実施しました。普段は時間が足りずできないところ、手の届かないところなど、全員で分担をしての活動です。
 令和2年。何をするにも難しい1年でした。その1年ももうすぐ終わりを迎えようとしています。状況がどう変わっていくかは誰にもわかりませんが、掃除を終えてきれいになった教室で、また来年もできることに精一杯取り組んでいく1年にしたいものです。
 大掃除おつかれさまでした。
   
   
 受賞の報告です。令和2年度黒部川浄化啓発用ポスターコンクールにおいて、3年 八角(桃)さんの作品が最優秀賞に選出されました。他の受賞作品も掲載されている立派なポスターの最上段に、八角さんの作品が載っています。ぜひご覧ください。
 

県アンサンブルコンテスト

 20日(日)、千葉県文化会館において、千葉県アンサンブルコンテストが行われました。小見川中学校からはフルート三重奏が出場しました(11月21日の東部地区大会で金賞受賞)。緊張の中、すばらしい演奏を披露し、銀賞をいただきました。
 今後もソロコンや各種コンクールでの活躍を期待します。

今週も元気にスタート

 おはようございます。今朝の冷え込みも、とても厳しいものでした。しかし、小見川中の生徒は朝から元気いっぱいです。生徒会・評議員を中心としたあいさつ運動、美化委員の朝の清掃活動、放送委員の朝の放送など、それぞれが役割に自覚と責任をもち、しっかりと活動していました。
   
   

受賞紹介

 吹奏楽部と国語科(書写)より受賞の報告をいたします。
【吹奏楽部】
 TBSこども音楽コンクール 中学校重奏部門 
  ◎優良
  フルート三重奏 3年 大坂さん・柴田さん・菅谷さん
【国語科(書写)】
 香取神宮 小中学校児童生徒書画展覧会 書写の部
  ◎崇敬会長賞 3年 太田さん
  ◎金   賞 1年 髙岡さん、2年 久保木さん、3年 多田さん、髙橋さん
  ◎銀   賞 1年 向後さん、2年 木村さん、3年 向後さん
  ◎銅   賞 1年 熊谷さん、鎌形さん、2年 関口さん
 
                          おめでとうございます。