文字
背景
行間
日誌
2020年11月の記事一覧
1年生合唱発表会
今日は1年生の合唱発表会でした。学級毎に練習を重ね、少しずつつくり上げた合唱。どの学級も、心をひとつにした温かな合唱でした。
今年は特別な年。合唱練習をするには多くの困難がありました。その中でも工夫し、ここまでの合唱に仕上げることができました。1年生の生徒のみなさん、そして粘り強く指導してくださった音楽科・担任の先生方、すばらしい歌声をありがとうございました。



個人的な感想ですが・・・2組さんの力強くも清らかな歌声と一生懸命な姿に心惹きつけられました。
今年は特別な年。合唱練習をするには多くの困難がありました。その中でも工夫し、ここまでの合唱に仕上げることができました。1年生の生徒のみなさん、そして粘り強く指導してくださった音楽科・担任の先生方、すばらしい歌声をありがとうございました。
個人的な感想ですが・・・2組さんの力強くも清らかな歌声と一生懸命な姿に心惹きつけられました。
いつもの朝が戻ってきました。(林 俊幹)
いつもの朝の風景が戻ってきました。

左側;外練習をする。男子バレー部。この県大会では2回選まで進出しました。
左から2枚目;県大会にも出場した男子長距離チーム。
右から2枚目;男子バスットボール部。これまた、県大会に出場しました。
右側;県大会に出場した、女子バレーボール部。
どの部もさすが県大会に出場するだけあって、規律ある動きをしていました。

※明日は1年生の合唱発表会です。1年生らしく大きな声で歌ってほしいと思います。そして、『どんな時でも歌を忘れない』小見川中の伝統を引き継いでいってもらいたいです。
左側;外練習をする。男子バレー部。この県大会では2回選まで進出しました。
左から2枚目;県大会にも出場した男子長距離チーム。
右から2枚目;男子バスットボール部。これまた、県大会に出場しました。
右側;県大会に出場した、女子バレーボール部。
どの部もさすが県大会に出場するだけあって、規律ある動きをしていました。
※明日は1年生の合唱発表会です。1年生らしく大きな声で歌ってほしいと思います。そして、『どんな時でも歌を忘れない』小見川中の伝統を引き継いでいってもらいたいです。
小見川中が目指す文武両道とは(林 俊幹)
文武両道(ぶんぶりょうどう)とは、文事と武事、学芸と武芸、その両道に努め、秀でていることを指す語です。現在、多くの学校では勉強と部活動の両立を目指す意味で使われています。
小見川中の目指す文武両道は、文武の両道に励むということであり、愚直に何事にも一生懸命に取り組むということです。(つまり、結果として両方の道で良い結果を出せれば素晴らしいことだが、両道で好結果を出すことが目的ではありません。)
体育館に飾られている浅見 錦龍書の『文武両道』
小見川中の目指す文武両道は、文武の両道に励むということであり、愚直に何事にも一生懸命に取り組むということです。(つまり、結果として両方の道で良い結果を出せれば素晴らしいことだが、両道で好結果を出すことが目的ではありません。)
体育館に飾られている浅見 錦龍書の『文武両道』
開塾2日目
昨日から校長室での学習会【林塾】が始まり、今日は3名の生徒が林校長先生お手製の学習プリントで数学の問題に取り組んでいました。
校長室学習のスタート
先週の水・木・金の3日間、3年生は進路決定についての三者面談を実施しました。いよいよ入試に向けて具体的に動き出してきています。
受験生である3年生は、実力を高めるために学習を一番に頑張らなければなりません。そこで本日より、昨年度に引き続き校長室での学習会【林塾】のスタートです。数学を基礎的なところから見直し、入試に向けた学力アップを目指して、校長先生が自ら3年生の学習指導を行っています。意欲的に学ぶ3年生。昼休みや放課後の短い時間ですが、その積み重ねが必ず力になります。わからないところは校長先生にどんどん質問しましょう。がんばれ3年生!
受験生である3年生は、実力を高めるために学習を一番に頑張らなければなりません。そこで本日より、昨年度に引き続き校長室での学習会【林塾】のスタートです。数学を基礎的なところから見直し、入試に向けた学力アップを目指して、校長先生が自ら3年生の学習指導を行っています。意欲的に学ぶ3年生。昼休みや放課後の短い時間ですが、その積み重ねが必ず力になります。わからないところは校長先生にどんどん質問しましょう。がんばれ3年生!
訪問者数
1
0
1
8
0
8
4
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト