文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校行事
12月3日(金)
本日は、3年生が実力テスト2日目。3年生は大変なところですが、引き続き勉強をがんばってください。1年生は合唱祭を行いました。講師の浜田正子先生からは、未来のあるとてもフレッシュな声を聴くことが出来てとてもうれしいとのお話をいただきました。
(1年生コーラス・フェスティバルの様子) 1年生「コーラスフェスティバル」プログラム.pdf
(1年生コーラス・フェスティバルの様子) 1年生「コーラスフェスティバル」プログラム.pdf
本日、修学旅行出発!
本日、10月9日(土) 修学旅行!只今、出発しました!
3年生のみなさん! 楽しんできてください!思い出をたくさんつくってきてください!
3年生のみなさん! 楽しんできてください!思い出をたくさんつくってきてください!
7月6日(火)
本日は学校公開日2日目。生徒最終下校時刻は18:00です。また、本日から4日間をかけて3年生の「卒業アルバム部活動写真」の撮影を行います。
ここからは、過日行われた「全校音楽集会」の様子について紹介します。

(生徒の感想)
〇初めての音楽集会でとてもきんちょうして、あまり声が出なかったし、歌詞もまちがえたりしてしまいました。ですが、
2・3年生の歌声はとてもきれいで鳥肌が立つくらいでした。今回の反省を生かし、合唱コンクールでは最高の歌声を届
けたいです。(1年生)
〇大きな声で歌えるようにしましたが、音程や声の発し方などもちゃんと意識して歌わないと声がとぎれてしまい、より大
きな声を出せないなと思いました。あと声をのばすところなどもちゃんとやらないといけないと思いました。(1年生)
〇昨年度はこうして他学年と集まることはあまりなかったので、今年度は互いに練習してきた曲を披露することができて嬉
しかったです。歌の音程が安定した時と安定しなかった時があったので、次回はCDの音源を今回よりしっかりと聞くよ
うにします。リズムはずれないでしっかり歌えました。(2年生)
〇1年生は学校が始まってまだ2か月くらいしかたっていないのに声量も出ていてきれいな歌声だった!2年生→1組は
ハーモニーがとてもきれい!3組と4組はほかのクラスよりもテノールがよく出ていた!5組は最初のほうから声量が出
ていてサビはアルトがよく聞こえた。自分たちのクラスは思ってたより声が出ていてよかった!(2年生)
〇1年生はきれいな歌声で明るい合唱でした。2年生はソプラノ、アルトの声がすきとおっていて、3パートのハーモニー
が体育館によく響いていた合唱でした。3年生はきれいな歌声だけでなく、アカペラだけどテンポ感をもっていてハーモ
ニーがとてもきれいでした。聞き比べをすることによって自分たちの課題や参考にしたい点を見つけることができたので
良かったです。(3年生)
〇さすが小見川中学校!!一人一人の歌声が私たち、聞いている人にしっかりと響いています。細かい部分を磨くことも大
事ですが、まずは〝自分自身が音楽を楽しまなくては何も始まらない“ということを感じさせてくれた、いい機会でし
た!!(3年生)
(追記)
生徒の皆さん、勉強も部活も、そして合唱も本気でがんばりましょう。
今日は「本気」というタイトルの詩を2つ紹介します。
「本気」
本気になると 世界が変わってくる 自分が変わってくる
変わってこなかったら まだ本気になってない証拠だ
本気な恋 本気な仕事
ああ 人間一度 こいつを つかまんことには (坂村真民)
「本気」
なんでもいいからさ 本気でやってごらん
本気でやれば たのしいから
本気でやれば つかれないから
つかれても つかれが さわやかだから (相田みつを)
ここからは、過日行われた「全校音楽集会」の様子について紹介します。
(生徒の感想)
〇初めての音楽集会でとてもきんちょうして、あまり声が出なかったし、歌詞もまちがえたりしてしまいました。ですが、
2・3年生の歌声はとてもきれいで鳥肌が立つくらいでした。今回の反省を生かし、合唱コンクールでは最高の歌声を届
けたいです。(1年生)
〇大きな声で歌えるようにしましたが、音程や声の発し方などもちゃんと意識して歌わないと声がとぎれてしまい、より大
きな声を出せないなと思いました。あと声をのばすところなどもちゃんとやらないといけないと思いました。(1年生)
〇昨年度はこうして他学年と集まることはあまりなかったので、今年度は互いに練習してきた曲を披露することができて嬉
しかったです。歌の音程が安定した時と安定しなかった時があったので、次回はCDの音源を今回よりしっかりと聞くよ
うにします。リズムはずれないでしっかり歌えました。(2年生)
〇1年生は学校が始まってまだ2か月くらいしかたっていないのに声量も出ていてきれいな歌声だった!2年生→1組は
ハーモニーがとてもきれい!3組と4組はほかのクラスよりもテノールがよく出ていた!5組は最初のほうから声量が出
ていてサビはアルトがよく聞こえた。自分たちのクラスは思ってたより声が出ていてよかった!(2年生)
〇1年生はきれいな歌声で明るい合唱でした。2年生はソプラノ、アルトの声がすきとおっていて、3パートのハーモニー
が体育館によく響いていた合唱でした。3年生はきれいな歌声だけでなく、アカペラだけどテンポ感をもっていてハーモ
ニーがとてもきれいでした。聞き比べをすることによって自分たちの課題や参考にしたい点を見つけることができたので
良かったです。(3年生)
〇さすが小見川中学校!!一人一人の歌声が私たち、聞いている人にしっかりと響いています。細かい部分を磨くことも大
事ですが、まずは〝自分自身が音楽を楽しまなくては何も始まらない“ということを感じさせてくれた、いい機会でし
た!!(3年生)
(追記)
生徒の皆さん、勉強も部活も、そして合唱も本気でがんばりましょう。
今日は「本気」というタイトルの詩を2つ紹介します。
「本気」
本気になると 世界が変わってくる 自分が変わってくる
変わってこなかったら まだ本気になってない証拠だ
本気な恋 本気な仕事
ああ 人間一度 こいつを つかまんことには (坂村真民)
「本気」
なんでもいいからさ 本気でやってごらん
本気でやれば たのしいから
本気でやれば つかれないから
つかれても つかれが さわやかだから (相田みつを)
7月1日(木)
今日は平常日課で、生徒は18:00に下校しました。また、本日は3年生が6校時に「租税教室」を実施しました。
「租税教室」とは、次の世代を担う小学生や中学生に「税」の意義や役割、納税の義務などを正しく理解してもらうために、香取市では昨年度を除き(コロナのため)毎年すべての小・中学校で実施しているものです。

ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は合唱部とゴルフ部です。
(合唱部)部長 北原久琉美さん
皆さん、こんにちは。合唱部部長の北原久琉美です。合唱部はいよいよ7月からコンクールが始まります。本番まで1か月を切りました。
1年生は入部してから初めてのコンクールですね。とても緊張するとおもいますが、その緊張感を楽しんで本番に臨んでください。2年生はコツコツとまじめに練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。今まで積み重ねてきた実力を存分に出し切りましょう。3年生、いよいよ最後の年となりました。限りある部活動の時間を精一杯楽しみながら、ひとつでも多くのステージに立てるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
合唱部顧問より.pdf
(ゴルフ部)部長 大平樹生さん
こんにちは、ゴルフ部部長の大平樹生です。ゴルフ部は8月に開かれる多古カップが3年生にとっての最後の大会となります。この3年間に積み重ねてきた練習の成果をすべて出し尽くしていきたいと思います。7月には別の大会もあるので、そこでも良いスコアを残して最後の大会に向けて頑張っていきましょう。
ゴルフ部顧問より.pdf
(お知らせ)第71回社会を明るくする運動
皆さんはご存じでしたでしょうか?毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。本日、学区にお住いの2人の「保護司」の方が説明のために来校してくださいました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会づくりのために、法務省が中心となっている全国的な運動で、香取市にも実施委員会があります。なお、本日、生徒全員にポケットティッシュを配付しました。また、今月は下の「のぼり旗」を学校に設置しています。
「租税教室」とは、次の世代を担う小学生や中学生に「税」の意義や役割、納税の義務などを正しく理解してもらうために、香取市では昨年度を除き(コロナのため)毎年すべての小・中学校で実施しているものです。
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は合唱部とゴルフ部です。
(合唱部)部長 北原久琉美さん
皆さん、こんにちは。合唱部部長の北原久琉美です。合唱部はいよいよ7月からコンクールが始まります。本番まで1か月を切りました。
1年生は入部してから初めてのコンクールですね。とても緊張するとおもいますが、その緊張感を楽しんで本番に臨んでください。2年生はコツコツとまじめに練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。今まで積み重ねてきた実力を存分に出し切りましょう。3年生、いよいよ最後の年となりました。限りある部活動の時間を精一杯楽しみながら、ひとつでも多くのステージに立てるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
合唱部顧問より.pdf
(ゴルフ部)部長 大平樹生さん
こんにちは、ゴルフ部部長の大平樹生です。ゴルフ部は8月に開かれる多古カップが3年生にとっての最後の大会となります。この3年間に積み重ねてきた練習の成果をすべて出し尽くしていきたいと思います。7月には別の大会もあるので、そこでも良いスコアを残して最後の大会に向けて頑張っていきましょう。
ゴルフ部顧問より.pdf
(お知らせ)第71回社会を明るくする運動
皆さんはご存じでしたでしょうか?毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。本日、学区にお住いの2人の「保護司」の方が説明のために来校してくださいました。
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の無い安全で安心な明るい地域社会づくりのために、法務省が中心となっている全国的な運動で、香取市にも実施委員会があります。なお、本日、生徒全員にポケットティッシュを配付しました。また、今月は下の「のぼり旗」を学校に設置しています。
6月4日(金)
本日は45分授業で、生徒たちは放課後に担任の先生と「教育相談」を実施しました。6月は学校として「教育相談月間」と位置付けています。今後も教育相談日は設けていますが、生徒の皆さんは、いつでも担任の先生(その他校内の先生誰でも)に勉強や進路のこと、部活動のことなど何でも相談してください。
また、本日は夕方からPTA本部役員会議と合同会議及び専門委員会議を体育館(コロナ対策)で開催しました。主な内容としては、①委員長・副委員長の選出、②年間活動計画の作成でした。悪天候の中、ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
また、本日は夕方からPTA本部役員会議と合同会議及び専門委員会議を体育館(コロナ対策)で開催しました。主な内容としては、①委員長・副委員長の選出、②年間活動計画の作成でした。悪天候の中、ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
6月3日(木)
本日も生徒たちは平常日課でした。
学校の取組としては、午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
これは、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。
また、委員長には本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしました。
2時間目にすべてのクラスを廊下から授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいるなどのお褒めの言葉をいただきました。
(お知らせ)
本日は、千葉県教育委員会が実施する「令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」の紹介をします。これは夏休みを利用して、県内の多様な企業や大学、研究機関で様々な職場体験や先端的な科学・技術体験ができるというものです。興味のある皆さんは、下のPDFをクリックして見てください。ちなみに私は2年前にこの事業を実施するところで働いていました。(ちょっとPRです)
【352】(6311)小中高参加募集&QRコード.pdf
学校の取組としては、午前中「学校評議委員会」という会議がありました。
これは、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。
また、委員長には本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしました。
2時間目にすべてのクラスを廊下から授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。委員の皆様からは、生徒が落ち着いていて一生懸命に授業に取り組んでいるなどのお褒めの言葉をいただきました。
(お知らせ)
本日は、千葉県教育委員会が実施する「令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」の紹介をします。これは夏休みを利用して、県内の多様な企業や大学、研究機関で様々な職場体験や先端的な科学・技術体験ができるというものです。興味のある皆さんは、下のPDFをクリックして見てください。ちなみに私は2年前にこの事業を実施するところで働いていました。(ちょっとPRです)
【352】(6311)小中高参加募集&QRコード.pdf
5月21日(金)
本日で第1回定期テストが終了しました。来週には採点された答案と個票が配られる予定です。生徒の皆さん、手ごたえはどうだったでしょうか?今回のテストの結果をよく振り返ってください。どこができなかったのか。できなかったところをできるようにするためには、どんな勉強をしたらいいのか。当然よかったところは継続してください。そして、繰り返しになりますが、基本は1時間1時間の授業に一生懸命に取り組むことです。7月14日(水)、15日(木)には第2回目の定期テストが予定されています。
(追記)
生徒の皆さん、こんな言葉があります。
「やる気があるから成果が出るのではなく、(小さくても)成果が出るからやる気がでる。」
勉強があまり好きじゃないと思っている人、まず、ちょっとだけ頑張ればできることから始めてください。ちょっとだけできた喜びを感じてください。そしてそれを続けてください。
(追記)
生徒の皆さん、こんな言葉があります。
「やる気があるから成果が出るのではなく、(小さくても)成果が出るからやる気がでる。」
勉強があまり好きじゃないと思っている人、まず、ちょっとだけ頑張ればできることから始めてください。ちょっとだけできた喜びを感じてください。そしてそれを続けてください。
5月14日(金)
本日も学校は平常日課でした。
今日は学校の伝統と歴史について
下の写真は、帰りの学活の時間に校歌を歌っている3年生の男子です。2階から1階の職員室にまでとてもいい声が聞こえてきたので、思わず2階にあがってシャッターを切りました。コロナ禍での合唱練習なので、生徒たちは、マスクを付けたまま距離をとって、壁に向かって歌っていました。(でも3年生らしいいい声です!)
「小見川中の合唱」。本校の卒業生の皆さんはそれぞれの思いをお持ちのことと思います。私は学校の伝統というのは先生が教えるものではなく、生徒たちが先輩の姿を見て、その姿に感動し、自分たちも先輩のようになりたいとの思いがずっと引き継がれてきたものだと思います。そしてそれが学校の歴史になります。
しかし、このコロナ禍で学校はピンチを迎えています。卒業生の皆さんはご理解いただけると思いますが、あの小見中3年生の合唱、体育祭、卒業式の姿を後輩が見られなくなりつつあります。
私も小見川中で育てていただいた教員の一人として、なんとか小見川中の伝統をつないでいきたいとの思いでいっぱいです。
今日は学校の伝統と歴史について
下の写真は、帰りの学活の時間に校歌を歌っている3年生の男子です。2階から1階の職員室にまでとてもいい声が聞こえてきたので、思わず2階にあがってシャッターを切りました。コロナ禍での合唱練習なので、生徒たちは、マスクを付けたまま距離をとって、壁に向かって歌っていました。(でも3年生らしいいい声です!)
「小見川中の合唱」。本校の卒業生の皆さんはそれぞれの思いをお持ちのことと思います。私は学校の伝統というのは先生が教えるものではなく、生徒たちが先輩の姿を見て、その姿に感動し、自分たちも先輩のようになりたいとの思いがずっと引き継がれてきたものだと思います。そしてそれが学校の歴史になります。
しかし、このコロナ禍で学校はピンチを迎えています。卒業生の皆さんはご理解いただけると思いますが、あの小見中3年生の合唱、体育祭、卒業式の姿を後輩が見られなくなりつつあります。
私も小見川中で育てていただいた教員の一人として、なんとか小見川中の伝統をつないでいきたいとの思いでいっぱいです。
卒業式予行
いよいよ卒業式が2日後に迫ってきました。本日は卒業式予行。卒業生入場から卒業生呼名など本番と同様のプログラムです。終始立派な態度で臨み、滞りなく行うことができましたが、「今年の3年生ならもっとできるはず」との意見もあり、クラス毎に気合いを入れ直して呼名のみ再度の実施となりました。今すぐ卒業式本番でも良いくらいの素晴らしい返事が響きました。
また、予行後は立志の塔収納式、同窓会顕彰式とハードスケジュールでしたが厳粛な雰囲気ですべてを終えました。あとは卒業式本番を待つのみ。いろいろと制約された中ですが、3年生みんなの力で、これまでで最高の卒業式にしてください。今日は本当にお疲れさま。
堂々たる入場 校旗担当は2年菅田くん 返事をして起立 総代に証書の授与

円陣で呼名の返事を練習する4組 こちらは2組 9カ年精勤15名、3カ年精勤46名!! 同窓会より卒業記念品

特別表彰のメダル 立志の塔収納式は生徒の司会進行 立志の作文代表 楢山さん 9カ年精勤代表 横山さん

3カ年精勤代表 内野くん 相馬同窓会長よりメダル・記念品の授与 受賞者代表お礼の言葉は寺岡さん
また、予行後は立志の塔収納式、同窓会顕彰式とハードスケジュールでしたが厳粛な雰囲気ですべてを終えました。あとは卒業式本番を待つのみ。いろいろと制約された中ですが、3年生みんなの力で、これまでで最高の卒業式にしてください。今日は本当にお疲れさま。
堂々たる入場 校旗担当は2年菅田くん 返事をして起立 総代に証書の授与
円陣で呼名の返事を練習する4組 こちらは2組 9カ年精勤15名、3カ年精勤46名!! 同窓会より卒業記念品
特別表彰のメダル 立志の塔収納式は生徒の司会進行 立志の作文代表 楢山さん 9カ年精勤代表 横山さん
3カ年精勤代表 内野くん 相馬同窓会長よりメダル・記念品の授与 受賞者代表お礼の言葉は寺岡さん
3年生合唱コンクール
3年生合唱コンクールの結果については、速報でお知らせしたとおりです。最優秀、優秀と賞・順位はつきましたが、審査員として来てくださった浜田先生もおっしゃっていたように、「どのクラスもすばらしい」というのが一番の感想です。各クラスのこれまでの取組、真剣さ、思いが伝わる合唱でした。3年生のみなさん、これまでの努力と感動の歌声に、心からの拍手をおくります。そしてすばらしい合唱を聴かせてもらい、ありがとうございました。



生徒会本部役員立合演説・選挙実施
本日は、午後から生徒会本部役員選挙立合演説会及び投票が行われました。生徒会本部のメンバーは、まさに小見川中学校生徒の「顔」となる存在です。今年は例年と異なり放送での演説会となりましたが、どの立候補者もすばらしい内容の発表でした。また、立候補者をサポートする応援演説者も立候補者同様に立派な態度で発表をしました。
生徒会役員選挙は、学校の「顔」を決めるだけではなく、これから社会に出て有権者となる生徒のみなさんにとっては、「選挙に触れる」という貴重な機会です。そのため本物の選挙で使用している投票箱や記載台を香取市選挙管理委員会から借用して実施しました。


本日の立合演説会、選挙、開票作業など選挙管理委員の皆さんが中心となり運営しました。お疲れ様でした。
生徒会役員選挙は、学校の「顔」を決めるだけではなく、これから社会に出て有権者となる生徒のみなさんにとっては、「選挙に触れる」という貴重な機会です。そのため本物の選挙で使用している投票箱や記載台を香取市選挙管理委員会から借用して実施しました。
本日の立合演説会、選挙、開票作業など選挙管理委員の皆さんが中心となり運営しました。お疲れ様でした。
登校日兼修了式を行いました。
昨日(23日)に、学級周辺の除菌や消毒液等の準備を行い、本日(24日)に登校日及び修了式を行いました。修了式については、全体で集合を行わず、放送による校長先生のお話を各学級で聞きました。その後、荷物整理や学年移動(現2年生)を行いました。久しぶりに生徒たちの元気な姿が見れてうれしかったです。
卒業式を開催しました。
本日(12日)は、令和になって初めての卒業証書授与式を開催しました。卒業生の呼名の返事、態度、答辞そして送辞全てが素晴らしかったです。本日朝の短い時間の中で練習で正直不安もありましたが、とても整然としかも厳粛の中で、誰一人集中力が欠けることなく本当に素晴らしい卒業式でした。保護者の皆様、本当に有難うございました。
新年 第1回全校集会
本日(6日)第1校時に、新年を迎え第1回目の全校集会を行いました。校長先生のお話と代表生徒3名(1年 髙嶋さん、2年 向後さん、3年 本宮さん)による「新年の抱負」の発表がありました。

校長先生「1年生は、先輩として次年度の準備をしてください。2年生は、本校の伝統を引き継ぐ準備をしてください。3年生は、受験を学年全体(同じベクトルで)で乗り越えてください。そして、“歌や返事で昨年度の卒業式以上のものにしてください”」とお話がありました。
本日は、いつもに増して生徒の集会での聞く態度は大変すばらしかったです。
髙嶋さん「生活面では、生活を見直しより充実した生活を送りたい。部活動では、あきらめず強くなりたい。心と体を鍛え、1年間頑張りたいです。」
向後さん「学習面の充実とリーダーとして成長したい。最上級生として自覚をもって、日々の生活の向上を図りたい。」
本宮さん「志望校合格し、残り少ない日々を仲間と充実した生活を送りたい。今できることを全力で取り組みたい。」
と落ち着いた態度で、すばらしい発表がありました。
校長先生「1年生は、先輩として次年度の準備をしてください。2年生は、本校の伝統を引き継ぐ準備をしてください。3年生は、受験を学年全体(同じベクトルで)で乗り越えてください。そして、“歌や返事で昨年度の卒業式以上のものにしてください”」とお話がありました。
本日は、いつもに増して生徒の集会での聞く態度は大変すばらしかったです。
髙嶋さん「生活面では、生活を見直しより充実した生活を送りたい。部活動では、あきらめず強くなりたい。心と体を鍛え、1年間頑張りたいです。」
向後さん「学習面の充実とリーダーとして成長したい。最上級生として自覚をもって、日々の生活の向上を図りたい。」
本宮さん「志望校合格し、残り少ない日々を仲間と充実した生活を送りたい。今できることを全力で取り組みたい。」
と落ち着いた態度で、すばらしい発表がありました。
第10回全校集会を行いました。
本日、今年最後の「全校集会」を行いました。主な内容は、1.表彰と2.生徒指導主事の話(冬季休業中の注意事項:健康面、安全面、スマホ等の使い方)でした。いつも通り、時間前集合と真剣に話を聞く姿にすばらしさを感じました。また、最後に木内先生、阿部先生からすてきな話と福祉委員会からの連絡(未使用はがきなどの回収の協力)がありました。
1.表彰内容
①全国間税会総連合会「税の標語」、②黒部川浄化啓発ポスターコンクール、③香取郡市書写展覧会、④ふるさとフェスタさわら2019「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール、⑤香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会、⑥いっしょに読もう!新聞コンクール、⑦千葉県U13ソフトテニス選手権大会郡市予選会、⑧アンサンブルコンテスト東部大会、⑨TBS東日本優秀演奏発表会、⑩東総毎日駅伝大会、⑪香取剣道大会 でした。
令和2年1月6日、元気な姿の生徒たちと会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様へ
令和元年度は、大変お世話になりました。どうか良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。 小見川中学校
1.表彰内容
①全国間税会総連合会「税の標語」、②黒部川浄化啓発ポスターコンクール、③香取郡市書写展覧会、④ふるさとフェスタさわら2019「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール、⑤香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会、⑥いっしょに読もう!新聞コンクール、⑦千葉県U13ソフトテニス選手権大会郡市予選会、⑧アンサンブルコンテスト東部大会、⑨TBS東日本優秀演奏発表会、⑩東総毎日駅伝大会、⑪香取剣道大会 でした。
令和2年1月6日、元気な姿の生徒たちと会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様へ
令和元年度は、大変お世話になりました。どうか良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。 小見川中学校
携帯・スマホ教室を行いました。
本日(13日)は、1・2年生の生徒を対象とする「携帯・スマホ教室」を行いました。特に、スマートホンの使い方についてはとても大切な内容ですので、「インフルエンザ感染」の防止からマスク着用での教室となりました。生徒たちは真剣な態度で「携帯・スマホ教室」に参加し、スマートフォンの危険性や安全な使い方について、しっかりと学ぶことができました。
学校保健委員会開催!!
本日、午後1時から学校医(3名)、PTA代表(7名 本部、常任委員)、学校職員(4名)による「学校保健委員会」を開催しました。昨年度より多くの7名のPTAの方々が参加してくれまして、多くのお話をいただきました。ありがとうございました。
校医の先生方から、朝食・睡眠・予防の大切さをご指導いただきました。
校医の先生方から、朝食・睡眠・予防の大切さをご指導いただきました。
第9回全校集会を行いました。
本日(25日)の5校時に、第9回全校集会(表彰)を行いました。内容は、中学生「税についての作文」「税の標語」コンクール、水郷ジュニアバレーボール大会、ちばジュニア強化指定選手証、銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会、オリンピック杯陸上競技大会、香取神宮奉納剣道大会でした。
「税の作文」で表彰を受けた大島さんから「これからも税について真剣に向き合っていきたい」と話がありました。

集会終了後、1年生に対して生徒指導の高橋先生から『自転車の乗り方』について、注意がありました。
「税の作文」で表彰を受けた大島さんから「これからも税について真剣に向き合っていきたい」と話がありました。
集会終了後、1年生に対して生徒指導の高橋先生から『自転車の乗り方』について、注意がありました。
2年生「思春期講演会」を開催しました。
本日、2・3校時に旭中央病院の助産師 綿貫先生をお迎えして、2年生を対象とした「思春期講演会」を開催しました。実際の大きさ・体重に近い「赤ちゃんの人形」を恐る恐る笑顔で抱き上げる生徒の顔が印象的でした。今回の授業で、命の大切さや自分や自分のまわりを大切に思うことを真剣に考える機会となったようです。
2年生社会体験学習 3日目(最終日)です。
今日で、3日間の体験学習も終わります。生徒たちは、どの事業所でも笑顔あふれる活動を行っていました。また、多くの方から感謝されたことやこの貴重な体験を忘れずにこれからの活動もさらに頑張っていきましょう!!
最後に、本当にお忙しい中、各事業所の皆様にはたくさんの体験とご指導をいただきました。本当にありがとうございました。
最後に、本当にお忙しい中、各事業所の皆様にはたくさんの体験とご指導をいただきました。本当にありがとうございました。
訪問者数
1
0
5
9
6
3
8
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト