文字
背景
行間
日誌
2016年5月の記事一覧
素晴らしい修学旅行でした 2日目
2日目も、快晴の会津若松市でした。(気温は髙かったが、風が強く涼やかな天候でした) 班別学習の時はほとんど本部にいましたので、私が同乗した2組の担任宮沢先生の写真も合わせてお楽しみください。
【2日目 5月16日】
6時起床、洗面・歯磨き・着替えと準備して部屋の掃除、7時から朝食でした。朝食も、目玉焼きとハムではなく、手の込んだ料理でした。バスで、鶴ヶ城へ。クラス写真を撮って、いよいよ、それぞれの計画で16時集合の班別学習へ出発していきました。真ん中付近にある写真が、会津名物ソースカツ丼です。どの班も、いい思い出を作れたようです。
遅刻する班もなく16時前に集合し、ホテルへ帰りました。2日目の夕食も、豪勢でした。最後まで黙々と食べていた彼女は、何とおかわり5杯の記録を打ち立てました。
夕食会場と宿レク会場が同じ場所ということで、開始時間が若干遅れた関係でレク種目をカットしましたが、大変盛り上がったレクになりました。写真は、次々出るお題を担任がジェスチャー、生徒が答えて正解数を競うジェスチャーゲームと与えられた文章を大声で読んで(叫んで)大声度を競った大声ゲームです。声がかれるほど、叫んだ生徒もいました。
部屋では、思い思いに楽しんだようですが、一部の写真を極秘入手しましたので、本人の了解なしに公開することにします!?
【2日目 5月16日】
6時起床、洗面・歯磨き・着替えと準備して部屋の掃除、7時から朝食でした。朝食も、目玉焼きとハムではなく、手の込んだ料理でした。バスで、鶴ヶ城へ。クラス写真を撮って、いよいよ、それぞれの計画で16時集合の班別学習へ出発していきました。真ん中付近にある写真が、会津名物ソースカツ丼です。どの班も、いい思い出を作れたようです。
遅刻する班もなく16時前に集合し、ホテルへ帰りました。2日目の夕食も、豪勢でした。最後まで黙々と食べていた彼女は、何とおかわり5杯の記録を打ち立てました。
夕食会場と宿レク会場が同じ場所ということで、開始時間が若干遅れた関係でレク種目をカットしましたが、大変盛り上がったレクになりました。写真は、次々出るお題を担任がジェスチャー、生徒が答えて正解数を競うジェスチャーゲームと与えられた文章を大声で読んで(叫んで)大声度を競った大声ゲームです。声がかれるほど、叫んだ生徒もいました。
部屋では、思い思いに楽しんだようですが、一部の写真を極秘入手しましたので、本人の了解なしに公開することにします!?
素晴らしい修学旅行でした 1日目
2泊3日の修学旅行が終わりました。行く先々で、「いい生徒さんたちですね」とお褒めのことばをいただきました。時間もほぼ完璧に守り、決められたルールの中ではじけるところははじけ、締めるところは締めるといった素晴らしい3日間でした。
今年は、生徒たちにスマホを禁止しているのだから自分たちも写真はカメラでという3年職員の方針で、リアルタイムのホームページ掲載が少なくなりましたので、まとめて3日間を振り返ってみたいと思います。
【1日目 5月15日】
まず最初は、あぶくま洞でした。およそ8,000 万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美を楽しみました。朝が早かったこともありぺこぺこのお腹を満たしたのが、磐梯郡山店。4段重ねのせいろの昼食でした。次に訪問したのが、会津藩校日新館。1~3組、4~6組に分かれて座禅体験とありがたい講話を聞きました。あまりにも真剣に聞き入る生徒たちに、講師の先生も熱が入り、自由見学の時間が取れなくなってしまったほどです。(本当は、弓道やりたかったのにと言う声も…?)1日目最後は、白虎隊の悲劇で有名な飯森山。長い階段を登ってお墓まで行きました。(私は、そうとうこたえました)
飯森山を後にして、2日間お世話になる東山温泉「瀧の湯」に。会津の奥座敷東山温泉でも超一流の名館です。いわゆる子ども向けのメニューではなく、会津郷土料理と生寿司まで出ました。現在給食では、事故を防ぐため生野菜も出ていませんので、自信とプライドをもった素晴らしいホテルでした。(子どもたちは幸せですね)先生方の手を煩わせることなく、こうして1日目が過ぎました。
今年は、生徒たちにスマホを禁止しているのだから自分たちも写真はカメラでという3年職員の方針で、リアルタイムのホームページ掲載が少なくなりましたので、まとめて3日間を振り返ってみたいと思います。
【1日目 5月15日】
まず最初は、あぶくま洞でした。およそ8,000 万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美を楽しみました。朝が早かったこともありぺこぺこのお腹を満たしたのが、磐梯郡山店。4段重ねのせいろの昼食でした。次に訪問したのが、会津藩校日新館。1~3組、4~6組に分かれて座禅体験とありがたい講話を聞きました。あまりにも真剣に聞き入る生徒たちに、講師の先生も熱が入り、自由見学の時間が取れなくなってしまったほどです。(本当は、弓道やりたかったのにと言う声も…?)1日目最後は、白虎隊の悲劇で有名な飯森山。長い階段を登ってお墓まで行きました。(私は、そうとうこたえました)
飯森山を後にして、2日間お世話になる東山温泉「瀧の湯」に。会津の奥座敷東山温泉でも超一流の名館です。いわゆる子ども向けのメニューではなく、会津郷土料理と生寿司まで出ました。現在給食では、事故を防ぐため生野菜も出ていませんので、自信とプライドをもった素晴らしいホテルでした。(子どもたちは幸せですね)先生方の手を煩わせることなく、こうして1日目が過ぎました。
修学旅行、3日目の朝
修学旅行も最終日となりました。先ほど、日光へ向けて出発したとの連絡がありました。日光も雨の予報ですが、風情のある景色を楽しんでほしいと思います。
保護者の皆様へ 会津は大丈夫です
本日、9時20分過ぎに茨城県南部を震源とする地震が発生し、香取市も震度4だったというニュースが入りました。香取市の被害はと、心配しています。
会津地方は、揺れを感じることもなく、子どもたちは元気に修学旅行最終日を過ごしていますのでご安心ください。
今日は、班別学習ということで、元気に会津市内を回りました。夜は、レク大会ということで思い切り楽しめたようです。入浴開始の時間が少し遅れたため、最後のクラスがもう少しで終わるところです。この後、10時40分消灯になります。明日は生憎の雨予報ですが、流鏑馬が行われる日光東照宮を見学します。帰校しましたら、3日間の様子を改めてアップしたいと思いますので、お楽しみに。取り急ぎ、連絡まで。
会津地方は、揺れを感じることもなく、子どもたちは元気に修学旅行最終日を過ごしていますのでご安心ください。
今日は、班別学習ということで、元気に会津市内を回りました。夜は、レク大会ということで思い切り楽しめたようです。入浴開始の時間が少し遅れたため、最後のクラスがもう少しで終わるところです。この後、10時40分消灯になります。明日は生憎の雨予報ですが、流鏑馬が行われる日光東照宮を見学します。帰校しましたら、3日間の様子を改めてアップしたいと思いますので、お楽しみに。取り急ぎ、連絡まで。
修学旅行、班別行動終了
本日は、会津の町をグループごとに回りました。気温は高かったのですが、風がありさわやかだったそうです。全グループとも元気に集合でき、4時30分ぐらいにホテルに着いたとの連絡がありました。
訪問者数
1
0
1
6
9
8
4
1
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト