文字
背景
行間
日誌
2020年9月の記事一覧
香取郡市新人中学校水泳大会
令和2年度香取郡香取市中学校水泳競技大会が、本校のプールで8月22日(土)開催されました。新人大会最初の大会ではありましたが、無観客での開催となりました。1年生・2年生が多数入賞することができました。今後も、新人大会が続きますが、温かなご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
3年朝学習始まる(林 俊幹)
昨日(8日)から、3年生が朝7時45分からの朝学習が始まりました。
受験は、個人戦ではありません。学級や学年の友達と戦う、団体戦です。遅刻する者がなく、7時45分から学年全体が朝学習を始められる日が多くなるように努力してください。ちなみに、この3年生の朝学習は、私が駆け出しの頃(30余年前)当時の校長先生だった、椎名清實先生が始められました。

左側;朝練習が終わった1,2年生向けに掲示してある看板。静かに階段を上がりましょう。
左から2枚目;『朝学習を充実させよう』職員室前の黒板にも。学年主任の言葉が。
右から2枚目、右側;真剣に取り組む3年生。
受験は、個人戦ではありません。学級や学年の友達と戦う、団体戦です。遅刻する者がなく、7時45分から学年全体が朝学習を始められる日が多くなるように努力してください。ちなみに、この3年生の朝学習は、私が駆け出しの頃(30余年前)当時の校長先生だった、椎名清實先生が始められました。
左側;朝練習が終わった1,2年生向けに掲示してある看板。静かに階段を上がりましょう。
左から2枚目;『朝学習を充実させよう』職員室前の黒板にも。学年主任の言葉が。
右から2枚目、右側;真剣に取り組む3年生。
1枚の写真から(林 俊幹)
1週間ぶりにホームページを書いています。
この写真は5日(土)に実施された体育祭からの1枚です。
どう感じますか?

全校で約250名いる女子生徒です。赤色が3年、黄色が2年、青色が1年です。
この写真のすごいところは、女子生徒全員がカメラを向いていることです。中学校現場でこのような光景を目にするのは奇跡に近いと思います。
中学校現場の職員でよく言われるのが、『女子指導ができたら一人前』という言葉があります。これは、集団を男子と女子に分けたとします。女子集団が悪かったら、今仮に良い男子集団もゆくゆくは悪くなり、逆に女子集団が良ければ男子集団もよくなります。つまり、学級や学年集団を良くも悪くもするのは女子集団だということです。この写真を見ると本校の女子集団のレベルの高さがうかがえます。
開会式で述べたように、『コロナの関係で希薄になっている小見川中のつながりを肌で感じられる体育祭』に十分迫れたのではないでしょうか。
この写真は5日(土)に実施された体育祭からの1枚です。
どう感じますか?
全校で約250名いる女子生徒です。赤色が3年、黄色が2年、青色が1年です。
この写真のすごいところは、女子生徒全員がカメラを向いていることです。中学校現場でこのような光景を目にするのは奇跡に近いと思います。
中学校現場の職員でよく言われるのが、『女子指導ができたら一人前』という言葉があります。これは、集団を男子と女子に分けたとします。女子集団が悪かったら、今仮に良い男子集団もゆくゆくは悪くなり、逆に女子集団が良ければ男子集団もよくなります。つまり、学級や学年集団を良くも悪くもするのは女子集団だということです。この写真を見ると本校の女子集団のレベルの高さがうかがえます。
開会式で述べたように、『コロナの関係で希薄になっている小見川中のつながりを肌で感じられる体育祭』に十分迫れたのではないでしょうか。
令和2年度体育祭実施しました
とうとう本番の日がやってきました。午前中のみの開催でしたが、天候にも恵まれ、予定していたすべての競技を実施することができました。コロナ禍の学校行事。開催することすら危ぶまれた時期もありましたが、今日の生徒のみなさんの姿を見ると、学校行事を行うことの意義というものを改めて考えさせられます。負けたことが悔しくて涙をこらえながら応援団旗を支える白組の団長の姿を決して忘れることはありません。感染症予防のため工夫をし縮小された体育祭でしたが、最高の体育祭でした。素晴らしい体育祭でした。
朝早くからPTA役員の皆様、ありがとうございました。







朝早くからPTA役員の皆様、ありがとうございました。
本日の体育祭の実施について
本日は予定どおり、令和2年度小見川中学校体育祭を実施します。安全に気をつけて登校してください。
体育祭最終練習・前日準備
きれいな青空の下、体育祭の練習と会場等の準備を行いました。紅白団長・副団長それぞれから全体に向けて力強いあいさつもありました。
明日の体育祭の成功、まちがいなし!
晴れるといいなぁ
YOSAKOI最後の練習 白組副団長 紅組副団長 白組団長

紅組団長 退場門、今年も無事築城 今年は万国旗がはためきます

準備を終えて涼しい教室へ戻ります

○9月5日(土)体育祭当日
6:00 実施判断(ラインネット配信)
7:00 係生徒集合 早すぎる登校はNGです。
7:10 一般生徒登校・健康観察後すぐに応援席に移動
7:25 開会式隊形整列完了
7:30~開会式
明日の体育祭の成功、まちがいなし!
晴れるといいなぁ
YOSAKOI最後の練習 白組副団長 紅組副団長 白組団長
紅組団長 退場門、今年も無事築城 今年は万国旗がはためきます
準備を終えて涼しい教室へ戻ります
○9月5日(土)体育祭当日
6:00 実施判断(ラインネット配信)
7:00 係生徒集合 早すぎる登校はNGです。
7:10 一般生徒登校・健康観察後すぐに応援席に移動
7:25 開会式隊形整列完了
7:30~開会式
体育祭予行
晴天の中(時折、雨に降られテントに避難しましたが・・・)、体育祭の予行を実施することができました。係活動、応援、競技、どれも精一杯がんばりました。さあ、明日の練習と準備を終えたら、いよいよ体育祭です。いろいろと制限のある中ですが、みんなで最高の体育祭にしましょう。



文部科学大臣からメッセージ
新型コロナウイルス感染症に関わるメッセージが、文部科学大臣より文書にて届きました。
○児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
○保護者や地域の皆さんへ.pdf
○新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
○児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
○保護者や地域の皆さんへ.pdf
○新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
体育祭全体練習(1、2校時)
1、2校時に体育祭全体練習を行いました。日差しもあり、暑い中でしたが、応援団を中心にきびきびと練習することができました。
開閉開式の隊形です 国・市・校旗の担当は部活動部長 全校ラジオ体操の全体指揮者 ラジオ体操①

ラジオ体操② ラジオ体操③ 太鼓担当は手が痛いんです 応援団長のエール

明日は体育祭予行。体育主任の山来先生の話にもあったように、各自帽子を持参して暑さ対策を万全にしましょう。
開閉開式の隊形です 国・市・校旗の担当は部活動部長 全校ラジオ体操の全体指揮者 ラジオ体操①
ラジオ体操② ラジオ体操③ 太鼓担当は手が痛いんです 応援団長のエール
明日は体育祭予行。体育主任の山来先生の話にもあったように、各自帽子を持参して暑さ対策を万全にしましょう。
本日もがんばっています
時折降る小雨を気にしながら、各学年とも体育祭の練習に取り組みました。今日は1校時目から、3年生のクラス対抗ダンスの姿が見られました。どのクラスもいい表情で、ダンスが終わった後の安堵の声や拍手の音が心地よかったです。本番も楽しみにしていますね。4校時は全校応援練習。とはいえ、声を出すのは応援団のみ。他の生徒たちは振り付けと拍手で応援を盛り上げています。


訪問者数
1
0
5
9
5
6
5
4
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト